名栗川白谷沢

 

2015103

 

メンバー:MN、堤、米本(記)

 

もうそろそろ今年の沢シーズンも終わり。なんだかあっちゅーまだったなぁ。つーことで濡れてもあまり寒くなく、サクッと登れそうな近場の沢ということで棒の峰(地図上は棒ノ折山)登山道と並行している白谷沢遡行を企画してみた。

ここはさわねのベテランたちはだいたい遡行済みで、自分含めニューフェイス組で行くことになった。

 

実は自分はこの一か月前にmoguさんにお誘いいただき、予行演習している。その時は白山書房「ウォーターウォーキング(WW)」とほぼ同じコースをたどり、途中の滝を巻いた。なので今回は上まで沢通しでいければいいなぁと思っていた。

 

入渓は登山口すぐ左の明瞭な踏み跡をたどり、すぐに沢床に到着。間もなく堰堤小・大・中が現れるが、これらの巻き道も極めて明瞭。そういえば沢登り体験をこの沢でやっているブログをみたことがあったな。だからこんなに踏み跡がはっきりしているのかな?

 

水量は前日の台風の影響で多いかなと予想していたがそうでもなかった。

 

3つの堰堤を越えると、小気味よく越えられる小滝が続く。この時期だからかヌメリはなく、フェルトがばっちり効く。堤さんのゴム底もよさそうだ。右横の登山道をハイカーが歩いている。

 

登山道から遠ざかったあたりから、小さいながらもひょんぐっている3段滝などが出てきて面白くなってくる。これらもすべて快適に越えられる。

 

そして前回、WW通りに巻いた36mの滝に到着。1段目は問題ないが、2段目を左壁から乗り越えるのに難儀した。てか自分のレベルの話なので、普通の人ならあっさり越えられると思うが、微妙な一手のところにある残置ハーケンも若干ぐらついていた。

ところが!なぜか今回はデカい丸太がおいしい場所に立てかかってるではないか!これはラッキー☆おかげであっさりクリア。3段目も問題なく乗り越える。

 

この先は未知の世界なのでワクワクしながら遡行すると、トイ状、すだれ状が出てきて飽きさせない渓相になる。この沢ではここらへんが一番面白い気がする。

 

白谷沢のガイド本には3つの名のついた滝があるが、そのひとつ目、『藤懸の滝』に到着。ここはど真ん中から突破。

お次は『天狗の滝』。取り付きが渋いが、一段上がっちゃえばあとはなんとかなるのだが・・・堤さん、ここの一段上がるのに難儀。自分のような全体的に力任せ系だとなんとかなるが、ちゃんと登ろうとするとツライ。しかし頭から水をかぶりっぱなしになりながらあきらめない。しかも5分くらい。もう10月ですよ~(_;)

しかしこのガッツ、執念、ファイトはいい刺激になるし、見習うべきものがある。

 

最後のお楽しみは『白孔雀の滝』。名前の通り、すだれ状で滝全体が白く見える。ここは前回moguさんが登攀後、すぐわきの登山道からギャラリーしていたハイカーたちに熱い拍手喝さいを浴びたところだ。

今日は幸いにもハイカーが少なかった。ほっ。

ここはロープ出した方がいいのかな~と思いきや、気がついたらみんなサクサクと登り終えていた。結局最後までお助けひもすら出さなかった。

 

核心部はここまでで、ちょっとした滝が見つかったときだけ沢に入り、基本的には登山道歩き。林道交差点に差し掛かる。

この交差点のところに土管が埋設してあるのだが、反対側を覗いてみると・・・通り抜けられそうだぞ。うん、今日は沢通しで行くんだ。だとしたらこの土管も突破対象にしてもいいだろう。胎内くぐりとも言える・・・かな??

こんなくだらない発想に堤さんが付き合ってくれ、2人で這って出口を目指す。けっこうツルツルで、滑ったら入口までア~レ~となりそうでなにげにビビる。

そしたらなんと土管の途中には左俣があり、これも解明?できた♪

今日の裏核心はここでした(^m^)

 

おととしの大雪で壊れた東屋があった広場で沢装備を外し、登山道を頂上へ。

シルバーウィークと紅葉シーズンの谷間だからか、頂上広場は比較的すいていた。ベンチでのんびり昼食とティータイム。

 

下山は来た道をピストン。毎度のさわらびの湯で汗を流し、飯能駅前のそば屋でおつかれ乾杯を楽しんだ。

 

タイム:

9:00 登山口

9:03 入渓

9:35 36m

10:15 藤懸の滝

10:30 天狗の滝

10:45 白孔雀の滝

11:15 林道交差点 11:40

11:55 岩茸石

12:30 棒の峰 13:20

13:55 林道交差点

14:45 登山口

 

地形図:「原市場」

 

 

                            戻る