奥秩父

笛吹川東沢ホラの貝ゴルジュ

2015年8月9日

石井秀夫・小松丈輔・米本隆・NM

 

道の駅みとみでささやかな宴を催し早寝。翌朝、石井さんと合流する。道の駅のトイレでは、ファイントラックのウエアを着た沢登りに行くと思われるイケメン若者が2名、鏡の前で整髪料を使ってヘアスタイルを整えていた。これからメットをかぶるというのに…。自分とは全く感性の違う若者が、沢というフィールドに現われている。違和感と同時に新鮮な驚きがある。

西沢大橋下の駐車場に移動しグズグズと準備。ここにも沢屋らしきパーティが何組かいる。そして若者率が高い。二俣の吊橋まで1時間。吊橋を渡って河原に降りる。

しばらく暑い河原を歩くと第一の関門である5m魚留滝。釜の左に飛び込んで水中テラスに乗り、右に被ったクラックを登る。クラックはガバだが足が無く、ステルスソールのフリクションで一歩二歩と体を上げなくてはならない。あれこれ足を探しているうちに腕がパンプ。下段テラスに戻る時、ドボンと釜に落っこちた。後続パーティが追い付き、ギャラリーが見守る中、選手交代で石井さんが取り付く。出だし一発で体を持ち上げ、クラックをじわじわ斜上。見事滝上に抜けるとギャラリー全員から大きな拍手が沸き上がった。

幅の狭いゴルジュをザックを抱えて泳ぎ遡り、続く2m滝は水流強くまともには行けずに釜の右壁に沿って八ツ目ウナギ泳ぎ~滝右のチムニーに入る。チムニー入口は水中テラスとなっていて浅い。全身突っ張りでチムニーを登り、落ち口へトラバース。続く釜を泳いで小滝を抜けるといったん開けて河原となる。

河原の先で再び両岸圧縮し、いよいよホラの貝ゴルジュとなる。登山道が下りてきており「ホラの貝」とプレートが下がっている。先行パーティが休憩して体を温めていた。さらに後続パーティも到着。3パーティが集まってしまった。驚くことに我々以外みんな若者だ。我々中年隊もしばし休憩。軽食を摂る。後続パーティに先を譲り、この先の核心部のルート取りを見学させてもらうことにした。ホラの貝入口、コバルトブルーの淵は流れもなくスイーッと泳いで通過。その先がいよいよ核心の5mツルツル滝である。先行パーティのトップは、カムとハーケンで支点を取り、フリーでトラバースしている。落ち口への最後のトラバース(若干下降ぎみ)が少々嫌らしそう。全体的に軽やかに、美しいラインで抜けて行った。素直に「あぁスゴイ!上手い!」と思った。登り抜けた時、無意識に拍手をしていた。2人目の女性も素晴らしいバランスでフォロー。3人目のイケメン君はフリクションに難があり途中で落ちたが、ザイルをつかんでゴボウぎみに這い上がった。先行パーティ3人、鮮やかに抜けて行った。(ハーケン、カムは回収して行った)

さて、我々の番である。「行かせて貰っていいスか?」と石井さんにお願いし、トップで取り付く。全体的には外傾のきついツルツル壁のトラバースだが、よく見ると部分部分に少し傾斜の緩むラインがある。また、ハーケンのスカ穴が点在し、ホールドは比較的多い。緩傾斜のラインとハーケンのスカ穴を使って行けるとこまで進むのが第一のセクション。ここまでに錆びた残置ハーケンが2ヶ所あり、ヌンチャクで支点を取る。続く第二セクションは、1m先に見えている被った岩の奥のホールドを目指す動き。壁の緩傾斜ラインは行き詰まり、足はステルスソールのフリクション命。立ち込むというよりこすり付けている感覚のため、ホールドに手が掛ってないと動けない。この箇所、ホールド自体は少なくないが、どれもこれも細かいピンチホールド。イマイチ確信が持てず、頭上にあった残置ハーケンに掛かる2mmスリング(なぜここに2mmスリングなのか解からないが…)に右手の指を掛ける。微妙なバランスで奥のホールドに左手が掛かり、一歩二歩とトラバース。落ち口右側のスラブに立つ。第三セクションはここから落ち口へ下降の一歩。傍から見たら傾斜も緩み、問題なく立ち込めそうに見えるのだろうが、イマイチ決まらないホールドをつまみ、白泡渦巻く足元を見つつ濡れた岩に足を降ろすのはステルスソールといえども恐ろしい。ポイントは逆足にいったん加重してからの降ろす足への荷重移動…なーんて、やってる時には必死も必死でそんなこと考えてはいないんですけどね。

なんとか滝上に抜けてロープをフィックス。NMさん、米本さん、墜落しつつもゴボウで這い上がり、最後を石井さんが見事にフォロー。全員が滝上に立った。

ツルツル滝以降は厳しい登攀はなく、いわゆる楽しい水泳遡行。泳いでは取り付く小滝、両足突っ張りでペタペタ進むU字溝、白泡の激流を気合いで遡り、全てにおいて夏を満喫。最後のゴルジュを泳いで抜けると、陽射したっぷりの明るい河原が広がった。大きなテーブル岩の上に乗り、うつ伏せに張り付いて冷えた体を暖める。先行パーティに「ルート見させて貰いました。ありがとう!」と一言挨拶。

帰路は登山道を下りた。ゴルジュ入口の魚留滝では若い女の子たちが次々と滝壺に飛び込んでいた。ウォーターアドベンチャーとかなんとかのイベントだそうだ。米本さん、石井さんも飛び込みに参加して、「ナイスジャ~ンプ!」などと黄色い声援を貰っていた。

 

この女の子たちといい、前後に遡行していたパーティといい、道の駅にいた整髪料イケメン沢屋といい、こんなにもたくさんの若者達に沢というフィールドで出会ったことはない。そういえば最近の奥多摩には45年前と比べてやけに若者が目立つ。こういう変化が、沢登りの裾野を広げているのかどうかはわからないが、少なくとも悪いことではないように思う。

感じたことの二つ目。ボクの記憶の中で、ホラの貝を初めて突破したのは同人「栗と栗鼠」のパーティだ(あの吉川さん、黒田さんら。記憶違いだったらゴメンナサイ)。フォールナンバー誌上でその記事を読んだ時のワクワク感覚は今なお鮮明だ。といえどもその突破法はハーケン打ち&アブミ架け替えの人工登攀であったと記憶している。以降20年以上の歳月を経て、いまやホラの貝突破の主流はフリー登攀だ。そして、それを支えているのはラバーソールの靴であることに間違いない。今回出会った若者達は100%ラバーソールの沢靴だった。道具の進歩(というか工夫というべきか)がいままでの遡行方法を変えている。フェルトとの相性がいい沢があり、ラバーソールとの相性がいい沢もあるのだ。新しい道具の登場が新しい遡り方を生み出していく。長らくフェルト派を通してきたボクが(今でもフェルト派であることは間違いないが)、ステルスソールの沢靴を履いてホラの貝ゴルジュを遡って、そういうことを実感した次第である。

最後にもう一つ。ホラの貝ゴルジュ突破は確かに面白いルートであった。事前の研究とイメージトレーニング。道具の選択とその使いこなし。その結果として、例のツルツル滝をクリアできた時の充実感。サイコーに面白かったと思う。そう思うのだが…うまく言えないが…たぶんボクが考える「理想の沢登り」とは少し違った側面を持つルートだとも感じるのだ。沢の一部を切り取って、そこに課題を見出しクリアする…これも沢登りと言ってしまっていいのかどうか、どうにも答えが出せないでいる。誰かに申し訳ない気持ちになってしまうのだ(誰に?山の神様に?)。岩登りにおけるボルダリング。沢登りにおけるゴルジュ突破。「どっちも楽しめばいいじゃん」という声も聞こえるが、そうそう簡単に割り切って遊べない自分がいる。今日出会った若者たちは皆楽しそうに遡っていた。そんなものなのかな…。是非一度、ゆっくりお話をしてみたいと思う。あのツルツル滝を2番手で綺麗にフォローした女の子…素敵でした…キュッとした顔つきが魅力的でした。是非一度お話をしましょう。(記.小松)

 

◇コースタイム  西沢大橋下駐車場発745~ヌク沢805~二俣吊橋815~鶏冠谷823~魚留滝918~ホラの貝入口1040~遡行終了点1308~登山道にて下山開始1340~魚留滝1435~二俣吊橋1458~駐車場着1522

◇地形図  金峰山

 

 

                          戻る