川内山塊
谷沢川本流ヨモギ沢(遡行)〜鍋倉山〜常浪川大谷沢(下降)

9
18()920()
西嶋敏也・小松丈輔

9/20 曇ときどき小雨ときどき薄日
 傾斜があって体が何度もずり下がろうと、なんとか眠れるものだ。落ち着く場所にちゃんと落ち着いている。残っていた熾で焚火をおこし、お茶を飲む。朝ご飯(※C)を食べてまたお茶を飲む。いつもの事をしていると、やっぱり出発は8時になった。
 標高800mを越えると落差が出てきた。小滝をいくつか越えて行くと10m滝。ノッペリした岩壁を一条の水が落ちている。なんとなくユーモラスで親しみがわく。左岸の草付き窪から巻いていく。以降は所々ボサが被りだし、いよいよ最源流の詰めとなってきた。小滝が続く流れを辿り、沢が左、右とカーブした先で、パッと視界が開け、そこには素晴らしいブナの林が広がっていた。両岸とも穏やかに開け、その中を谷沢川の源流は静かに流れていた。昨日までのV字谷の遡行を経て見ることができたこの風景…涙が出そうになった。ここは神様の森、神様の谷だと思った。沢登りをやってて本当に良かったと思える場所だった。ここで泊まりたかったな…という思いもあったが、一方で、なんとなく、まだボクにはここに泊まる資格はないような気もした。ここに来れたことで充分だ。
 稜線まで残りの標高150mは、総じて穏やかな登りだった。稜線直下の2030mで傾斜が急になり、藪も結構濃くなるが、20分も藪を漕ぐと、ついに稜線に達した。とうとう谷沢川を遡り切った。いつもならここでガッチリと握手をするはずなのだが、今回はお互いに握手の手が出なかった。遡り切った達成感よりも、これから始まる大谷沢の下降に一抹の不安があったのだ。記録らしい記録がなく、目にしたものといえば、浪漫山房の高桑さんが4時間で下っているというものだけ。地形図から判断しても、上流部は急峻そうで、決して気楽に下降できる沢とは思えない。そんな不安からか、握手の手が止まってしまったのだ。そうそうに現在地を確認して下降点の見当をつけようと、磁石と地図と辺りの山をひっきりなしに見較べる。まず予想外だったのが、稜線上の藪だ。もっと快適な疎林を期待していたが、進むことすら難渋する藪稜線だ。そして、なにより鍋倉山の山頂がわからない。磁石を頼りに稜線を東に進んでみるが、三角点も標識もなく、ただただ藪のピークである。何もしるしはないけれど、たぶんここがそうだろう…という微妙なピークが鍋倉山だった。1107m。さらに下降点にと狙いを付けている1012mとの鞍部まで藪を東進。間違えて入ってしまった小尾根を登り返し、そろそろいいだろうという所で下る斜面の遥かかなた先に、常浪川沿いの集落が望まれた。ここを下れば間違いないと確信し、下降を開始する。
 10時半下降開始。トップは西嶋さんにお願いする。すぐに沢床に出るが、細く急でルンゼのようだ。潅木を掴みながら、一生懸命慎重に下っていく。遠くに見える集落のそのまた向こうには、どっしりと御神楽岳が座っている。我々の下降を見守っているオヤジのようだ。
 沢は急峻だが、なんとか下って行けた。410mの滝がいくつかあり、ブッシュに絡んで下れない時には懸垂下降で切り抜けた。標高500400m付近には小さなゴルジュがいくつか現れ、クライムダウンしたり、思い切り水に飛び込んだり、沢が「こう下って行きなさい」と欲しているルートを忠実に下っていった。400mを過ぎると、ようやく沢は平坦になった。河原も出始め、下降に余裕が出てきたようだ。辺りをみると、エメラルドグリーンの岩が方々にある。あっちにもこっちにも…ついには、沢床の岩盤がエメラルドグリーンになり、エメラルドグリーンのナメ滝というものを初めて見た。標高200m付近まで来ると、左岸に用水路のような人工物を発見。その先で沢にかかる橋が目に入った。
 いよいよ下降も終わりだ。この用水路を辿って道路に出よう。…しかし用水路は道路に向かって続いているわけではなかった。どこにつながっているのか見当がつかないので、道路との距離が最短になったところで藪に突入する。得体の知れない青臭い蔓藪をかき分け、ようやく常浪川のダム工事用道路に降り立つことができた。ここが今回の山旅のゴールだった。ついに終わった。ボクも西嶋さんも、自然と握手の手が出た。ガッチリと握手を交わした。本当にお疲れ様だった。
 1kmほど歩いて、鍵取集落の外れ、宮の沢橋に到着。タクシーを呼んで津川駅裏の温泉へ直行してもらう。料金300円もさることながら、町の人たちが意外とたくさん入りに来ている雰囲気が心地いい。津川の駅ではSLが煙を吐いていた。この駅の駅員は夕方5時を過ぎると、家に帰ってしまうのだそうだ。5時以降は無人駅になるのだ。辺りにはお店も民家も何も無く、タクシーの運ちゃんにコンビニまで行ってもらってお酒を買出し。18時半過ぎの磐越西線で会津若松〜郡山へ。3連休最終日の新幹線は混み合っていて座席は満員だったが、大宮までデッキに座って飲んでいる汚げなおじさん2人の周りにはあまり人が寄ってこずに、案外快適に帰路を楽しむことができた。
(以上後半  記:小松丈輔)

(※C)最終日の朝ご飯は、前日に炊いておいた「五目炊き込みご飯」とインスタント味噌汁。疲れた朝の味噌汁は、それがインスタントであっても旨さが身体に沁み込んできた。

(コースタイム)
9/20
幕場出発755820m奥の二股811950m二股8551000m二股906〜稜線到達923〜鍋倉山ピーク952〜下降開始点1023〜大谷川堰堤1610〜ダム工事道1634〜宮の沢橋1650

 

戻る