西丹沢 河内川 火打沢(ひいちさわ)

                             記 松尾 文子

日時:2017年 4月 23日(日)

天気:晴れ時々曇り

メンバー:小松丈輔(世話人) 堤 弘美(写真) 松尾文子(感想文)

 

河内川を渡る青い橋は、バス停向河原(旧棚沢キャンプ場)を降りて少し下ったところから見えてくる。橋を渡り、茶畑等の脇をすすみ、不老山への登山道入り口(資材小屋がある)にて装備をつける。登山道が尾根に上がりかける場所でそのまま入渓したところ、まだ堰堤の下であった(本当はもう少し登山道を行くようだ)。そこで男性2人と女性1人の若者チームに出会う。

堰堤を左から巻いて、いよいよ遡行開始。10mの滝は、資料では右を巻くとあるが、滝左側のルンゼから残置ロープをつたって右岸を低く斜めに巻く。次に最初のゴルジュ、入口の大岩の滝を抜けると登れない10m滝を先頭に、狭いゴルジュの中を多段の滝が見える。右の崩れた斜面を登り、小尾根に渡るが、一枚岩が露出しているところもあり、お助け紐を出していただくシーンもあった。ゴルジュをまとめて巻いて、残置スリングのある所の少し先から懸垂で沢に戻る。しばらく、ナメ滝が続く。次なるゴルジュは10mの直瀑で始まる。左壁のフィックスロープに小松さんがプルージックをとって登り、確保してくれる。それからさらに高巻へ。ゴルジュのなかには滝が7つほどあるらしく、すぐ後に来た若者3人は巻きを低くとり、滝へと向かっていく様子であった。われらは、4mのナメ滝あたりに下りようとしたが、意外と登りにくそうなので再度トラバースをしてさらに巻きなおし、H460の二俣手前まで高速(?)遡行し、そこで休憩とした。出発してからすでに4時間はたっていたが、その時まで休もうとか、飲もうとか、食べようとかいう気持ちは全くなく、ぐずぐずの斜面にはりついているのが勢いっぱいでした。

460を右に入る沢は入口から狭いトイ状の滝となっており、水に隠れたクラックに足を突っ込んで登る。そのあと、小滝が連続するが、水量が多いのでいちいち濡れる。ナメもあらわれるが、前夜の雨で、さらさら流れるというより、じゃぶじゃぶしている。

左右に滝がかかる両門の滝みたいなところにやってきた。正面の沢型をのぼり、右の滝の落ち口へとトラバースするルートを考えるが、向こうがわからない上に斜面に全く人が入った気配がない。そこで、さらに沢型を登って大きめに巻いた。H600のさらに上、8mの滝(?)は、右の岩場に古い鎖がかかっている。見つけて得したような感じがして登ってみようかと思ったが、古いのと引っ張ると岩が落ちてきそうなのでやめて、その右のルンゼをそっと登る。堤さん、小松さんは左から巻いた。H710の二俣からは、植林の尾根を登山道まで一登り。それにしても、最後まで水が多かった。普段はないと思われるところもしっかり滝になっていた。

はっきりした沢だなあと思った。ゴルジュの間にナメがはさまってサンドイッチみたいである。半分くらい遡行したら、すでに三日間は沢にいるような気持ちになっていた。浦島太郎の逆である。誰かこの現象をうまく説明してくれないかしら・・・。装備解除しながらバスの時間を見るとあまり余裕がなく、沢の恰好のまま荷物をかかえてバス停に急ぐ。バス停で、公共交通機関に乗れる姿に変身、仕上げに帽子をかぶって沢くささをごまかしたつもりに・・。

同行の皆様のおかげで濃い沢の一日をすごすことができて感謝。さくらの湯に寄って、帰宅する。沢で会った3人の若者らしき人達の姿があった。低く巻いて先に遡行したのか戻ったのか?御互い無事でなによりでした。帰りに電車がとまり、迂回ルートを探すという、最後まで巻きみちを行くおまけつきでした。

 

コースタイム(新松田を800のバス)852青い橋・・・925準備終了、出発・・

940ころ、遡行開始・・・1044ひとつめのゴルジュを巻いて、懸垂に入るところ・・・1118懸垂終了、沢床へ・・・1128次のゴルジュ入り口10mの滝・・・1311ゴルジュを抜けて460の手前にて休憩・1340出発・・・1349 460二股・・・1451左右に滝の分かれるところ・・・1523 H600を右へ・・・1558奥の二股(H710)・・・1615登山道・・・1717資材小屋(装備解除)・・・1740バス乗車

 

 

                  戻る