南会津

舟鼻山~御前ヶ岳

2019年4月4日

メンバー 小松丈輔

 

新白河でレンタカーを借り、舟鼻トンネルを抜けるとスグに駐車スペースがあった。スノーシューを履いて出発。ここは天気の境目のようで、田島側は晴れているが、これから向かう御前ヶ岳方面はどんより曇っている。予報ではこれから高気圧に覆われてくるとの事なので、そのうち青空が広がってくるだろう。

駐車したクルマの裏から登り始め、トンネルの真上に立つ。小さなピークを乗っ越すと舟鼻峠。そのまま緩い尾根を登り九十九折りの林道一段目に出る。少し林道を辿り二段目へのヘアピンカーブのところからまた尾根に取り付く。急登を登り切ると舟鼻山三角点ピークP1223mに出た。三角点ピークといっても全くピーク感が無く、果てしなく広がるブナの原野であった。登りも無く下りも無い。ただただどこまでも広がるブナの雪原を西に歩く。

舟鼻峠から続く林道が横切るP1203m付近でスキーのトレースが現れた。トレースを辿るでもなく、さらにブナの深海を西進し、御前ヶ岳への取り付きでおやつ休憩。山頂から2人の山スキーヤーが降りてきた。「なかなかお天気が良くなりませんね」「田島方面は晴れ始めてますけど」などと少し言葉を交わす。

山頂に立つと反対側景色が一気に開け、思いの外の好展望だった。博士山、志津倉山の方向だと思うが、どれがどの山なのかはよく分からない。

山頂一帯は笑えるほどのブナ密度だった。どこかの空から飛んできたブナ軍団が何かの間違いでここに突き刺さってしまったかのようだ。

下山とともにようやく青空が広がってきた。どんどん晴れてくる!来た道を戻るだけの下山がこれほど楽しく優しく和やかに歩けたこともない。スキーのトレースを拾いながら林道を辿って舟鼻峠へ到着。クルマに戻った時には地面の雪が解け、びちゃびちゃと泥濘んだ様子の中に確実な春を感じた。(記.小松)

 

◇コースタイム 舟鼻トンネル出口発10:22~舟鼻峠10:45P1223m三角点11:40P1230m11:51P120312:28~御前ヶ岳取り付き13:10~御前ヶ岳13:35~山頂発13:45P120314:36~舟鼻峠15:48~舟鼻トンネル駐車地点着16:08

◇地形図 「針生」「大芦」

 

 

                          戻る