奥多摩

丹波川熊倉沢右俣

2015年5月23日~24日

米本隆、N・M、西嶋敏也

 

 この沢の遡行が決まったのは昨年の総会の時である。米本さんの

「西嶋さん、丹波川の支流で熊倉沢と言う記録のない沢をみっけちゃたんですよ。付き合ってくれませんか?」と言う言葉からだった。確かにネットで検索しても1~2件しかヒットが無く、内容も「2つしか滝が無い」と言うものだった。往々にして記録の少ない沢は「面白くない」というのが大方の決まりだが、ボクは米本さん自ら沢を見つけて、提案、誘ってくれた事がうれしかった。

 当日は奥多摩駅に7時半に集合。米本さんとN・Mさんの車で現地へ向かった。1台を道の駅にデポし、もう1台で熊倉沢に向かった。熊倉沢の手前の路の路肩に車を置いて、そこで仕度をして、出発。

 きのこ屋の手前の熊倉沢に架かる橋にある石碑の後ろから堰堤を巻きつつ入渓した。すでに水流は無く愕然とした。しかし、少し行くと再び取水堤がありその前後からは水流が現れた。

 少し行くと斜瀑3m程の滝。問題なく越えて行けた。短いナメを越えて少し行くと5m程の滝が現れた。噂の1つ目の滝だろう。ほぼ垂直の滝で小ぶりだがなかなか味のある滝だ。登れないので右から小さく巻いた。

 少し行くと斜2段4m程の滝。これを越えて行くと大きなインゼルが現れた。最初は標高860m付近の二俣かと思ったが違った。

 インゼルを過ぎ短いナメを越えて行くと標高860m付近の二俣だ。二俣といっても水量は2:1程。

 二俣を過ぎると斜4m程の滝。問題なく越えて行った。

 ゴロゴロした感じの沢筋をしばらく歩いて行く。「なかなかねじれ滝が出てこないな~」「土砂でうまっちゃたんかな~」などと考えていると、9m程の滝が現れた。

2段逆「く」の字滝と言う感じだ。

 1段目はハーフシャワーで登り、2段目は右側を小さく巻いた。

 その上すぐに斜4m程の滝。簡単に越えた。

 少し行くと斜3m程の滝。

 この辺りから古いわさび田跡が続くようになる。わさび1本の痕跡も無いので相当古いもののようだ。

 しばらく行くと標高1030m付近の二俣。二俣と言っても右俣は涸れ沢だ。

 本日の幕場の予定はここだった。まだ時間が11:35分なので水を担いで稜線に上がるか、ここで泊まるか協議した。

 今シーズン、まだ焚火もしていないし、たまにはのんびりしようという事で行動終了。

 薪を集めて火を熾した。N・Mさん差し入れのビールを頂いた。その後、お茶で喉をだまし、ついに我慢できずに3時に酒に手を付けてしまった。その後は米本さんのつまみは出てくるは、酒は飲むはで、宴は盛り上がり結局寝たのは10時過ぎ(だったような気がする)。

 

 翌朝、焚火を囲んでお茶、飯、お茶。この順番は変わらない。心配していた雨も何処へやら、で、陽までさしてきた。

 準備をして出発。水のない右俣を遡って行いった。途中で右岸の小さな尾根に上がり、標高1477mピークの北側鞍部に出た。

 そこからはサオラ峠を越え、丹波天平から丹波山の集落に降りた。

 残念な事に丹波天平には丹波山村の防災用のアンテナが立っていた。必要なのはわかるがきれいな風景が壊されてしまった。思い出の場所も2度目に訪ねると悲しい姿に変わってしまって居る事が多い。思い出はきれいで、かわいいままで、心の中にそっとしまっておきたいのだ。           (記:西嶋敏也)

 

◆タイム 5月23日 入渓点830-標高1030m付近二俣(幕)1135  5月24日 幕場838-稜線1052

 

◆地形図 「丹波」

 

 

              戻る