奥利根楢俣川ヘイズル沢

 

2020年 810日(月)天候 曇りのち晴れ

メンバー 小松丈輔(世話人・感想文8/9)) 堤 弘美(画像) 松尾文子(感想文8/10

 

 二日目の出発は、朝日に向かって遡行する形で始まった。大岩と小滝の混じった感じで、川岸のあちこちに古びた石の彫刻のような岩峰?(針葉樹が冠みたいに生えている)が見られ、それぞれに長い年月を感じさせる。

 最初の緊張は2段20m滝、まず左岸から登り、1段目と2段目の間を横切って、右岸に斜めに伸びるバンド状を上る。最後は三角に切れこんだチムニー状を上るが、張り出していて高度感もあるので、空身で小松さんが上り、皆の荷物を順次荷揚げし、続いて二人が登った。この滝の上から周囲が開けた感じになり、登るにつれて昨日湖岸を歩いた楢俣湖や向かい側の山並みが次第に広がっていく。

 第一堰堤は右側から斜面を巻く感じで超える。鉄骨でできた古い堰堤である。その先は連瀑帯となる。大きな岩が多いので、ちょっと乗り越えるのにも頑張りが必要だ。第二堰堤は、左側を笹の藪漕ぎをしつつ超える。第三堰堤を右から超えると、目指す稜線が見え始める。

1700を過ぎたあたりの二俣を左へ入り、次の奥の二俣は右へ入った。そこからはザレ交じりの急な岩場となり両手両足で丁寧に登る。いつの間にか高山植物のエリアとなった。堤さんによると「タカネナデシコ」「イワギキョウ」「イブキジャコウソウ」などなど・・・。これらのかわいい花たちと背後に広がる大パノラマに励まされつつ登る。

ひたすら地道に登っていけばと思っていたところ、ハイマツの茂みに突っ込んでしまった。これは困った、足が付け根まで沈んでしまい、身動きがとれない。仕方がないので、身体の向きをハイマツの枝に合わせ、枝の太いところに乗っかり、枝渡りのイメージでトラバースしてみるといくらか進める。ほんの少しの距離なのにハイマツの藪漕ぎは本当に大変だ。このハイマツも、稜線直下まで来るとくるぶしくらいの背丈となり、こうなるとつかまってもよし、クッションのように足にも優しく、さっきのとは大違いである。振り返ると谷川から越後の山々(多分)が一望にできる。何度も景色を眺めつつ、あと少し」を楽しんだ。

「山の日」の至仏山からの登山道はカラフルな登山客でいっぱいであった。小至仏山で記念撮影をし、下山開始、途中悪沢岳によるはずであったが、笠ヶ岳方面に入りそびれてそのまま降りてしまい、これはなしとなった。鳩待峠に降りると、連休にしては程よい混み具合で助かったが、やはりコロナの影響なのだろうと現実に戻される感じがした。

~タイム~

625幕場発~655 220m滝とりつき・725終了~740第一堰堤~830連瀑帯の前に休憩~910第二堰堤~950第三堰堤~1025二俣~1050奥の二俣を右へ~1250登山道~1300小至仏山~1525鳩待峠

       

 

                  戻る