乗鞍岳周辺

荒城川柳谷右俣・白沢沢上(そうれ)谷

2016年5月28日・29日

米本隆、松尾文子、西嶋敏也

 

 ボクが柳谷、沢上谷を知ったのはやはり岳人の記事からであった(2001年8月号)。いつかは行ってみたいと思い記事は取ってあった。当時は圏央道もなく、中央道に乗るのも大変だったので、訪問は後回しになっていた。ボクも後、何本沢に行けるかわからない。「行きたい」と思う沢にもうそろそろ順位をつけなくてはならない。上位に来たのがこの2本だ。

 

28日 荒城川柳谷右俣

 

 前日夜、拝島駅集合、米本号で国道158号、道の駅「風の穴」を目指し、そこで仮眠。

 翌朝、車で移動し、丹生ダム(五味原湖)から延びる荒城川沿いの林道に入って行く。

 標高940m付近でゲートがあり、そこで仕度をし、林道を歩いて行く。

 ゲートから1時間40分歩くと柳橋に着く。柳橋は左俣に架かっており、そこから左俣の堰堤が見える。橋を渡って右俣を少し沿った所から入渓。

 最初のうちは平凡なゴーロだがすぐにナメが始まる。渓は狭い感じはするがすばらしいナメだ。突如として堰堤が現れる。これを左岸から越えて少し行くと再びナメが始まる。どんどん歩いて行くと3段35m。

 米本さんは風邪をひいているにも関わらず、シャワーを含めて直登してしまった。残り二人は水の冷たさに遠慮するし、左岸から高巻く。巻の最後に5m程が降りられず、細引きで下降する。

 この後もナメはしばらく続く。ゴーロに変わって少し行った所で奥の二俣だ。林道に上がり、林道を下降して行く。林道は途中の崩壊が著しく。苦労する場面もあったが、大きな問題はなく下って行ける。

 遡行時間より林道歩きが永いのが玉にきずだ。

 その日のうちに沢上谷入渓点近くに移動し、林道で焚火を囲み美味しい食事と酒を日付が変わるまで楽しんだ。

 

◆タイム 標高940m付近ゲート745-柳橋921-標高1470m付近奥の二又1221-柳橋1422-標高940m付近ゲート1615

 

◆地形図 「旗鉾」

 

 

29日 白沢沢上谷

 

 ガイドでは高原川沢上谷になっている物が大方だが、厳密にいうと(言わなくても良いか(^_^.))高原川白沢沢上谷だと思う。

 朝はのんびり起きてゆっくり仕度。久々に山の中で寝たので「道の駅の寝不足分」も取り返したようによく眠れた。

 沢上谷も最初は平凡なゴーロで始まる。なかなかナメが始まらないので「あれ?期待外れか?」と思ったらいきなりナメが始まる。すばらしいナメだ。

右岸に12mナメ滝で支流が合わさる。この滝の奥に五郎七滝(名古屋ACCの報告にはこの名が記載されている)があるが、12mナメ滝を越すのが面倒で見学をパス。

 本流は何処まで行ってもナメだ。二口の大行沢を思い出す。

 一つを思い出せばすべてが蘇ってしまう

 ヒリヒリする胸の痛みさえ愛しく思える

 ナメはまだ続く。しばらく遡上し、大きな支流に入り岩洞滝を見に行く。すばらしい滝だ。山の神様もなかなかやるもんだ。

 本流に戻り、しばらく行くと今度は蓑谷大滝だ。こちらもすばらしい滝だ。感動で涙が出てくる。

 この滝は左岸を戻るように巻く。しばらく上がると立派な杣道が出てくる。石垣さえもあるので昔は頻繁に使われていた路なのだろうか・・・(この杣道は何処から来て何処へ行くのかは不明。)。杣道を少し行くと木にロープがくくりつけてある。どうやらここから沢床に戻るようだ。しかし、ロープが下がっているとはいえ相当な急斜面だ。ロープから手を離せばただでは済まない。ロープにヘッドオンを作り少しずつ下って行く。なかなか下に降りられない。高く感じる。降りた所は滝の落ち口に割と近い所だった。

しばらく行くと(その間もずっとナメ)15mナメ滝だ。左岸に残置ロープが下がっている。ゴボウで登るようだが、腕を壊しているボクは上まで腕がもつか心配だったが何とか登れた。

その後もナメは続く。色々なナメの沢を見てきた(つもりだ)が、こんなにすばらしいナメの沢は見たことが無い。その造形に思わず涙が溢れるのだ。もっと早くに来ればよかった、もっと早くに来ればよかったよ・・・そんな後悔の念も含まれているのかもしれない。         歩きたかった・・・。

 

◆タイム 入渓点904-岩洞滝946-林道の橋1235-入渓点1415

 

◆地形図 「旗鉾」

                           (記:西嶋敏也)

ゴシック部分:ルルティア「トロイメライ」

 

 

 

               戻る