谷川岳 マチガ沢

                               記.松尾文子

 

日時:2015年9月27日 曇り時々晴れ(小雨あり)

メンバー:石井秀夫 高貫朋子 K・N 松尾文子

 

遡行ポイント・状況等

・ヘッドランプの明かりで、巌剛新道を行く。マチガ沢と近づく1100mくらいから、踏み後を下降し入渓。

・前半は、巨岩の中を行く。ところどころ登れる滝があるが、ゴロと滝がはっきりせず、全体が巨岩の谷に水が流れているといった感じある。

1250mあたりに、雪が何か所か残っている。左岸に庇状になっているものや、回りが溶けて真ん中が残り、鼓のような形で立っているブロックもあった。

1500m付近m、霧雨となり、周囲がわかりにくくなる。このあたりから滝がぬめっているところが多く、大変滑りやすい。沢型は狭くなってくるが、一見スタンスのありそうな滝も、滑るため周囲の草つきの岩場を通過することが多く、慎重に行動する。

1000を過ぎると、霧雨はやみ、霧も時々晴れて、白毛門も時々見える。

・トマの耳直下の岩を右から巻き、稜線へ(下記に詳細)

 

感想

「登って名付けた ぬるぬる地獄」

1500mを過ぎたあたりの滝場、(下部は8mくらい、上部は10mくらい)、真ん中を見上げると、急ではないが、苔で黒光りしていて行けそうにない。松尾は右端の狭い滝を(足場が多そうに見えて)登ったが、滑るのですっかり難儀してしまった。すぐ横のルートをよく選びながら、3人が登ってくる。上部は、四角い岩が積み重なったようなところで、乾いていれば、なんでもなさそうなのに、ほとんどの部分が黒っぽい苔のようなもので覆われており、平らな場所に立っているのも要注意である。残置ハーケンがあるのでここがルートではあるらしい。最初の一段を、補助ロープをひいて、ハーケン、スリングのあぶみなどを駆使、石井さんが注意深く上がる。下でK・Nさんが確保し、高貫さんと松尾はそのフォローをしていたが、とにかく下手に動けば滑るので、気をもんでいるほうが多かった。おまけに霧雨に風も吹いてきた。上着を増やし、滑らないで足踏みするのが、なかなか難しい。上がった石井さんが今度は50mロープを出して順次登り、めでたくこの滝場を抜けることができた。私は登りながら名前を進呈した。ぬるぬる地獄である。

 

「見物人が 増えてくる」

ぬめった滝に、草付、浮石と三拍子そろった状況は、稜線直下まで続いた。「最後の最後まで楽しませてくれるなあ。」と石井さんの声が聞こえてくる。地図ではあと200m足らずに見えるが、草付、浮石が続いて気が抜けない。左すぐ上がトマの耳らしいところまできて岩壁に阻まれた。左側をのぞくが、危険なので右側の斜面を岩を回り込むようにロープを出してトラバースすることにした。石井さんがハーケンを打って支点をとり、ビレイする。K・Nさんが先頭を行きトラバース先で確保してくれる。(トラバース先には残置ハーケンがあり、ここがルートとわかる)後は、沢型を少し詰め、稜線直前、左の小尾根に乗り、草付斜面を登る。霧が晴れて右側にオキの耳が見える。登山者の影が最初一人、二人、こっちを見ている。人影はどんどん増え、やはりこっちを見ている。手を振ってみようかと思ったが残念ながらその余裕はなかった。登山道に出た私たちに、関西弁の若い男性が話しかけてきた。

クライミングに興味があるそうだ。彼にとって、今日はなにかのきっかけになるのかな?

 

 

「石井さんも、惚れ直す」

石井さんにとって、東南陵へのアプローチにすぎなかったマチガ沢だが、来てみると結構登りがいのある沢であったと言っていた。高貫さんの「どっちを向いても、岩ばっかりね!」との言葉が印象的である。下山の天神尾根は紅葉が始まって、そのころには日差しもあり、さわやかな秋の谷川岳である。そこここで、カラフルな登山者達が写真を撮りあい、楽しそうであった。

 

「気が付くと 怖い怖いと 言っている」

確かにひやひやしながら登っているし、切れ落ちた場所は苦手だ。危ない所に好き好んで行っているわけで、「怖いとか言いなさんな」というところだが、どうも私は口癖になっている。しかし、今回石井さんが撮った写真をみてわかった、実は沢を楽しんでいる実態が。小滝を巻くために、ロープをだして草付を巻き通過するシーンで、結構緊張していたはずなのだが、映っている私は笑っているではないか。「怖い」のかわりになんと言おうかなあ、やっぱり黙々と登ろうかな。目下検討中。巷に「ぶさかわいい」「きもかわいい」「いたきもちいい」などの言葉があるが、マチガ沢は「こわたのしい」ところであった。

 

 

 

「コースタイム」411ロープウェイ下駐車場―448マチガ沢看板―553マチガ沢入渓―8001500m付近―950ぬるぬるの滝上-10001586m付近で休憩―1340稜線―1400トマの耳―1415肩の小屋発―1545ロープウェイ駅

 

「地形図」茂倉岳

 

 

                 戻る