南会津

三引山

2015年2月21日~22日

高貫朋子、米本隆、西嶋敏也

 

 21日朝、会津田島駅に集合。米本号で舟鼻峠に向かう。国道はきちんと除雪してあり、所々、雪が少し残っているが、走りやすい(とはいうものの米本さんの車のタイヤがスリックタイヤなのにビビる)。安全の為、雪が多めに残っている所でチェーンを巻く。

 舟鼻トンネルを抜け、旧国道との分岐に着くとすでに1台車が停まっていて、トレースまで付いている。心の中で「ラッキー」と叫ぶ。

 仕度をして旧国道を辿って行く。トレースがあるとはいえ、ワカンを着けないと歩けない。

 峠の方から人が降りてきた。トレースの主の様だ。話を聞くと、霧氷を写真に撮りに来たという事だ。しかし、今日は暖かい。雪が木から落ちてしまっているそうだ。

「どこまで行ってきたんですか」と聞くと、旧国道と林道の分岐までらしい。がっかりとうれしさの入り混じった変な気持になった。

 確かに旧国道と林道の分岐まで来るとトレースは消えていた。

 我々は「下郷町」の看板からトレースのない、暖かさで緩んだ雪面を北に入って行く。

 一段上がった所からコンパスがフル回転だ。

 白森山の裾のまではなんとか辿り着いたが、ここからがやっかいだった。

 何とか標高1044m地点は探し出せた(?)が次の標高1046m地点を探すのに土羅入沢に落ちる尾根に引き込まれそうになる。「なんかおかしいな」と思い、米本さんが持ってきたGPSで確認してもらい、修正。なんとか林道のある鞍部に辿り着く(林道はもちろん雪の下で存在はわからない)。

 迷ったり、確認したりでやたら時間がかかる。もちろん、くるぶし上までのラッセル(?)の影響もあるだろう。

 顕著なピークが無い雪のブナ林の海を航海していくので大変だ。

 いまでもあなたはポラリスなのだ。ブナの大木が小さく微笑む。

 「泣きながら歩いても、本日目標の標高1042m地点まで行こう」と決めていたのでがんばって歩く。

 やっとの思いで標高1042m地点に着く。ここからは三引山西側の標高1152mピークが顕著に確認できた。明日はもう迷う事も無いだろう。

 早々にテントを張って、一杯やり始める。夕食は米本食事当番頭のきりたんぽ鍋である。もちろん酒に飲まれ、何を語り、話をしたかは覚えているわけがない。明日の天気が心配だ。

 

 朝起きると、曇り。なんとか天気は持ってくれている様だ。

 朝食はラーメン。朝早いのでボクは食えないが、みんなはバリバリ食う。

 テントはデポして出発。天気も予報に反して晴れてきた。

一旦鞍部に降りると標高1152mピークまでの登りがきつい。ややピークの東側に登り、三引山のピークを探って行く。100m200m、ピークを探って行く。ここら辺だろうという所でGPSで確認してもらうと、後50m程先だ。歩みを進める。再び確認してもらうと、どうやら到着したようだ。平らで何もない所だ。

 何気なしにふっと目をやると、50mm幅の赤ビニールテープが落ちていた。雪に埋もれていないので、今日、昨日落ちた感じだ。その存在でボクはここが三引山だと確信した。

 「さわね」としては小松さんパーティーの沢からと今回の積雪期とでこのピークに立ったことに成る。「さわね」らしいと言えば「さわね」らしい。

 証拠写真を撮って、あまり時間が無いので下山開始。途中でテントを回収し、自分たちのトレースを辿って行く。帰りは多少、余裕が出たのか、景色が楽しめる。

 車を回収し会津田島駅の2Fの「ボーノ」でささやかなお疲れさん会(柏屋はすでに閉まっていた)。

 永い列車の旅で帰路に着く。

 

◆タイム 21日 旧国道昭和村側分岐1055-標高1034m地点(旧国道、林道分岐、下郷町の看板)1150-標高1042m地点1608(幕)

22日 幕場738-三引山920940-幕場10401119-旧国道昭和村側分岐1402

 

◆地形図 「大芦」

 

 

              戻る