安蘇山塊

桐生川根本沢~根本山~熊鷹山

2015年4月25日~26日

N・K、米本隆(画像係)、西嶋敏也

 

 受け売り的な文章になりますが、「死」と言うものは物理的な「さよなら」であって、その人が「無」に還るわけではありません。あまり気にかけていなかった(あるいは思い出しもしない)方が故人になると心の中にかえって深く思い刻まれます。故人はその人がかかわった人の心に刻まれるとともに、遺伝子や細胞、「思い」となって子孫に連綿と生き永らえて行くのです。そして時には、消えかけていた「事」や「物」に再び「命」を与えるのです。

 先日、勤めていた会社の先輩(たった1つ上の方)が亡くなったという連絡を受け、そんな思いもザックに詰め込んで出かけて行きます。

 

 私の勘違いで桐生駅から米本さんの車にお世話になります。林道が草木ダムへ行く線(三境林道)と分岐する所に車を停め、不死熊橋まで歩いてそこから入渓です。

 入渓は橋のこちら側と対岸(根本沢の右、左岸)にトラロープがかかっており、それを使って一旦斜面を登って沢床に降ります。今回の核心はここだったかもしれません。

 沢に入ると穏やかな流れが続きます。特に難しい所はなくのんびりと遡行を続けます。

 渓相と言えばもっとガレガレした沢なのかと想像していましたが、思ったより良い沢で新緑と相まってすごく雰囲気は良いです。

 時折、「ハイキングコース」の看板が立っており、ハイキングコースの存在を誇示していますが、季節の流れがそれを否定しています。

 標高800m付近でほぼ水量比「1:1」の二俣があらわれます。

 その頃から沢筋には「丁目石柱」、「祠」「お地蔵様」が目立つようになり、標高930m付近では左岸の高い所に奥ノ院が確認できます。根本山が信仰の山なんだと悟ります。

 登山道から離れ標高1095m付近の鞍部を目指します。

 鞍部からは根本山を越え、十二山を目指しますが、根本神社で時間切れです。疲れもあり、神社から少し降りた所で泊まります。

 体調不良で参加できなかった高貫さんが用意してくれた餃子で一杯やりながら闇の中へと吸い込まれていくのです。

 

 翌日は計画より早めに起きて出発です。

 十二山を越え、(本当に気持ちのいい)稜線を歩いて熊鷹山に向かいます。

 熊鷹山は展望がよく、気持ちがいいので長居をしてしまいます。

 熊鷹山からは国土地理院紙ベースの地形図に載っていない登山道を使って林道に降り、そこからのんびりと不死熊橋に向かいます。

                        (記:西嶋敏也)

 

◆タイム 4/25 登山口10:15-不死熊橋・入渓10:24745m二俣・休憩11:5012:12860m二俣・休憩13:2213:43-登山道15:00―根本山15:3015:40-テン場15:50

4/26 テン場9:27-十二山9:40-熊鷹山10:2811:00-林道11:30-川原にて昼食休憩12:1813:10-不死熊橋入渓点13:38-登山口13:43

(記録:N・K)

 

◆地形図 「沢入」

 

 

              戻る