大菩薩
芦沢山~砥沢山~サカリ山
2017年12月16日
メンバー 小松丈輔
先月は小菅から登ったサカリ山に今度は丹波から芦沢山~砥沢山経由で登ってみた。同じ山に逆ルートから登る楽しみと、今回は久しぶりにパートナーがいる楽しみで、いつになく出発前から楽しさ5割増であった。夜勤明けもなんのその。
松井さんのクルマのおかげで、バスより30分早く取り付き開始。貝沢川を渡った「グリーンロード入口」から入り、薄い仕事道を拾いつつ尾根を目指して急な斜面をよじ登る。とても急な斜面で、所々に赤テープがあるものの「あそこまでどうやって行くんだ?」的な綱渡り登行30分。ようやく尾根末端の720m付近に到達。今回山行の一番の核心部分はここだった。
尾根に出てからは特に迷うようなところもなく、ジワジワとしたペースで芦沢山に11時半。南鞍部から登り返して砥沢山に12時半。砥沢山からは南対面にサカリ山がどっしりと見える。先月登った山に違うアプローチでもう一度登る。前回見えなかった面が見え新鮮な感じ…20代の頃に付き合っていた女の子とどこかで偶然再会してまた付き合うことになった…みたいな新鮮な感じがした(そんな経験はないですが)。
サカリ山には13時半頃到着。予定通りのペースだった。下山は前回同様追分~マリコ川~貝沢川へと登山道を降りた。マリコ川源流の素晴らしい河原は松井さんも認めてくれ、ここへの焚火ハイキングを実現しようとの思いを固めた。乞ご期待。
丹波山温泉で一浴後、松井さんと河辺駅で別れ、正月用のお酒を買って帰路に付いた。(記.小松)
◇コースタイム グランド横「丹波山村公衆便所」発9:18~尾根上720m地点9:50~芦沢山11:41~砥沢山12:34~サカリ山13:46~追分分岐14:11~藤ダワ15:20~貝沢林道15:48~駐車地点着16:02
◇地形図 丹波