奥多摩

後山川塩沢甚助窪

2016年7月2日~3日

堤弘美 西嶋敏也

 

羽後国境や会越国境の沢に出かけようと思ったが、どうも天候が思わしくない。転進に転進を重ねて、結局、天気が良い首都圏近郊の沢に出かけることに成った。

それが、奥多摩の後山川塩沢甚助窪だった。堤さんには申し訳なかったが、正直に白状すると、羽後国境や会越国境の沢に出かけられない気持ちから動機はかなり低く、「過去にも行った事のある、楽な沢でいいか・・・。」と言うような、かなり、雑な選択だった。いざ、出かけてみるとそれはそれで楽しいものだった。

 初めて塩沢に出会ったのは2008年10月24日~25日にさわねのパーティーで出かけた時だ。メンバーは下野さん、高貫さん、N・Kさん、高橋栄さんとだった。

 その時の記録を読んでもなかなか記憶が戻ってこない。しかし、当日、遡行を続けて行くと、巻いた場面や、登った場面がうっすらと蘇ってくる。

 トラバースで使った残置ロープが短くなっていたり、新たにロープが張られたりしていた。何より渓自体が、数年前の大雪の影響であろうか?倒木が多く、上流部は荒れてしまった印象がある。

 前回は標高1030m付近で幕を張ったが、今回は標高1200m付近、崩壊した小屋の少し上の山葵田跡の中に幕を張った。石垣と張り出した枝をうまく使って、なかなか快適な幕が張れた。山葵田の中だが、長い間放置されているようで、増水しても耐えられそうだった。

 宴は堤食事当番頭さんの美味しい「つまみ」から始まる。なんと、堤さんは酒を忘れてしまったという事で、ボクの酒を泣きながら分ける。1:1の時、素面の相手をするのは辛いのだ。

 翌日は標高1350m付近の二俣を右に入る。適当な所から左岸の小尾根に上がり、登山道を目指す。

 一面の笹が涸れてしまっているのは「笹の周期」の為か?鹿の食害か?

 やっとの事で登山道に上がる。

 ひどく暑い中をよく整備された登山道を鴨沢バス停まで降りる。

 バス停近くに新しい(?)食堂があり、缶ビールを買ってバスを待つ。

 奥多摩駅に付き、そこからはいつもの習慣である。三河屋さんで風呂を借り、むら㐂で喉を潤すのだった。増水傾向だったのは言うまでもない。(後から米本さんが来た。\(o)/!)

 沢の様子は他の報告、ガイド本を参考にすればよい。

(記:西嶋敏也)

 

◆タイム 72日 塩沢橋1100-標高1200m付近幕場1550  7月3日

 幕場810-登山道1005

 

◆地形図 「丹波」

 

 

                戻る