奥多摩

倉沢谷塩地谷

2012年7月21日

クマチ、K・N、米本隆、西嶋敏也

 

 ご存じだと思いますが、「岳人」の一幕が終わります。発行が東京新聞から「モンベルグループ」に変わります。ある意味ボクにとってはショックで、「山と渓谷」が外資系に移った時と同じようなショックです。

 連載が終わるものもあるようで文末の言葉がそれぞれ印象的でありました。

中でも自分が感銘を受けたのが成瀬陽一さんの「沢登りの地平線」と山田哲也さんの「人はなぜ山へ」のものです。成瀬さんは「有機的な沢登り」の勧めやこれからの沢登りの事や日本の沢ヤの役割を書かれている。ボクには海外に行くお金も時間もないが、共感できた文章でした。

 本来なら破間川(あぶるまがわ)を遡行しているはずでしたが、奥多摩の倉沢谷塩地谷に出かけました。木曜日の天気予報で連休の新潟中越方面は曇りと雨。何処も天気が悪そうで東京地方だけがかろうじて月曜日(海の日)曇り。

なんとか天気がもつのではないかと転進先を決めました。

 遡行は米本さんトップで始まります。腕の調子が悪いボクにはとても助かりました。

 今年は「地元の集落と何らかの関わりを持って遡行する」などと曖昧な事ですが自分のテーマとしています。しかし、一つも何をするでもなしに、最寄駅の近くの居酒屋に入り浸る程度です。ま、それでも自分の考える沢ヤの一つの役目は果たしているのでそれはそれで良いのかとも考えています。

 奥多摩や奥武蔵の沢は今年の大雪や雨で相当荒れています。この塩地谷もご多分に洩れていませんでした。

 山田哲也さんの「人はなぜ山へ」の文末は吉本隆明の詩「涙が涸れる」を紹介しながら(「ぼくらはぼくらに または少女に それを視せて とおくまで     

ゆくんだと告げるのである とおくまでゆくんだ ぼくらの好きな人々よ。」)すべての登山者、岳人が持っている「とおく」と言う夢があるかぎり、ぼくたちは真剣に生きていくことができる。と締めくくっています。

ぼくは正にこの事だけで生きていけているのかもしれない。(記:西嶋敏也)

 

タイム◆ 倉沢バス停7:48-地蔵橋手前50mの所8:37~9:05―入渓9:10- 地蔵滝9:20-6m滝10:41-芽尻沢出11:00-棒杭沢出合11:33-7m滝11:50 -1090mにて休憩12:43~13:15-登山道・一杯水14:20~14:30-避難小屋14:37~15:05-東日原バス停16:47着       (時間記録:N・K)

地形図◆「武蔵日原」

 

 

              戻る