西丹沢世附川土沢三ノ沢

                               記.松尾文子

 

日時:2016416日~17日 (晴/夜半より強風 17日曇りのち雨) 

メンバー:小松(世話人)松尾

 

感想

丹沢湖からの林道は長いが、途中は満開のしだれ桜を楽しめた。大きな望遠レンズで鳥の写真を撮っている人もいた(クマタカがいるそうな)。

山百合橋から先は、林道が崩れて埋まっている箇所が3か所ほど。踏み跡が付いているので、通過OK。一般ハイキングルートではなくなっていた。

途中、世附川を管理する漁協の人に行き先を尋ねられた。見るとおおきな白板ボードに、沢筋がかいてあり、マグネットが付けてある。どの沢に何人の釣り人がどの方法で釣りをしているのか把握しているのだそうだ。(帰りに外してもらえば、事故などが早めに察知できるのだと)、「沢の人は上から入って来るからわからない。(下降&遡行のことを指しているようだ)魚が逃げてしまい、苦情を私が皆引き受けているのです」と、嘆いておられた。返事に困りながらボードを見ると、マグネットはすべて金山沢と大棚沢についていて土沢には誰も入っていないようだ。内心ほっとする。

土沢出合への下降点は、はしごがあり、しっかりした道である。出合から少しの間、左岸に山道がついていた。山道が上に行ってしまいそうなところから入渓。

水量は多めであった。土沢は、抱いていたイメージとは異なり、H610の滝までは、ミニゴルジュで、ひざ上までの徒渉とへつりの繰り返しであった。水はさほど冷たくなく、充実した遡行開始であったが、このままずっとこれだと、どうなってしまうのか・・。

0mくらいの滝(右から巻く)を超えると沢は右に曲がり、ナメが現れ、イメージ通りになってきたので、ほっとする。

一の沢の出合は、一見インゼルにみえるが、眺めてみると中州ではなく尾根がつながっているのでそれとわかる。小滝と釜が続き、再び滝(12mくらいかな?)が現れる。なかなかの迫力で、近寄るのはためらわれ、少し戻って、植林をたよりに右側斜面をあがり、いったん林道にでる。沢をのぞきながら進み、三の沢との出合いが見えたところで再入渓。まもなく堰堤がひとつ。堰堤の上はさらに穏やかになり、しばらくは小滝とナメの連続となる。

その後ふたたびミニゴルジュ、小滝と釜は、夏なら入って取り付きたいところだが、季節がら巻いて進む。このあたりで、鹿の頭骨を発見。頭の骨もついていた。立派な枝別れした角で、どこかの道の駅で売っていそうなものであった。少々心が動いたが、頭を見るとしのびなく、そっと置いてきた。

H820を過ぎ、ナメの連続の気配。きょうはここまで。右岸の少し高くなった場所で幕とする。たき火はすぐについて、小松さんの名物イタリア丼をいただきながら、今年初の泊まりの沢を満喫する。4月であるが、気温が高くスリーシーズンのシュラフで暑い位であった。    夜中に風が強まり、ごうごうという音と金属音のような音も聞こえ、山全体が鳴っているようであった。タープがばたばた風にあおられていて、このまま降ったらいやだなあと思いつつ、起床した時にはまだ曇りで相変わらず風がうなっている。タープの下で、炊事。今日は、早めに下山し、午後はどちらも用があるので、予定通りいそいそと出発する。歩いている途中で雨が降ったりやんだりし始めた。

堰堤を3つ超えるのだが、大きなものなので、それなりに上らないと越せない。堰堤を乗越えながら高度を上げていく感じである。H940位で右から沢が入り、堰堤が見える。地形図にあるガレ場マークの方向がこれかといったん迷ったが、一見まっすぐ上がっているように見える沢が、左からの沢であった。右の沢(弓なりに曲がっているがおおよそまっすぐ)を堰堤の左を通過していくとテープもあって少々安心する。H1050地点から、北に向かえば最短距離で林道にぶつかる。さらに40メートルほど上がって、登山道に到着。

雨と風が本格的になってくる。登山道が終わると、さびれた民宿と無人の運動場の間をひたすら歩いて行く。途中、テニスコートの休憩所(むろんだれもいない)の屋根の下を借りて靴を変え、再び平野のバス停を目指す。ちょうどよい時間に到着、買い物をしてから、907のバスに乗って富士山駅へ。大月までは、富士登山電車という観光色満載の電車に乗った。ついさきほどまでは、山の中でタープをはっていたことが遠い過去のようで、不思議な感覚となっていた。富士山はむろん雨空の向こうに隠れてみえないが、添乗員(車掌さん?)が、昨日の富士山の写真をお客さんにみせて回っていた。ご苦労様!

 

 

 

「コースタイム」

 4/17新松田駅 710集合 (バス増発便) 浅瀬入口 出発815 (林道歩き) 1055 林道を三ノ沢出合へ下降 1155雷沢出合 12151245昼食タイム 1300 H610付近10mの滝 1325日向沢出合 1400四ノ沢出合 1424一の沢出合(一見インゼルに見える H670) 1452 H720付近で12m滝を巻いて林道に上がる 1500三の沢入渓 1545 H820二俣 1655 H840右岸にて幕

4/18 4時起床 603出発 712林道 727切通峠 820平野バス停

・帰りの中央線は、強風のため遅延していた。

 

「地形図」駿河小山 御正体山 山北

 

 

                 戻る