那須連峰
鶴沼川河内川~二岐川下降
2018年9月1日~2日
小松丈輔、猪俣恵美子、西嶋敏也
平成30年北海道胆振東部地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された地域の皆様に心からお見舞い申し上げます。
♪真夏のピークが去った 天気予報士がテレビで言ってた
それでもいまだに街は 落ち着かないような 気がしている♪
特急リバティという名の区間快速に乗って、会津田島へ。会津田島から湯野上温泉駅に乗り継ぐ。
駅についても天気は思わしくなく、時折、雨がぱらつく。
ボクは何処かのキャンプ場にしけ込んで、酒盛りでもよかったのだが、世話人の小松さんの「行きましょう」の声にもう一人の僕が賛成する。
ある意味、これは晴れの日ばかり選んで歩けないルンペンプロレタリアート的な僕たちの世代闘争なのである。
タクシーで二岐温泉街(?)を抜けてから河内川に架かる橋の処まで林道を走ってもらう。
そんなに荒れた林道ではなかったがタクシーの帰りがちょっと心配だった。
橋の袂で遡行準備をして出発。沢に入ったり、トロッコ軌道跡を辿ったりして遡上していく。(ある資料によるとトロッコは昭和40年代まで使われていたようだ。馬尾滝で終点と書いてある資料もあるが軌道跡はその後も上流に向かって繋がっていた。)
そうこうしているうちに馬尾滝に着く。地形図から見ると10~20m支流を上がらなくてはいけないかなとみていたが、滝で本流に流れ込んでいた。
この馬尾滝、滝屋の間では有名らしい。
時たま雨に降られながらも遡行は特に難しい所もなく、時にはナメた処も含め遡上していく。
夏至を過ぎると陽が落ちるのが早い。天候のせいもあり薄暗くなるのが早い。
予定よりは大分下流だが標高1030m付近右岸に幕を張る。
焚火を囲みながら猪俣さんの料理で宴は盛り上がる。
♪夕方5時のチャイムが 今日はなんだか胸に響いて
「運命」なんて便利なものでぼんやりさせて♪
何故かフジパブリックの「若者のすべて」が口をついて出る。
宴は23時まで続いた。翌朝の起床が地獄だったのは言うまでもない。
翌日は形では早起きした。いつもの朝の一連の作業は外せない。
天気は昨日よりははるかに良い。時折、陽が差すくらいだ。
標高1350m付近まで遡行した所で、直接、小白森山、大白森山の標高1400m付近鞍部に乗ろうという提案がなされる。全会一致で賛成。
が、ひどい藪漕ぎである。雪に鍛えられた根曲がり竹。今まで僕が経験した中で5本の指に入る位の藪だ。頬を伝うものが汗なのか涙なのか分からなくなる。
やっとの思いで登山道に出る。一本取って下降に移る。
最初の200m位はあっと言う間に下れたがその後が長かった。上流部に滝は2~3あったが下流部は穏やかなナメがどこまでも続く。二岐川のナメは美しく、大行沢のそれにも劣らない感じがした。(大げさか(^-^;)
標高950m付近で鍋山から流下する沢に滝を登って入り、御鍋神社にお参りする。僕はここに来るのは3回目だ。
林道を辿って二岐温泉に戻る。二岐温泉では桂祇荘でお風呂を借りました。
♪ないかな ないよな きっとね いないよな
会ったら言えるかな まぶた閉じて浮かべているよ
すりむいたまま 僕はそっと歩き出して♪
◆タイム 1日 河内川に架かる林道の橋12:08-馬尾滝12:59-標高1030m付近幕場16:16 2日 幕場7:50-標高1350m付近11:20-御鍋神社14:30
◆地形図 「甲子山「新甲子」
記:西嶋敏也