足尾山塊 栗原川 砥沢

                             記 松尾 文子

日時:2017年 6月 3日・4日(土・日)

天気:両日ともに晴れ時々曇り(風冷たい)

メンバー:西嶋敏也(世話人) 猪俣恵美子 堤 弘美 松尾文子

 

6/3 

栗原林道を落石に気をつけながら西嶋さんの運転で進む。Pスペースとしたのは、ネット等の資料の場所よりも多少上のようだ。斜面を沢に下りるとまもなく源公平についた。昔の道が右岸に続き石積が残る。源公平の終わりあたりから入渓、明るいナメとゴロの沢が始まる。時々現れる滝も、幅広で明るい。

円覚大膳の滝はゴルジュの奥に水煙を上げていた。見ることはできたがとても近づけない。少し戻って右岸の沢型より巻きに入る。右手の岩場を含む尾根の張り出しのさらに上にあがり、東へと進む、時々出てくる踏み跡なども使いながら向かう尾根に上がったところで北へ向き直る。右下眼下に不動の滝が4段と思われる雄姿をみせていた。大膳の滝のあたりとは岩の色が違ってさらに明るい色合いと感じる。

不動沢の落ち口対岸にロープが下がっている。ほんの数メートルの距離であるが、すぐ下が落ち口なので勇気がいる。もう少し上流から渡って尾根にあがれないか探ってみるが、どこも急斜面で、徒渉できても上がれない。やはり先人の道をたどるのが正解であった。 

徒渉して、再び尾根の昔道とみられる踏み跡をたどり、シャクナゲの混じる尾根を下降してツバメ沢の出合にでる。西嶋さんと猪俣さんは、考え通りにルートを取ることができて狙った場所に下りられたことで得心されていた。

次に砥沢を進む。概して穏やかな沢歩きであったが、一か所、6メートル位の釜を持つ滝で時間を食った。右壁からトラバースし落ち口へ抜けようとしたが失敗したため、不安定な右岸斜面をロープを使ってトラバースした(結局こちらに古いロープやワイヤーがあったので、はなからこちらに行けばよかったのだが・・・)この滝の直前の滝で腰まで水にぬれていたため、すっかり寒くなってしまった。この日は風が冷たく、初夏の雰囲気ではなかったこともある。その後は、八林班沢の出合を目指して一生懸命歩いた。

出合から六林班沢を少々進んだ右岸を幕場とした。昔の人がここも使ったのであろう、テントサイトのように平らで、水も近い。炊き火も起こしたが、夕刻風が強く冷たいので、テントのなかでの食事となった。夜になり風も落ち着き、ぬれた衣類を炊き火で乾かしていると、半月と星がきれいであった。

 

6/4

砥沢の集落跡を散策、皇海荘を発見した。幕場の少し上、対岸にあった。小屋の目的が期してあり、墓参り云々と記されていた。人が去ってしまった集落はきっと寂しい雰囲気に違いないと思っていたが、意外にもただ静かで明るく、人工物が時間をかけて植物に覆われていくのが分かる。くりん草が、濃いきれいな色であちこちに咲いていた。

私たちは対岸に渡り、P1424をめざして急な尾根を登り、そこから東へ尾根をたどった。林道に近くなると尾根のすぐ左下に車の入れるような道(未舗装である)が入ってきていた。それを歩いて雨量計のところに着くと栗原林道である。パトロールの人の車がちょうど来たところで、熊に気をつけるようにと話しかけてくれた。長い道のりを覚悟して歩き始めたが、途中親切な人に助けてもらい、西嶋さんが車をとって引き返してくださり、実質は一時間も歩かず、車に乗ることができた。

昔の人々の痕跡を、地図読みしつつ丁寧にめぐる、さわねのよき沢旅に参加できて感心、感謝であった。

 

 

コースタイム 

6/3 750林道Pスペース…(斜面を下降)829昔の道のあと…334源公平…854入渓…924大膳の滝…(手前の右岸の枯れ沢から巻く)1116円覚の滝を…1210不動沢の徒渉終了…1300ツバメ沢の出合…1612幕場(十林班沢右岸・砥沢集落の対岸あたり)

6/4 807出発…851皇海荘…911十林班沢右岸より、1424のピーク尾根を上がり、尾根をたどって東へむかい林道へ(1026着)…1049皇海橋…1125車に乗車

 

 

                  戻る