川内山塊
谷沢川本流ヨモギ沢(遡行)〜鍋倉山〜常浪川大谷川(下降)

9
18()920()
西嶋敏也・小松丈輔

9/19 明け方に雨〜曇ときどき薄日
 朝4時はまだ真っ暗で、5時を過ぎてようやく薄明るくなった頃、やっと活動開始。老眼が始まってきた我々は、薄暗いところでの行動に支障があるのだ。朝ご飯はカレー(※A)。案外ガッツリ食える。出発は8時。西嶋さんとの2人旅では、あうんの呼吸で8時出発となる。早くも遅くもできないようだ。
 出発して早々にトイ状の10m滝。越えると大清水沢が滝を連ねて出合う。これまでも渓相は基本的にゴルジュのV字谷だっのだが、大清水沢を過ぎるとさらにV字は顕著になり、両岸とも逃げ場のない草付きの岩壁が延々と続く。気がつけば核心部の様相だ。深い釜を持つ4m滝は、泳ぎぎみに右から滝右の岩棚にはい上がり、さらに流水右壁からの登攀を試みるが、滝落ち口の流れの中にある外傾スタンスに一歩を置くのが躊躇われ、それではとハーケン工事をするも脆い岩に打ち込みがままならず、奥の手とばかりにアイスハンマーを対岸の倒木に引っ掛けようと何度か投げてみるもことごとく失敗…「こりゃ参ったな〜」と一旦岩棚に引いて再度観察。西嶋さんがもう一段上の岩棚に可能性を見つけ、そこまで上がるべくハーケン工事を始める。微妙な打ち込みではあるがハーケン+シュリンゲをアブミ的に使い、さらにショルダーで西嶋さんに岩棚に乗ってもらう。乗ったはいいが予想より外傾しているようで、滝落ち口に向かって渋い表情でトラバース。お互いの顔が見えない中、1ヶ所支点を取って、ザイル送り出し下降で滝上に出られたようだ。ザック2つをピストンで上げてもらい、さっき諦めたルートを確保を貰ってボクが登る。
 さらに続くゴルジュの中、遡行を続けると、大倉沢が思いのほか穏やかな印象で入ってくる。以前は日本平山を越えて、大倉沢から谷沢川へとゼンマイ道が続いていたという。丁度ここだけ森が下りてきている。しかしホッとするのもつかの間、再びV字谷となり、27m滝。これは難なく登る。その上に、いよいよ、ゴーゴーと豪快に落ちる大滝が現れる。15m…いや、20mはありそうだ。V字谷に突然現れる見事な直瀑。圧倒される。高巻きしか考えられないが、さて、左右どちらから巻くか。唯一弱点と思われるのは、やはり滝下の左岸に入っている小沢だろう。とはいうものの、滝上にも草付スラブが大きく広くつながっており、それを越えて、これまたスラブっぽい窪に達しなくてはならなそう。いずれにしろ大高巻きだ。覚悟を決めて小沢に入る。10mも登ると、すぐにルンゼ状の3m滝で行き詰まってしまった。巻きは右岸だがどうせ巻くならそのままブッシュまで上がって高度を稼ぎ、適当なところで大滝上に向けてトラバースできれば…そんなシナリオを描いて泥壁を攀じ登る。しかし、ほんの45mのこの泥壁が最大の難物で、ペロンとした岩壁に泥が乗ってるような状態。木の類は付いてなく、手がかりといえばニラのような頼りなげな草系の植物だけ。自分の場所からは直上するのは難しそうなので、西嶋さんへアイスハンマーを渡して斜上にトライしてもらう。西嶋さんはこのやっかいな泥壁をなんとか登り切り、ブッシュに到達。お助けシュリンゲを垂らしてもらって、ボクもようやくブッシュに手が届いた。しかしこの先も岩混じりの急斜面の弱点を拾いながら、ブッシュ頼みの登攀が続く。途中トップを入れ替わって今度は左方向に斜上する。幸いブッシュは小尾根まで続いていて、腕力勝負の登高となったが、ついには小尾根に乗る。ここで一息。下から見えた滝上の窪は、ここから見ると急な窪状の草付きスラブでそのまま下降するのは難しそうだ。かといってこのまま尾根を辿ってスラブ上部を迂回し、大きく巻いていくのも相当なアルバイトだ。スラブ窪をトラバースして反対側のブッシュに入れれば谷に下降できるかもしれない…ということでルート観察すると…あれ?行けそう…行ってみよう…スラブ窪の草付きバンドをトラバース。これが正解で、案外スムーズに反対側のブッシュに達し、もう一つ小尾根を跨いでから下降を開始。そのままブッシュ伝いに大滝上に出下りることができた。いやいや、約1時間半を要する苦労した高巻きだった。
 下降地点のスグ上には3mの滝があり、これを左岸の台地から巻くと、辺りにブナの樹林が降りてきて、沢も穏やかな表情を見せ始めた。お昼も過ぎたし疲れたので、ここで食事休憩。計画当初から一番の難所と考えていた大滝の高巻きを無事に終え、この先、下降は別として、予想される難所はなさそうだ。行程から考えて、今日はケナシ沢を越えてヨモギ沢右俣までは行きたい。時間によってはもう少し遡行しよう。
 右岸から鍋倉山の北面に上がる北面沢が出合うと本流には5m滝。少し河原が続いた後、にわかに再びゴルジュが始まり、狭い渕の奥には4m。これは手が付けられずに右岸から巻く。ケナシ沢には14時前に着いた。出合いには良さそうな幕場がある。ケナシ沢を分けると谷沢川の本流はヨモギ沢と名前を変え、また少し滝が連続する。巨岩が目立つようになり、その間を4m、3m、4mと滝が連続する。いづれも依然として釜は深く、なかなか楽に遡行させてもらえない。ただ、ここまで来てもまだ岩魚がいて、悠然と泳ぐ尺を越える岩魚に感動する。しかもあまり人間に対してスレてないのか、ゆっくり歩くボクの足元を、何匹かの岩魚もゆっくりと遡って行く。岩魚と一緒に遡行…こんなことってあるんだな〜と嬉しさがこみ上げてきた。
 ヨモギ沢の左俣右俣の二又、標高710m辺りには15時着。ここも地形図通り穏やかに沢が広がっており、幕は張れそうである。もう少し行くか、ここで泊まるか…我々はもう少し奥に進むことにした。明日の下降にかかる時間がイマイチ読めなかったので、距離を稼ぎたかったのだ。もう少し、780m周辺の等高線の広がりに期待して歩くことにした。すぐに7mの直瀑。沢は源流の様相で、だいぶ水量が少なくなっているために威圧感はない。ここで、今晩のつまみ調達で竿を出させてもらう。たぶんここが魚止めだと思い、調達を試みた。釜は案外浅く、大物はいなかったが、2匹だけ頂戴して竿をたたむ。今晩は、さっき採ったミズもあるし、岩魚もある。そろそろ幕場を見つけようと懸命に探しながら遡行するものの、もはや幕場らしい幕場がない。もう今日は疲れたっス…多少難がある幕場でもいいですーということで、いくつかの候補のうち、寝床が結構な傾斜地になるが、安全第一の台地で、小さな河原もあり、薪が案外集め易いこの場所に決定。これにて行動終了とした。
 焚火もついて落ち着いた。核心部を越えてここまで来た。今年1番の充実した楽しい1日だった。西嶋さんありがとう…と感謝の意を込めて乾杯した。この日の夜も月が出ていた。満月に近い大きくて明るい月だった。沢は南に向かって詰め上がっている。東から上った月が、南の稜線上に顔を出したとたんに、沢を明るく照らし、沢はまるで、月に向かって登って行く道のように見えた。岩魚もミズも美味しく食べた(※B)。この夜の景色も、食べてるものも、みんな沢からの頂き物だ。少しだけだが、ボクも沢に溶け込めたような気がした。そんな気がしながら飲む酒はとても美味しかった。
(ここまで中篇/後半に続く  記:小松丈輔)

(※A)レトルトカレーではあるが、種類の違う2つをハーフ&ハーフ。こうすることで味に奥行きが出る(ような気がする)。少なくても1種類の味だけより、食べる楽しみがある。スープはクノールの「中華スープふかひれ入り」。今のところ、インスタントスープの王様(だと思っている)。
(※B)岩魚はミョウガと大葉で醤油炒め。ミズはゴマ油と醤油と砂糖で中華風炒めに。サラミもあるし、たらやなぎもある。新メニューの「ジャージャー麺」はマルタイの棒ラーメンをゆでて、きゅうりを散らした上にレトルトのタレをかければ出来上がり。きゅうりがアクセント。酒を飲んでの麺類はやはり美味しいです。

(コースタイム)
9/19
幕場出発750〜大清水沢807〜大倉沢95720m大滝下1023〜大滝上に下降終了1205〜ケナシ沢1345〜ヨモギ沢左俣右俣の二又1454785m地点右岸に幕1554

 

20日の感想文へ

戻る