会越国境/霧来沢もうがけ沢

 

2022年 9/18(土)~9/19(月) 9/17前夜発

天候 9/18:曇り時々腫れ→雨→曇り時々晴れ 夜中に雨 気温は高め

   9/19:晴れ時々曇り

メンバー 小松丈輔(世話人)・堤 弘美(画像)・筒井多喜子・塩沢亮太・松尾文子(記録)

 

 きりきたさわ・もうがけさわ この名を聞いてからずっと自分の中で忘れがたいものになっていた。今回遡行参加の幸運に恵まれた。台風14号の動きを気にしつつ、9/17の夕方、「サン婆-号」にて東北道を全力疾走(?)し、道の駅会津たじまを目指した。翌早朝、道の駅からむし織の里にて、他2台の車と合流し、本名御神楽山の登山口へと向かう。

 登山口は連休のためもあって数台の車がすでに停まっていたが帰る人と交代したりして上手く収まり、出発準備をする。

 

830:まずはベースキャンプを目指して霧来沢本流沿いの登山道を行く。左に八乙女の滝を眺めつつ、太い鎖がかかる岩場も通過して本流に降り立ち、少し行くともうがけ沢の出会いとなる。日帰り遡行の準備を整え、いよいよ遡行開始、今回はコースタイムと状況を合わせて記してみたい。

 930:遡行開始。森の中を流れる穏やかな流れの中を歩き始める。1005左からの10m滝に続いてゴルジュとなる。左岸を高巻き、下の方に3条くらいの筋の滝が見える。高巻きは1035終了。

 1050 10m位の左からの斜瀑、これも左岸を高巻く。チェーンスパイクが活躍する。

 1130 3m幅広の滝は左端に細い流れがあるが、大部分が石段のようになっており開放的な雰囲気があった。続いて1140 425mの滝が現れる。これは右岸を高巻く。

昼食休憩をはさみ、遡行継続、1245 30mの滝が現れる。左岸を高巻いているうちに雨が降り始めた。滝の上はナメが始まり、滑りやすいので、脇の枝などの助けを借りながら慎重に進む。その少し先にまぼろしの滝が左側に現れた。滝というより、雪に磨かれた草付きの斜面という雰囲気であった。

1335:まぼろしの滝右側を登り、上の本格的なナメ地帯に上がるころ、雷が合図のように一回鳴って、急に雨が強くなってきた。ナメは狭くて傾斜の強いところもあり、気が抜けない。天気のためかちょっと薄暗い景色のなかに、大文字草が咲いている。「さわねの花だよ」という声が聞こえる。ほとんど同時にさわねHPの詩を思い出した。あの詩は、もしかしたらこの山域での光景なのかもしれないと思う。町の花屋さんの花、庭の花、どこでも花はきれいだけど、沢のなかに星みたいに咲いているこの大文字草の雰囲気はまったく次元の違う感じがあり、出会うと嬉しい。日尊の倉山の東側に伸びる尾根の11101120位の鞍部を乗越し、1040位で林道がヘアピンカーブとなっている箇所を目指していこうとするが、森が深く、見通しが悪い上に灌木につるが絡まって進みにくく、細かいアップダウンもあって難航した。GPS,地形図、過去の遡行者の記録等を重ね合わせて進む方向を決めていく。地形図の沢型のような部分を林道に降りるイメージをしていたが、最後は沢型というよりも急斜面を枝につかまりながら下り、無事林道に降りたつ。しばらくは高速道路のような林道歩き、800m位の箇所から、出合い付近に下降する沢に降りていく計画であった。

1655 目指す下降点あたりに、観光地の案内みたいなりっぱな看板があり、「まぼろしの滝群」と書いてあった。踏み跡もあるので、まさしくここに違いないと下り始めた。しばらく下降しても出合うのは3頭のサルだけで、いつ終わるともわからない変な感じになってきた。ほどなく、小松さんが、自分のGPSでは沢でなく尾根に乗っていると言い、そこで初めて、降りるはずの沢の隣の沢?に降りかけていることを皆で確認する。日没直前で、いったんやんだ雨も降りだしそうな心細い雰囲気である。過去の遡行者(のデータを再度見ると)同じ間違いをしていたようで、本当は、踏み後に惑わされず方向を確認すべきであったようだ。針葉樹中心の斜面をトラバースして降りるはずの沢へ向かうが、途中でヘッドランプが必要となった。ここで、尾根をそのまま下降したほうが安全と判断し、尾根を降りた。さほど困難な斜面ではないが、疲れているし暗いしで、時が止まったような感覚である。本流に降り立つとホッとする。今度は漆黒の闇のなか、音ばかりのやさしい流れの中を、足元をヘッドランプで確認しつつ、ゆっくり下る。雨は再び止んで穏やかな夜となっていた。

1855 ベースキャンプに到着、まずは冷やしておいた飲み物の無事を確認する面々であった。タープの下で今日の健闘を称えつつ、各自のおつまみや料理を一通り披露した後は、ゆっくり休む人、プチ宴会を続ける人と様々に過ごした。雨がかなり降ったし時間もなく、この晩は焚火をしない夜となった。これまでも、上手く火が着かずに途中であきらめたり、とても小さいな火を眺めて楽しむだけだった等、いろんな晩があったが、はなから焚火をしなかったのはこれまで記憶にない。

 翌日9/19は、730に散策開始、本流を少しさかのぼって八丁洗い板(右岸のスラブ?)、続いて、広々としたナメを鑑賞、820にはベースキャンプに戻った。天候の心配もあり、荷物を片付けて、Pスペースに戻り、帰路についた。

 

 この遡行、いつも自分でしている準備が2つ抜けていた。それで全体の行動になにか支障があったかというと特にないのだとは思う。忘れた言い訳はいくらでも探せたが、大事な準備であったので、がっかりして納得できない気持ちとなった。さわねの人ではないが、尊敬する山(沢)の先輩が、「沢はみんなの力で」と口癖のように言っていた。今もよく思い出す。今日みたいなことでは・・。

 そんな気分でいたけれど、この山域の深い森と霧の中にそびえるブナの太い幹に包まれていると、また違った記憶がよみがえってきた。少しだけ昔、まだ感染症が蔓延していなかったころ、忘年会の季節には奥多摩あたりで集まり、翌日は思い思いハイキングをすると

いうようなこともあった。ある年、二日酔いハイキングの途中、山の稜線に立って、「南会津に敬意を・・」とか言いながら帽子をとって手をふり挨拶していた人がいたっけ・・。これまでもこの周辺に何度か来たことはあったかと思う。それが急に、散らばっていたものが一つにまとまったような感じがしていた。

 遠くて深くて懐かしく、やはり厳しい雪国の沢。大げさに言うと私の中での沢登りとさわねへの印象の原点回帰的な気持ちが流れる、不思議な濃い沢時間となった。

 

 

                  戻る