金城山魚野川皆沢川

 

2014104~5

メンバー:西嶋、猪俣、KN、米本(記録)

 

104

大型で強力といわれている台風18号が接近中で天気がすぐれない中、早朝の駅に集合して出発。軽自動車だったので4人分の荷物が積めるか少し心配だったが、なんとか積めてほっとした。

関越道を北上し、六日町インターから三国ダム方面を目指す。道のりは2時間くらいで順調だったが、問題は天気。新潟県側も残念ながらどんよりしていた。

 

10台くらい停められそうな川沿いの広場に駐車し準備していると小雨が降ってきた。しかしKNさん直伝の強い気持ちで回復を望むと、すぐに止んだ。

予定通り出発し、ちょこちょこ急登がある登山道を2合目まで進み、入渓。水はそれほど冷たくないが、若干濁っているような感じがした。昨夜降ったのかな?

 

入渓するとすぐにでっかい滝が出迎えてくれる。これは左から巻く。その後は3mくらいの楽しい滝が続く。登山道の4合目が川を横断する前後から、ナメが出現。滑りやすいがきれいな川床を「いい沢だね~」といいながら登っていく。トイ状もあったりして、この辺は楽しく順調に進んでいたのだが・・・

登山道が尾根に逃げていくH670二俣前後から、またゴツゴツした渓相に戻りつつ、高度を稼ぎ始める。たまに小さいイワナが足元を走っていく。

ポイントのH750も予定通りに左俣に入っていくが、H850を越えたあたりから5mクラスの滝が短い間隔で出てくるようになってきて、巻きも悪い。そして巻けない215mほどの滝が出てきて、ここは西嶋さんにビレイ付きでリードをお願いする。

そして1段目を登りきったところで、時間の関係で右岸の尾根上に逃げ、そこから登山道まで詰めることにした。しかしここの巻きも極めて悪く、ものすごく時間がかかってしまった。

 

暗闇がせまるなか、ヘッデンを準備して急斜面を登っていくと、次第に横向きに生えたシャクナゲの激ヤブに突入。やがて真っ暗になり、小雨だか夜露だかわからない中を強引に進んでいく。心が折れ掛けながら・・・

3時間の雨天暗闇シャクナゲやぶと激闘の末、水無コースの登山道に飛び出た。避難小屋から15分ほど北側だ。そして小屋に着いたときは心底ホッとした。

 

避難小屋の入口にはかんぬきが取り付けられ、すでに冬支度がしてあった。それを外し、中に入ると8畳トイレ付き。やぶこぎ途中でビバークも覚悟した後のこの物件は天国だ。

もう戦友と呼べるのではないかと思える仲間たちと宴会が始まると、あんなにクタクタだったのが不思議とムダに?元気になってくる。乾杯してサラダ、春巻きのから揚げ、餃子スープ、野菜炒め、炊きこみごはん、中華風肉団子をたらふく飲み食いし、幸せなひとときを楽しみながら夜が更けていくのであった。苦労していつもより多めにビールを持ってきてよかった♪

 

105

 

今日は下るだけなのでのんびりスタート。今朝も曇り空で少し寒かったが、それでも小屋内は12℃だったので湯を沸かしたりしていたらそこそこあったまった。KNさんは昨夜からかなり寒そうだったが・・・

ラーメンと昨夜の残りの炊き込みごはんを食べ、金城山の最高点と思われるなにもないピークに遊びにいったりして遊んだ後、小雨の中を出発。

帰り道は滝入コースから。すぐにギザギザした岩場越えになるが、ここからの風景が素晴らしかった。まだ紅葉には少し早かったが、ガスの中巻機山が見え隠れしていたので、晴れていたらもっと素晴らしかっただろう。

鎖場もたまに出てくる眺めのよい稜線から高度を下げていくと、ブナの森になった。ここは癒し系の道だ。途中で大きく崩壊した斜面があったが、2011年の大雨の爪跡なのだろうか。

大分降りても相変わらず鎖やロープが出現し、滑りやすい道の下山に3時間ほどかかった。1時間半と言っていた人はどなた??でも雨が本降りになる前に車に到着することができた。

 

帰りは登山道入り口から車で10分くらいの五十沢温泉ゆもと館で汗を流し、六日町インター付近のおそば屋さんでおなかを満たし帰京。そのころには雨はどしゃ降りになっていた。

 

この沢の地形図は、水線が非常に入れにくかった。そして今回の核心は間違いなく藪こぎだった。でもいまはいい思い出。

みなさん本当にお疲れ様でした。

 

タイム:

4

9:05   登山道入り口

9:30   二合目

11:35  H670(四合目)

12:05  H750二俣

12:42  H850二俣

20:15  水無コース登山道

20:25  金城山山頂(P1369

20:34  金城山避難小屋

 

5

10:35  金城山避難小屋

11:13  兎平

11:32  雲洞コース分岐

12:35  H670(四合目)

12:56  二合目

13:23  登山道入り口

 

地形図:六日町

 

 

                          戻る