西丹沢 世附川水系沖ビリ沢

 

2021年 1128日(日)

メンバー 小松丈輔(世話人)堤 弘美(画像) 松尾文子(感想文)

天候 晴れ

 

いつもより少々遅めの沢納なのですっかり冬の気候となっていて、朝の道路標示はマイナス4度なんていうのもあり、Pスペースの水分は凍っている。小松さん曰く「いつにないおっくうな遡行準備」である。

歩き始めれば太陽が出て、体も温まる。大棚の頭を右から巻いて、分岐を左へ菰釣山への道に入る。150mくらいで西丸への尾根のなのだが、その間に右遠くに広がる景色がなんとも開放的で相模湾(?)が金色に輝いていた。

西丸へと続く尾根を巻き気味に下り、1004地点から尾根に沿って心持ち右に降りると目指す金山沢850付近に降り立つことができた。白っぽい岩に水は透き通っていてヤマメらしき魚影もちらほらあり。岩には緑のコケが思いがけず厚く残っていて触るとふかふかと乾燥していた。

ちょっと変わった三俣を過ぎるとナメが現れてくる。7mの滝は右から巻いたが、かつてトラバース用にかかっていたと思われるロープは片側の木が崩れて縦向きになっていた。

ナメ滝はスタンスが細かく黒っぽいコケが滑りやすいが、気を付けてちょっとしたでっぱりとかコケのないところを選んで歩く。ナメが続くとなんだかうれしい気持ちになってくる。前半のナメは傾斜が割と強い感じだが、後半は傾斜も緩く、ほっとできる。

4段の滝につくと、右岸を若者二人が懸垂下降で降りようとしてのが見えた。我々は、下段の右側の残置ロープなどを利用しながら昇り、二人挨拶を交わす。彼らはこのあと、西沢を遡行するのだそうだ。

1000mを超えると、日中なのに、あちこちに氷(小さなつらら)が残っている。手足が冷たい。1100mあたりから、右の尾根に取り付いて登り始めるが、山全体が乾燥しているのに凍っていて、もともとザラメのような小石がさらに崩れやすく上りにくい。手がすっかりかじかんでしまった。

目指す1200m付近の鞍部から、山伏峠分岐に戻ってくる頃には、また暖かくなった。そして今日は雲がほとんどなくて富士山がいつまでもきれいに大きく見えた。今年行ったいろいろな沢の場面を時折思い出しつつ、充実した沢納となった。

 

タイム

815山伏峠Pスペース~845山伏峠分岐 ~930西丸への尾根の分岐~1003金山沢へ降り立つ~1023遡行開始~1027沖ビリ沢出会い~1115H980地点~1143二俣~1153奥の二俣(昼食)1230出発~1250H1200m付近鞍部~1400Pスペース

 

 

                戻る