奥多摩

峰谷川坊主谷

2018年7月8日

小松丈輔、猪俣恵美子、松尾文子、西嶋敏也

 

西日本豪雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された地域の皆様に心からお見舞い申し上げます。

 

この遡行は室谷川方面の遡行の転進だ。

 この日の出合いの処の橋は盛況で、茂窪(モクボ)谷へ2パーティー、なんと坊主谷へは3パーティーの入渓だ。

 今回、大滝の連瀑帯は左から巻いた。滝の登攀渋滞を避けるためだ(抜かれたパーティーに追いついたのは大滝で、登攀の途中だった。後ろからも、もう1パーティーが来ていたので、この判断。)。下山は取水桝の処より管理道を使った。

 坊主谷には2004年4月にも入渓している。

 訳あってその時の記録はHPに残っていないが、さわね創設者に敬意をはらってその時の記録を再度紹介したい。        (記:西嶋敏也)

 

2004年4月25日

 7:52?の奥多摩発峰谷行バスに乗る。御前山に行く「埜歩歩」の人たちと一緒だ。「彼らは彼らの山の楽しみ方をしているんだ」と〇〇さんの笑顔を見て思った。

峰谷で下りてさらに進み温室のある三沢という分岐を左に入る。ここからは林道らしくなる。モクボ沢出合で堰堤2本、その上より入渓する。ゴルジュの中大きな釜を持ったCS滝は3・5・7mと三段の滝だった。これは右岸を巻く。2mはシュリンゲに捕まり越す。堰堤の後少し伏流になる。ゴルジュの中つるつるの小滝が続く。805mで大きな釜を持った末広がりの6m滝、左から飛沫を浴びながら登る。3mの後左よりルンゼが入りゴルジュの中3・7m二段の滝下は左、上は右を登る。4m2m二条6mと続き865m3:1の二俣。その上が電光のようなZ状のナメ滝。右から1:1で岩の上を走る沢が入る。またゴルジュになり6mの滝。その上に本日のハイライト4段10・10・10・4mの滝。ガイドでは手前の6mまで戻り右岸を高巻くとあるが右岸は黙っていてもザラザラとざれて落ちているくらいで高巻くのは不可能と思われる。我々は下二段(水流が躍り出ている立派な滝)は左側を小巻、中10m(苔で滑りやすく高度感あり)は西嶋さん決死のリードで中央突破!上の4mは簡単です。970mで昼食。その上の二俣は両方とも山葵田の堰堤。右に入り山葵田の石積みの上を歩く。山葵は一本も生えていない。石垣の間からわずか3センチ一本があったので食べてみる。強烈に辛く美味しい。その上はずっと山葵の石積みの中を歩き滝だか石積みだかわからない。右上には山葵の?取水の管とそれを覆う発泡スチロールの壊れたものが散乱している。足場板の仮歩道も現れた。1450m付近まで山葵田は続いていた。その後は杉林の中の詰で登山道に飛び出した。登山道には外人と日本女性のペアが出迎えてくれた。長

携帯が通じてタクシーを呼べ、らくをさせてもらいました。あ~楽しい沢でした。星は三つ!です。

 

※交通状況、通信状況は当時のもの。バスの時刻も違うし、タクシー会社も違う。峰谷の集落でも現在は普通に携帯電話も通じる。

 

 

                 戻る