北ノ又沢 白沢

2014年 8月2日~3日

 

メンバー L石井 松井 mogu 松尾(記録)

 

天候 晴れのち雷雨

 

8/2 2230 銀山平船着き場にて全員集合

 

入渓まで

枝折峠へ林道を少しあがった所に林道入口はあるものの鎖で閉じられ車を止めるスペースもないので、石抱橋に戻る。橋の(北の又沢)左岸に漁業管理の小屋があり、おじさんに尋ねてみる。左岸の林道を行くとのこと。右から銀の道が下りてくる、道行山からの下山は間違えやすいので気を付けてとのことであった。なお、10月に入ると魚の遡上がはじまるので、遡行は控えてほしいとのことである。

装備準備し、草に覆われた林道を行く。枝沢の工事現場を過ぎ、白沢に近付く所から入渓した。

 

白沢は、越後駒~枝折峠の稜線、百草ノ池付近に突き上げる沢で、標高差800m位。高さ940mあたりの二俣以外は、ほぼまっすぐに流れている。

入渓すると穏やかな流れが続き、川霧というのであろうか、川面に霧が立ち込めている。アブがいて皆にまとわりつき、穏やかな雰囲気を邪魔するが、二俣の少し手前から川幅が狭く岩がスラブっぽくなるころ、アブ達は急にいなくなった。

ここから少しづつ高度を上げ始め、滝が連続する。大きなものではないが、どれも滑りやすく、CSが挟まっていたり、手がかり足の置場も微妙で、どきどきしながら通過していく。必要に応じ確保してもらう。

1000mを超えると雪渓が現れる。主に枝沢の入るところにあって、なんとか上に乗って行けるものであったが、いくつか印象にのこるシーンがあった。

二度目の二俣に残る雪渓。左俣にはいるのだが、入口の滝(右側をトラバースぎみに通過)の上に、右俣入口にかかる雪渓が、軒のように張り出していてしずくが落ちている。もし右俣に入るのなら、くぐらなければ行けないようだ。左でよかったと思ったが、庇が落ちてくるのではないかと緊張。

次の場面は、右沢に入るのに、雪渓の端から右沢左岸の草付斜面を巻き気味におりる場面である。いったん雪渓の端から怪しげな斜面に完全に乗らなければいけない。松井さんがそっと斜面をトラバースし身軽に飛んで沢床に下りた。石井さんが斜面上の灌木まで上がり、振り子トラバースをセット、女性陣を助けてくれる。

さらに進んでいくと、沢全体を雪渓が埋めている。一か所、細い橋となり、とても乗れない場所が現れ、右岸の斜面を小さく巻いて通過する。ここは、まず石井さんが全身をのばして、斜面から向こう岸の雪渓にのる。上から松井さんがスリングで、石井さんが下から、後続を支えてくれる。細いブリッジの下を覗くと、軽く10mは超と見える滝がありそうだ。

後半の滝は、相当数雪渓の下となり、通過してしまったらしい。雪渓の上に乗れたからよいものの、状態が悪ければ、撤退となっていたと思われる。

1400mを超えて雪渓が消えると、急に水が生暖かくなった。最後まで小滝が続き、左右の草付斜面には、小さなさくら草に似た花が群れている。(ハクサンコザクラ?)最後は、小さな百草ノ池の脇にでて、間もなく登山道にでた。

遡行中も道行山から下山する間も、終始、他の登山者にはであわなかった。代わりにやってきたのは、雷と強雨であった。それまではあれこれとおしゃべりしていたが、雨がひどくなって、皆黙々と下っていく。なんだか頭がぼーっとしてきた。こんななかでも松井さんは、傘とストックを巧みに操り、リズムよく下りている。Moguさんは、どしゃぶり雨の中でも、朝見た分かれ道のしるしや光景をすぐに見つける。すごい、うらやましいなあ。後ろから石井さんが、何事もなかったような表情でついてきてくれることは言うまでもない。左岸林道から、車道に出るころにはお約束のように雨が上がり、またアブがやってきた。うちわで払っても叩いてもアブは動じない。雨にも風にもうちわにも負けず、夏の暑さは大好きなのだと改めてわかったと石井さんが言っている。

以上、印象深いさわね初山行でした。

リーダー、メンバーの皆さんありがとうございました。

 

「雪渓が 越後の沢を 舐めるなと」

 

コースタイム 

626石抱橋 出発

734白沢 入渓

848 二俣

1345 百草ノ池

1518 道行山

1609 白沢左岸林道へ

1647 車(白銀の湯へ) 

 

 

                   戻る