尾瀬

只見川三条ノ滝・滝壺

2022102

メンバー 小松丈輔、筒井多喜子、堤弘美

 

尾瀬の三条ノ滝(只見川)が「水量の豊富さ日本一」と謳われている事は知っていた。尾瀬ハイキングの途中で観瀑台から眺めるものだとばかり思っていたが、観瀑台から下降して滝壺に最接近した記録を偶然見つけ、もう居ても立ってもいられなくなった。「日本一の水量の滝を滝壺から見上げてみたい」そんなシンプルで強い動機の山行は久しぶりだ。計画を立てながらワクワクした。

 

102日は快晴となった。御池から約3時間の木道ハイキング。いくつかの田代を抜け、「三条ノ滝 1.2km」の道標から下ると、只見川の豊富な水量音が聞こえ始めた。大きな石テーブルのある第一観瀑台に立つと、三条ノ滝が姿を現した。 「マジか」水量ハンパなし。だけどまだ上から眺めているせいか、客観的に見ていられた。少し降りたところにある第二観瀑台は柵が施され整備された滝見台である。第一観瀑台よりさらに滝に近く、一層の迫力。ハイキング途中に立ち寄った方々が「スゴーイ」とか言って写真を撮っている。狭い観瀑台に10数人が集っている。我々もひとしきり写真撮影の後、ガチャガチャと装備を装着し(沢靴&チェンスパ&登攀具一式)、滝壺への下降のタイミングを見計らう。人が少なくなったタイミングを逃さず、さり気なく観瀑台から降りて行く。灌木帯の末端の立木に支点を取って、草付きを懸垂下降。さらにトラバース気味にロープ一杯一杯で小テラスのやや上でピッチを切った。50mロープを持ってきて正解だった。傾斜の緩くなった草付きを慎重に降り3人が小テラスに集う。下から見上げる水量日本一の滝。圧倒的なものを前に言葉も出ない。滝壺まではあと50m。ここが本日の「遡行」部分である。草付きと露岩の境目を滝壺に向かって近づいて行く。近づくにつれ瀑風と飛沫が強くなり、岩が濡れて滑ってくる。下を見れば前衛滝の白泡が唸っていてスリップは許されない。「怖ぇな〜」とつぶやきながら一歩一歩確かめながら滝壺に最接近

なんか、書いていて言葉のひ弱さに悲しくなる。動画を撮ったのでこちらの方がより伝わるかな

動画

https://youtube.com/shorts/U-VShsI5Yg0?feature=share

動画

https://youtu.be/6kAiEAlJODw

動画

https://youtube.com/shorts/bUS8eV_p_mg?feature=share

 

ということで、しばしこの圧倒的な大瀑布を見上げ、それぞれ思いに耽る。

 

何ともいえない名残惜しさを感じつつ、ハイカー賑わう観瀑台へと登り返した。無事帰還し、お互いの健闘を称え合いながら装備解除。「凄かったねー」「緊張したねー」「来て良かったねー」

平滑の滝を見下ろす滝見台でお昼ごはん。帰路はソリ沢分岐からうさぎ田代に出る静かな道を取る。陽が傾き始めた湿原を歩く僕たちに、尾瀬はどこまでも優しかった。

御池に戻り、温泉に浸かり、高速を運転していても、三条ノ滝のスケールと、風と、飛沫と、音の余韻が途切れずにいつまでも続いていた。

 

4時間のドライブと3時間のハイキング三条ノ滝へは片道7時間、往復14時間だ。遡行はたったの50m、時間にして1時間半の下降~遡行~登り返しである。それでもそれでもである。「行って良かった」と強く思える今年一番の印象深い沢旅だった。同行してくれたおニ人と同じ時間を過ごせたこと、忘れることはできません。感謝しかない!

そしてぼんやりとではあるが、近い将来、この滝を登るような変質的沢屋が現れるのではないか、期待のような、恐怖のような…そんなものを想像して楽しめるのも、滝壺に立ったからなのかも。(記.小松)

 

コースタイム 御池駐車場発7:00〜シボ沢裏燧橋8:27〜第一観瀑台9:42〜第二観瀑台9:42〜下降開始10:18〜滝壺最接近11:09〜登り返し開始11:32〜観瀑台戻り11:56〜平滑の滝13:14(昼ご飯)〜ソリ沢分岐13:50〜うさぎ田代分岐14:30〜シボ沢裏燧橋15:04〜御池駐車場着16:20

地形図 「燧ヶ岳」「尾瀬ヶ原」

 

 

                          戻る