朝日連峰前衛

女川中流部~蕨峠

20217月(前夜発12日)

メンバー 小松丈輔、松尾文子、猪俣恵美子

※可能な限りの安全対策・感染対策をして沢登りに行ってきました。

 

かねてから憧れ続けてきた女川の中流部を3人で遡行してきました。「滔々と」という言葉が持つあらゆる意味を全て飲み込んでなお女川は「滔々と」流れていました。

入渓から丸1日、淵やトロを泳ぎ遡るゴルジュ遡行が延々と続きました。流れは比較的穏やかで、梅雨明けの夏空、側壁の上にはいたるところにブナ森の段丘が広がり、この世のものとは思えない美しい空間が広がっていました。

帰路、チャドクガ大発生の藪をくぐり、全身湿疹に。1ヶ月が過ぎた今もいまだに痒みが引きません。痒みとともに思い出すのは女川の滔々とした流れと美しく広がるブナの森です。一種のロス状態から抜け出せないでいます。自分の寿命はあと何年あるかわかりませんが、死ぬ時は女川の流れの記憶を思い浮かべながら…と考えるようになっています。(記.小松)

 

1日目(晴れ)

~女川林道より横松アラ沢(250m付近)幕営地まで~  記.小松丈輔 

夜行高速バスで5時に新潟。始発電車で坂町へ。予約していたタクシーで女川林道へ入って貰った。林道が女川に沿い始めた辺り、地形図のP286m表記の下付近に立入禁止の非常線テープがあり、タクシーはここまで。その少し先に少し立派な林野庁ゲートがあった。1時間半林道を歩く。林道は比較的しっかりしていて、カーブミラーや簡易舗装の跡が残っており、堰堤工事と思われる車両の行き来が最近まであったようだ。そろそろ林道終点…の辺りには突如新しめのトンネルがあり、照り付ける林道から逃れ、コウモリの飛ぶ真っ暗なトンネルをスマホを照らして歩き涼を取る。トンネルを抜けると矢木ノ沢の切れ込みが確認でき、川に降りる踏み跡っぽいものがあったのでこれを使うような使わないような感じで入渓となった。すぐ上には矢木ノ沢出合。すぐ下には大堰堤の通水穴。

矢木ノ沢は狭まったゴルジュで合流しておりなかなか興味を引かれるが、女川本流と比べると圧倒的に水量が少なく大人と子供ほどの差がある。さて、本流遡行は「丸淵ゴルジュ」の突破から始まる。突破といってもほとんど流れの無い淵を泳ぎつないで行くだけではある。淵に突き出した半島状の岩盤に34回上陸を繰り返し丸淵を抜ける。女性陣は2人ともライフジャケット着用で安全第一である。小松リードでピッチを切って、後続をロープピストンで引っ張る方式で行く。以降ひたすらゴルジュ遡行である。側壁はそれほど高くなく、両岸のV字岩盤の上部はブナの段丘が断続的に広がっている。明るい大渓谷である。次々に現れる淵とトロを泳ぎ遡り、水量たっぷりのゴロタ瀬をスクラム組んで渡渉する。流れのある淵は空身で泳ぎ、ザックと人間を順にロープピストンで渡していく。左岸から入るオオト沢(地形図で水線あり)まで2時間強。予定よりちょっと時間が押し始めたが、ひたすら続く水泳~ロープを出してのピストンは次第にパターン化され、3人の手順がスムーズになってきた。チームワーク的な雰囲気を感じ始めたのは僕だけだろうか。会山行ってこういう楽しさもあるんだよなと。

オオト沢の先、右岸から小さな沢が2本連続で入る箇所、最初の小沢の先でゴルジュが圧縮されて白泡が立つ強い流れの淵に阻まれた。壁を蹴って流され気味に対岸へ泳ぎ、ヤツメウナギ的に岩壁に張り付き、ホールドを探りながらジワジワ進んでみるも、巻き返しに入るほんの1mの急流に手掛かりがなく、力尽きて押し戻される。もうちょいで抜けられそうな微妙な感覚なのだが、チャレンジ数回どうしても突破できず高巻きを決める。この高巻きもなかなかルートが開けず、結局最後に成功したのは右岸小沢の出合いに掛かる7m滝の左から落ち口へ続くバンドだった。落ち口上の流れを横切ってブナ段丘まで登り、次の小沢を下降する。しかし本流との出合いは降りられない滝になっており、ブナ段丘をもうひと巻きしてゴルジュ側壁を懸垂下降で本流に復帰した。手間取りつつも慎重に処理をしたつもりだが、ここの通過に1時間半を費やしてしまった。時計は15時半を過ぎている。先を急ぐか…と上流を見れば相変わらずゴルジュ渓は続いている。泳がざるを得ない淵がまだ次々に現れ、前方の渓の水色が濃くなったり(深場が現れる前兆)、ゴルジュ状の屈曲点が見えてきたりすると、「あー今日はもう勘弁してくれ~」的なお腹いっぱい状態となってきた。当初の予定では、渓が東に向きを変えゴルジュが終わる横松沢以降の270m辺りの河原で幕を張ろうかと考えていたが、時間も17時を過ぎ、泊まれそうな場所があったらそこで幕を張ろうとの意見で一致した。辺りをキョロキョロ見ながら先へ進んだ。左岸からの水線のある沢(横松アラ沢)を過ぎてすぐ、砂の堆積した絶好の台地があり、迷わず幕営地と決め行動終了と相成った。時計は18時。明るいうちに幕場が決まりひと安心。薪を集めてタープを張る。辺りで毛バリを振るも不発。

  風がまったく無く、薪も湿っているものばかりで火起こしに苦戦したがなんとか焚火が立ち上がり、今日一日の頑張りをねぎらい乾杯した。標高が低いゆえ冷やしても冷え切らないビールに「女川の味」を感じ、今年の夏の味だと思った。33様の料理を並べ、ささやかな宴を楽しんだ。22時頃タープの下へ。星がたくさん出ている。明日も確実に晴れて暑くなりそうだ。

1日目コースタイム 林野庁ゲート発9:00~矢木ノ沢出合(入渓)10:34~遡行開始11:00~オオト沢(地形図で水線あり)13:14~横松アラ沢17:33250m付近にて行動終了18:04

 

2日目(晴れ)

~幕営地より蕨峠への山道入り口まで~  記.松尾文子 

4時、起床する。昨日の泳ぎで乾ききっていない衣類を朝一番で身に着けるのはなあ、と気持ちが引いていたのだが、そうだ、せっかく来たのだから竿を出さなくちゃと思いつくと急に身体が動き出した。今回は、馬の首の部分の冬毛を胴に巻いて鬣を鳥の羽に見立てて作った毛バリを持ってきた。これを投げてみたかったのである。魚の影はなかったけれど、このきれいな女川の朝に、流れに向かっててんから竿を振るだけで、大層な(自己)満足であった。

6時出発する。昨日、ゴルジュをすべて通過していないので泳ぎもある。まだ気温が上がっていないので少々心配である。二回ほど、小松さんがザックピストンで渡り、続いて後続が確保されて続く。また、流れを見ながら、スクラム徒渉を繰り返す。場所によってはつま先でやっと立てる位の深みもあった。

スクラム徒渉のやり方も、昨日から繰り返すうちに慣れてきてスムーズだ。また、一度は輪になって徒渉する方法もやってみたが、これも安定する。一人で渡るときは、流れに少々斜めに向き合い、上流に体重をかける感じで、両手を水面に触れさせてバランスをとって足はすり足。(いつか誰かが、徒渉は格闘技と言っていたっけ) ちょっとした淵も、周りにすぐ巻ける場所がなく、その都度飛び込んだり、支えてもらったりしながら進む。それ以外は、へつりの連続である。

次第に左右の森が近づいてきて、岩が苔でぬめりだすと、淵に魚の姿が見え始めた。ゴルジュを抜けたのだ、と思っていると、蕨峠への登り口についた。これまで来た流れを振り返ると、穏やかな森の中の流れで、これまでの厳しさは夢のようであった。

川岸のブナの木に「ワラビへ」という印がしてあった。古の山菜取りの人や漁師が行きかう姿を想像してみたりした。地下足袋やわらじをはき、籠などをしょって身軽に歩いている姿である。ちなみのこの後の蕨峠越えの道であるが、自分は脱水と熱中症なのか全く調子が出ず、この古道にもっともふさわしくない人になってしまったが…。

~蕨峠を越えて下山~  記.猪俣恵美子

蕨峠の登り口に着いてこれで帰れる見通しがたったと一安心、大休止をとる。私以外のお二人は釣竿を出す余裕さえあった。下山は山越え、842m峰まで標高差は540mなので2時間ほどの頑張りかと軽く考えて登りだした。地形図上の破線とは違い、踏み跡は北西に延びる尾根の末端から上がっていた。一段上がった小広い平坦地は幕場になっていて、藪の中テープに導かれて尾根に乗る。

385m付近で破線に合流した。踏み跡は藪が被ってはいるが概ね明瞭。だが、昼時の容赦ない日射と無風高温でピッチは全く上がらない。地形図とは違い、踏み跡は647m峰を踏まず、600m付近からトラバースしていた。トラバース地点ですでに2時間が経過、熱中症ぎみで青息吐息だ。休み休み前進するしかない。842m三角点も巻いたらしく蕨峠も標識もなく定かならずで通過してしまった。すでに5時間。ピークを2つ越えると前方に勘倉峰が高くそびえる。破線はピークを巻いていたが踏み跡は真っ直ぐ上っていく。16時を過ぎ、風が少し涼しくなってきた。勘倉峰の北の端720mに着いたのはもう17時。ここからようやく本当の下り道だ。10分ほどで林道への分岐で右折する。右折する地形図にない道の方が明瞭だ。小沢をいくつか渡りほぼ平坦な道を30分たらず進むと林道に飛び出した。

スマホが繋がるところでタクシーに連絡をとるが、入った経験がないのでどこまで入れるか分からないという。とりあえず、お願いできて安堵した。すでに18時近いが、日の長い時期で幸いと林道を下っていく。結局小1時間歩いた410m地点でタクシーに乗車する。夕暮れの小国の町を抜けてたどり着いた小国駅で、新潟への最終便に乗車できて、東京への新幹線にも間に合うこととなった。周囲に商店もなく乾杯ビールにはありつけなかったが、充実の沢旅の余韻にひたりながら新潟に向かった。

ハードな二日間に女子二人は新潟泊まりを選択。全身のチャドクガのかゆみの記憶と共に一生の記憶に残る二日間だった。

2日目コースタイム 幕場発6:00~横松沢6:13~下カラ沢6:43~上カラ沢6:55~峠ノ沢9:05~蕨峠への道登り口10:10-11:00~蕨峠15:48~勘倉峰16:55-17:07~林道分岐17:17~林道17:42410mタクシー乗車地点18:44

 

◇地形図 「越後下関」「舟渡」

 

 

                           戻る