足尾

泙川小田倉沢

2022545

メンバー 小松丈輔、堤弘美、筒井多喜子

 

■54日(記.筒井)

さわね入会後3回目の沢登りとなる。私にとって沢泊は憧れだが、それ以上に不安で胃がキリキリしていた。一週間前、装備について伺うと、なんと小松さんは可愛いイラスト図で答えて下さったのでほっこりすることができた。もーなるようにしかならないと気持ちを切り替えた。

林道ゲート前に駐車し民家?まで戻ると地元の方にお会いしたので小田倉沢までの道を尋ねそのまま脇道を下り泙川本流に出た。下流へ進むと小田倉沢の出合いだった。空と木々の緑が眩しく開放感に満ち溢れた。のんびり歩いていると目の前に増水した滝が現れ「えっ」この荷物で越えるの?と頭の中がフル回転していた。巻き道はあるけど(Fixロープあり)と考えている間に小松さんが登りザイルを出してくれた。その後、平凡な歩きだったが目の前に勢いよく流れ落ちるスダレ滝(20m)が現れた。バシャバシャと流れ落ちる流心を眺め「夏だったらシャワーでしょう」と勝手に想像しながら楽しんでいた。ここにも心持たないFixロープもあったがザイルを出していただく。不思議なものでザイルの安心感は半端ない。信用できないと思っているFixロープすら掴んでしまう。登り始めるとザックの重量で重心がズレ目の前の岩が見えなくなり何度も手でヘルメットを押し上げながら落ち着けと自分に言い聞かせながら登っていた。この時は本当に怖かった。ひらけたナメ床が見えた瞬間深いため息が出た。

今度は白と茶色の大きな物が見え始めた。興奮状態が続くと私はトトロのねこバスのような物が見えるような気もする。目を細めながら近づくと雪渓だった。トンネル状になっていたのでその先がどうなっているのか分からないので恐る恐る後をついて行った。雪解け水は冷たく腰まで浸かりながら一歩一歩慎重に進む。気を抜くと水流に負けそうになる。早く抜けなければと苦手な突っ張りでなんとか越える。こんな場面も突破できると変態感がくすぐられ面白いと感じてしまう。

この後も柱状節理・可愛い苔たちに癒される。木の根っこだけが頼りとなる高巻き・懸垂下降…いわゆる飴と鞭で17時過ぎ行動終了となり充実した1日目が終わった。

 

55日(記.小松)

 4時半でもう明るい。天気が良くて寒くはないが、昨夜の熾きが残っていたので朝から焚火のそばで過ごした。濡れてるソックスを少し焚火で温めて履いた。出発は6時半前。昨日時間切れで越えられなかった滝の残りが2つ。10m滝を2つ巻くと渓が開けた。昨日のバラエティに富んだ遡行から一転して、穏やかな流れがひたすら続き、次第に生活の残骸が目に付くようになってきた。一升瓶や茶碗の欠片があちこちに落ちていて、この辺りがいにしえの中小屋集落跡と思われた。右岸の斜面を登って段丘に上がると、だだっ広い平坦地が広がり「集落」というよりちょっとした「町」くらいの広さだった。目指す鞍部もすぐそこに見えている。平坦地の最奥を50mほど登ると一気に展望が開け、正面にドンと見えるのは錫ヶ岳だろうか?山頂付近にはまだ雪が付いている。中小屋峠…いいところだなーと思った。青空と新緑と雪を残した錫ヶ岳と通り抜ける気持ち良い風と…なんともいえない優しい時間を堪能した。

 津室集落跡に向けて古道を北へ降りる。道は意外と明瞭で、迷うこともなく30分程で噂の「ボイラー跡」に降りられた。レンガ造りのボイラー遺構はその佇まいがクラシック&シックで山中の景色によく馴染んでいた。歴史や遺構に興味がある訳でもない僕には、「ほ~」とか「へ~」くらいしか感想が無いのだが、このような人工物が完全に自然に溶け込んでいる有様に敬意のような感動を覚えた。ボイラー遺構の立つ平坦地の一段下が、昨年遡行して来て昼休憩をした石垣のある平坦地だった。昨年はここまで遡行しておきながら、結局ボイラー遺構を見つけられず、諦めて古道探索下山としたのだが、もうひと登りしたところにしっかりと建っていたわけである。さて今回は津室沢を下降しての下山である。昨年の記憶を辿りながら…といっても滝も無くただ穏やかな小さな流れを降りていく。右岸、左岸と段丘が交互にあるので、その中の踏跡を辿ったりしながら1時間強で見覚えのある1070m変形三又に到着。丸山峠へ詰め上げる沢を遡り返す。丸山峠まで標高差130mそこそこだし、地形図的にも難場も無く詰めあがれるだろうと思っていたが、ノメっとしたスラブ状の小滝が続き遡りづらい印象。2番目のスラブ状の滝を巻こうと右岸斜面に上がってトラバースしていたら道らしき踏跡がある。この辺りに道があるとすれば丸山峠に続いているはず…と忠実にこの踏跡を辿ると予想通り丸山峠に出ることができた。昨年は津室から古道を探索し、いくつかの沢をトラバースしながら降り立った丸山峠…10センチ四方の小さなブリキの手書き標札が懐かしい。地味な標札だが、今回の山行で唯一の道標である。しばし休憩し山懐を味わう。

 堤さんのGPSに昨年歩いたログが残っていたので、ここからはそのログに忠実に下降する。1100mのヤセ尾根上にある小ピークを降りる辺り、シャクナゲの群生地は今年も健在で、淡いピンクの花がポコポコと咲いていた。昨年より花が少ないねーなどと話しつつ、石垣跡のある末端から泙川本流に降り立った。河原で一服。林道はすぐ上に見えている。

 旅の最後は試練の林道歩き。三重泉橋まで30分。沢靴を履き替え、さらに30分ごとの休憩を入れつつも、やはり2時間の林道歩きは辛かった。クルマが待つゲートに着いた時には、開放感と充実感が押し寄せてきた。3人で頑張ったなー、いい沢旅ができたなー、と素直に嬉しかった。

 望郷の湯で一浴後、さほど酷い渋滞にもあわず、赤羽にて解散。いつも思うことだが、それぞれがそれぞれのお家に帰るだけなのに、2日間遡行を共にした仲間と別れる時、どことなく淋しさを感じてしまうのは僕だけ?

 

コースタイム

5月4日 泙川林道ゲート9:00〜奈良下降点9:20〜小田倉沢出合い10:0018m大ゼン11:02890m二又(昼食)12:121078m二又15:401120m二又16:401140m付近にて行動終了(幕場)17:15

55日  幕場発6:201270m付近の8m滝上(以降開ける)7:50~中小屋跡より尾根へ8:30~中小屋峠8:52~津村ボイラー跡9:28~丸山峠への沢出合い10:45~丸山峠11:21泙川本流(平滝跡付近)13:05~三重泉橋13:38~泙川林道ゲート駐車地点15:07

地形図 「皇海山」

 

 

                          戻る