尾瀬 中ノ岐沢北岐沢~小松湿原

 

2022年 620日(日)曇り時々晴れ(一時雨)

メンバー 

小松丈輔(世話人)・堤 弘美(画像)・筒井多喜子・松尾文子(感想文)

 

ずいぶん前に、この沢に泊まりで来たことがあります。沢の雰囲気は覚えていても、具体的にどうやって遡行していたかは忘れてしまっていて(他の沢とごちゃごちゃになっているといった方が正しい) 湿原手前に赤いきのこが生えていたとか、登山道からワタスゲの原の向こうに見えた男体山とか、同行者が言っていた冗談などはよく覚えているのに・・。

反省?しつつ、今回の遡行を記録しました。

ゆるやかな登りの林道を一時間半歩き、ヘアピンカーブの手前から左の沢に向かって笹を分けながら沢に降ります。水量は多めでした。

滝がほどよい間隔で出てきます。水量も多いのでちょっと緊張するものの、大滝以外は左右どちらかを登れ、4段10メートルの滝も右側の小沢から登ることができました。その次の低いが大きな釜を持つ滝は、右壁をトラバースしました。滑りやすいので確保してもらい、無事通過です。そう、水の中の岩もぬるぬるしていて、置いた足が動いてしまいとても滑りやすくなっていました。また、雪が多かったのか、右側(左岸)には雪の塊がそこここに残っていました。水の冷たさもうなずける光景です。

大滝はゴルジュの奥にある直瀑で、手持ちの遡行図には15メートルとあり、右側から小さな尾根を越えて高巻きます。途中シャクナゲの茂の向こうに滝つぼがのぞけそうな場所があります。見ると、大滝に向かって左から沢が入っていてそこにも大きな滝がかかっています。こちらは直瀑ではなく多段の滝で、高さはわからないが、大滝と同じくらいあるのではないかと感じました。ここはミニ十字峡といった雰囲気です。

地形図ではよく分からないような小さな蛇行?もあったりしながら、左側の大岩壁を見上げながら遡行は進み、ナメ中心の癒しの沢の感じになっていきます。

滝の高さは低いものでも大きな釜を持っていて、濃いエメラルドグリーンのような深いきれいな色で、岩の重なりや色の感じが、恋ノ岐沢を思い出させます。

源頭に近づくと、雪が詰まっている箇所が増えてきました。とびだした湿原は雪が解けたばかりでグラウンドのようになっていて以前に見た情景と違っていました。7月に入れば雨も増え、いわゆる湿原の風景となるのでしょうか、ちょっと新鮮な湿原の光景でした。以前の遡行の季節はうろ覚えですがきっと7月かもしれません。その時たくさんあったギンリョウソウが、今日はほんの少し地面から頭を出しているくらいでした、

登山道に出てもだれにも会わず、ミヤマカタバミの小さな花がたくさん咲いて出迎えてくれました。お天気雨となり、午後は雷が鳴らないといいけれどと話しながら、ブナ沢への下降点を目指します。

ブナ沢の下降は沢型につまった雪をよけながらの下りから始まりました。雪のふちがかなり薄くなっており、踏み抜いてしまいそうです。樹林帯との境を上手に選びながら急斜面を降りていきますが、針葉樹林の林床は、枝が絡んだうえに落ち葉やコケで落とし穴のようになっていて、こちらもまた踏み抜き注意油断禁物です。雪が消えると今度は長いナメ状の滝を右岸から巻きながら下ります。笹など支えになるものはあるけれどとても緊張します。あえて沢床に降り、みどりのコケが生えてすべらないところも選んで足を置いていきます。

橋のある林道に降り、左を見ると奥鬼怒へと続くトンネルが見えました。トンネルを抜けていくと八丁の湯の方面だとか。高速道路にも思える林道を下り、一路大清水を目指します。

心配された雷は遠くで数回鳴り、雨もちらほら降りましたが、おおきな影響もなく、駐車場に戻ってきました。

癒しの雰囲気いっぱいの北岐沢を一日で周遊できて得した気持ちがいっぱい、しかし下降もありましたので、やはり体力がいるなあと感じました。

ところで、岩のぬるぬるには困りました。この沢はいわゆるデート沢だそうです。手をつないで歩けるきれいな沢をそういうのだそうです。ここでデートを計画している皆さん、手をつないで仲良く滑って転ばないようにご注意ください! 余計なお世話ですね。

初夏の尾瀬の沢を満喫した一日でした。

 

タイム:600大清水駐車場~735入渓~1030~ 900大滝 ~ H1740位の二俣を左へ~1125 H1860位の二股を右へ~1200 小松湿原手前の二股にて昼食休憩~1255 湿原へ ~1316登山道~1355ブナ沢下降点~1520林道~1800 大清水駐車場

 

 

                 戻る