南会津

阿賀川戸石川倉骨沢~三引山

20141111

小松丈輔・松井利春・松尾文子

 

三引山とその周辺の山(山というべきか、台地というべきか)には、雪の季節に訪れたいと思っていたが、「雪が無くても沢から行けばいいじゃないか!」とひらめいて、スグに実行することにした。

会津田島に集合。チョンボ遅刻の松尾さんの到着を待って、10時半に松井さんのクルマで出発。木地小屋集落へは田島バイパスを使ってスグである。天気も良く、穏やかな山日和。木地小屋集落から倉骨沢林道に入り、二俣にあるゲートに駐車する。ゲートを越えて、左に沢を見ながら歩き始める。林道はしっかりしており、クルマの通行も問題ないように思われた。沢沿いの倒木をチェックしながら歩いていると、「なんかあるよ」と松井さんが確認のため降りていく。なんとそれはナメコであった。少々開き気味だがヌメリといい香りといい紛う事なきナメコであった。ムキタケも寄り添っている。出発後15分も経たないうちに早くもお宝をゲットできてしまった。さらに15分程歩くと顕著な二俣。林道は右俣に沿って続いているが水量は明らかに左俣の方が多い。地図上、右俣には林道は延びてないが、実際は880mの二俣以降も右俣に沿って林道が延びていた。我々は三引山を目指すべく左俣へ入る。沢沿いに薄い踏み跡があるが、この辺りから沢に降りて「遡行」を始める。すぐに木製堰堤があり左から越える。その後、特に問題になる所も無く、「遡行」というより「オリエンテーリング」の感覚で沢を辿ること2時間弱、地形図とコンパスで現在地を特定しながら前進。さしたる問題も無くて、水流も途絶え、藪を少し漕いで山頂台地と思しき平らな稜線に出た。沢を辿っていた時は、「なんだか想像してたよりブナが少ないなぁ」と思っていたが、稜線に上がった途端にとてもいいブナ森だった。三角点を探して辺りを歩いていたら、ひと際大きなブナの大木が立っていた。枝振りも良く、その大木の下10m四方は下笹もなくポッカリ開けた空間になっていた。三角点は見つからなかったが、我々はここを三引山の山頂に決めた。そのブナを撫でたり抱きついたり頬擦りしたり我ながら変質者的な行動だと思いながらも、そうせざるを得ない何かがそのブナにはあるのだった。雪の季節に来られたら、最高の幕場に違いない。

さて、下降開始。稜線台地を西に辿り、1152mピークとの鞍部(といってもメリハリのない地形ではあるが)から藪に突っ込んで降りていく。扇状に沢が広がっている地形なので、流域にさえ入っていれば自然と目指す方向に向かえるはずで、また、等高線の塩梅からして滝も何もない藪沢のはずである。そしてその読み通り、小さな藪沢をきのこを探しながら歩いて行く。沢の脇には疎らにナタ目と薄い踏み跡誰が何処に向かうためのものなのか分からないが、こういう山域でも歩く人はいるんだなぁと複雑な気持ちになった。ものの2時間程度で無事下山。きのこの方はといえば、流域全体に倒木がほとんど無く、全くのハズレだった。

田島に戻り、お楽しみの「柏屋」へのはずが、あいにくの臨時休業でこっちもハズレ。お隣の「宮森」も休みで無念の涙を流す。しかたがないので会津高原尾瀬口まで松井さんのクルマに乗せてもらって「ふるさと」にて打ち上げ。きのこ蕎麦を頼んだだけなのに、かき揚げ、漬け物、お菓子にコーヒーと、フルコースでのおもてなしを受け、なぜかお会計は550円というビックリ価格おばちゃん本当にありがとう!というわけで、クルマの松井さんとお別れし、電車組のボクと松尾さんはビールお喋りとうたた寝の幸福トライアングルを楽しみながら家路に就くのだった。(記.小松)

◇コースタイム 1124 駐車スペース1124-右からの沢をわけ林道を離れる1203-三引山山頂1330-下降開始1342-駐車スペース1545

◇地形図 林中、大芦

 

 

                           戻る