奥多摩 日原川小川谷カロー川谷

 

2022年 11/13(日) 曇り時々晴

メンバー 

小松丈輔(世話人)・堤 弘美(画像)・筒井多喜子・塩沢亮太・松尾文子(感想文)

 

地震で小川谷林道に入れなくなり、台風で東日原方面には行きにくくなった。さらに自分は転居して奥多摩方面が遠くなり、とても久しぶりの東日原方面バス乗車である。登山客はさほど多くなく、大部分が川乗山のところで下車していった。

 鍾乳洞にてメンバー全員集合し、出発。今日は夕方より雨の予報、気温が高いのが安心感となっているが、天気が持ってくれるといいなと思いながら歩く。

 かろう橋から右岸の遊歩道のような道を進み、カロー取水口を越えて沢に入っていく。前半は、二か所のゴルジュの通過である。釜を持つ小滝がゴルジュの中に連続していて、夏なら滑って遊べそうな感じもあるが、今日は11月、できるだけ濡れたくない。一つ目のゴルジュ入り口の小滝はつるつるに見える流れの中に思い切って乗り、突っ張って立ち上がったら次に腰まで釜につかって向こうの岩にしがみついて上がるという塩梅であった。いったん釜に入ってしまうと、ちょっと大胆な気持ちになるのはいつもながら不思議である。二つ目のゴルジュは少し開けていて、釜の通過はなかったのでほっとする。

この沢の滑る感じは、「いったん滑らないかなと思ったとたんにつるっと滑る」というもので油断禁物である。乾いた岩も滑るのは石灰岩だからか?

煙窪を過ぎると、崩れた石積の堰堤があり、お昼ごはんとする。その先、ヨコスズ窪と思われる右からの沢との出会い付近は大量の土砂で埋まり、本流をせき止めて小さな湖のようになっていた。明るく水面に広がる落ち葉の下に魚がたくさん泳いでいた。遡行図にある小屋後は跡形もなくどこにあったのかもわからない。その後も木橋はいくつか現れる。左右の仕事路を使って距離を稼ぐ。なんといっても今日は雨が降ってくるかもしれないのだ。

到着したカロー大滝はすっきりした感じのきれいな直瀑で、開けた場所で運よく日差しもあり、陽だまりの中でひととき滝を鑑賞した。周囲の梢や空を見上げていると、風が吹き始めて、枯れた葉が風の音とともに吹雪のように空全体に舞い上がる。落葉は、ただただ枯れるのではなく木が自ら葉を落とすと聞いたことがある。枯れてしまった木からは葉が落ちずに残っている。生きている木々がみな冬支度をしているのだと思うと、葉の散り舞う音が「季節が変わるよ」と宣言しているように思えた。

 カロー大滝を後に右岸仕事路を上がり、1200m付近の水平道を行く。落ち葉の積もったトラバース道はふかふかしていて歩きやすい。地形図の1086地点の手前の尾根を下降し、入渓点付近に無事下山した。雨は奥多摩駅に着くころ少しだけ降った。

 帰りの電車の中でカロー川谷のことを思う。石積の仕事路や木橋、古い小屋跡、崩れた古い堰堤など、ゴルジュの中以外は、人の生活の場であった場所である。最近公開のアニメーション映画の監督さんがラジオで「かつては人がいたのに、今はいなくなり使わなくなった場所への思い」について語っていたことを思い出した。カロー川谷もまさしくそのような場所であった。

 

タイム

757東日原バス停…857かろう橋(入渓912)…1130煙窪出会い…1200石積堰堤(昼食、1215発)…1245ヨコスズ窪(?)土砂が水をせき止めているところ…

1335カロー大滝…(右岸水平道から)… 1515かろう橋(装備解除1535発)… 

1615東日原バス停

 

 

                 戻る