奥多摩 峰谷川雨降川長久保沢

 

2022年 43日(日)小雨~みぞれ~小雨

メンバー 

小松丈輔(世話人)・堤 弘美(画像)・筒井多喜子・高野恵一・松尾文子(感想文)

 

さわねでは今年二本目の沢になるが、新しく入会下さったメンバーも加わり実質みんなで沢初めみたいな気持ちでいたので、きっと好天気であろうと思いこんでいた。ところが天気模様は悪化して、奥多摩からバスに乗るころには小雨がしとしと降りだし、バスのワイパーが動いているのが残念な感じがする。今日はハイキングに変更とか他の選択肢も?との話もありながら、とにかく行ってみようということで、その名も雨降り川に雨降りの日に降り立った。

不動の滝まではおなじみの奥多摩の沢の感じである。不動の滝は右岸にずっと続く山道とそれに沿った作業足場をお借りして高巻いた。(作業足場は道が曲がっている箇所などはたくさんの金属管を組み上げてあり、どこかの屋外イベントスタジオを思い出させる)この作業足場は不動滝より上の取水口と思われる堰堤まで続き、作業小屋のような建物もあったので、きっと取水口の仕事に利用されているのだろうと想像する。

不動滝の上部は右側に、伐採された後なのか植栽がない箇所があり、さらに進むと短いゴルジュとなり倒木をかけた右向きの滝が出てくる。水量が多く寒いので先頭で滝に取り付く小松さんの動きがとても慎重である。暑い季節なら少々水に入ってもかぶってもあまり気にならないが、今日はとにかく濡れたくないというより身体を冷やしたくないので、動きがどうしても制限される。さらに自分などはいつもより重ね着しているため、よけいに動きがとれない。ロープ確保をお願いして登り始めようとするがまず釜の中にうまく降り立てず、すでにそこで水をかぶってしまった。

雨乞滝は右側に大きな木を従え、ちょっとしたパワースポット的な雰囲気なのだが、今日はこれ以上雨乞いしたくない上にとどまっていると寒いので、見学はそこそこに左の小沢に入り、高巻き開始する。この小沢は少し上ると分かれているように見えるがその手前で右の斜面に取り付く。ここで、植林の中小雨をしのぎつつ休憩する。斜面の途中なので荷物が転げないように結んで中身を出す。この辺りから気温が下がってきたのか高度が上がったからか、何をするのも手がかじかんでうまくいかないし、手順を間違えたりする。こうやって低体温症になってしまうのだろうかと不安になって急いでフリースを加えて着てからおやつを食べる。植林から自然林へと、尾根の先を目指して斜面を登る。チェーンアイゼンもあるし、つかまる木の根もそこそこにあり、決して上りにくくはないのだが、手の指がかじかんで感覚がなくなりかけており、手でつかんでいる感覚がないのは本当に怖い。足に集中し、手を温めつつ、丁寧に進む。尾根を乗り越えて元の沢に戻る、最後は懸垂下降となる。この高巻きが終わって間もなく、雨がみぞれになってきた。

わさび田の跡を過ぎ、10メートル斜めの滝と続くいくつかの滝は右側を慎重に上る。

大平沢を過ぎ、標高1000メートルの手前で、右の沢から登山道に出ることにした。登山道に出るころには雪は1・2センチ積もっていて、すっかり雪山の様相である。いわゆるアイゼン団子を落としつつ、倉戸山を経由して熱海方面へ下った。途中には雪から雨になって、ついさっきまでの降りしきる雪景色が夢のように、道沿いに紅白の梅や八重咲きの梅、金平糖みたいなアブラチャン、じきに芽吹きそうなつつじの枝などが咲いていて、里に下りてきたことを知らせていた。

沢には雪渓があるし、行ったら雪が残っていたこともあったが、雪が降る中で遡行したのは初めてであった。

 

タイム:900入渓~910倉戸沢出合~930取水堰堤~940不動滝~1010取水口と作業小屋~1050棚沢出合~1120雨乞滝~高巻き終了12451350 H980付近を右沢から尾根に上がり大平沢との間の尾根を登る~1500登山道~1540倉戸山~1633熱海集落~1710倉戸山登山口バス乗車

 

 

                戻る