二口山塊

北面白山

2014年1月28

小松丈輔・松井利春

 

高速バスで仙台まで片道2700会津田島に行くより安いじゃないか。ということで、昨年に引き続きの仙台夜行日帰り弾丸ツアー、今年は北面白山を登ることにした。

バス会社WILLERトラベルの新宿住友ビル発着所は、飛行機の搭乗手続カウンターみたいな洒落た雰囲気で、軽くカルチャーショックを受ける。「23:30発、仙台行きご乗車のお客様〜」などと案内も優雅。エコノミー席ではあるが、座席は140°のリクライニングとフットレスト、蛇腹式の傘で顔を隠す覆いを下げればもはや個室状態で、子供たちやカミさんのざわめき無く就寝することができるこの環境は自分としてはかなり快適なのであった。松井さんは「寝返り打てないのが苦しいな」と言っていたが、ボクはといえば気がついたら仙台市内。とはいえ、どことなく疲労が残った感じなのはやはり夜行バスの旅、仕方がないところであろう。

仙山線始発で面白山高原駅へ。車内で着替えや足回りの支度を済ませ、不要な荷物は駅舎にデポ。予定通り7時半出発。昨年は駅南の面白山スキー場(閉鎖中)を登っていった訳だが、今回は駅北の天童高原スキー場へ向かう道を辿る。尾根向こうが天童高原なのである。雪は比較的締まりがあり、2週間前の南会津の雪と比べたら格段に歩きやすい。道標に従って、ショートカットの登山道にルートを取り、約1時間で尾根上に出た。出たところが天童高原スキー場のゲレンデTopである。スキー場のアナウンスが聴こえ、ちょっと興ざめ。進路を東に向け、尾根上に続く登山道を辿る。かすかではあるが雪の上に道らしき姿が見て取れ、所どころに赤テープが残されている。ほぼ尾根沿いということもあり、また、鹿らしき動物のラッセル跡が続いていて、ルートを外すことはなかった。放牧場への分岐は9時過ぎに通過、長命水分岐(沢沿いにトラバースしながらダイレクトに山頂に至る道との分岐)は9時半過ぎに通過。やはり雪が締まるとペースも良く予定通りに進んでいる。ふと気付くと、それまでの青空がいつのまにか雲に覆われて、風も少し出てきていた。1000mを越え、少しの急登を頑張ると三沢山。展望がいい。振り返ると眼下に天童市内、遠くには月山・朝日連峰の山々が望まれる。西側の視界はクリアなのだが、面白山から連なる二口山塊エリアはみるみる雲が厚みを増し、徐々にガスが出始めてきた。対面にまだ見えている面白山スキー場がガスで隠れたら降りた方がいいかな…と、心の非常線を張って三沢山を出発。南東にまだ見えている北面白山山頂を目指す。20m程下って小鞍部から山頂まで約200mの登り返し。次第に樹林が薄くなり、灌木帯から飛び出したところで雪質が変わる。雪の表面が固くなり、アイゼンが欲しくなってきた時に、歯の無い竹ワカンの松井さんから「アイゼン付けさせて〜」と一声。少しでも風の凌げる雪塊の裏で作業する。さっきまで見えていた対面のスキー場がみるみる濃くなるガスに隠れて見えなくなってしまった。おそらくここ山頂一角がことさら風とガスが強いのだろうが、あっという間に視界が閉ざされ景色は真っ白になってしまった。高度計の標示は1260m。高度としてはほぼ山頂。アイゼンを付けた松井さんは山頂目指して歩き始めた。コンパスを振るまでもなく、標識の立つ山頂まであと2030分程度と思われたが、ボクはといえば「松井さ〜ん、下山しよう!」と撤退を促していた。7〜8割大丈夫そうでも、視界の利かない吹きっ晒しの雪山がボクはとても怖いんです。松井さん、ゴメンナサイ、勘弁してください…

方向転換して撤退下山。三沢山まで戻るといくらかガスも薄くなり、さらに下って樹林の中に入ると風も凌げてホッとする。天候は明らかに下り坂で、空はどんよりして湿った雪が降っている。朝の晴天が信じられない。低気圧が来たようだ。北面白山の山頂は灰色の雲の中に隠れてしまっている。山頂付近の雲だけ変わった向きに流れているので、おそらく風が強いのだろう。

天童高原からの下りからはみぞれになる。とたんに足元の雪が重くなり、湿り切った雪がワカンに付着し、付着した雪がまた雪を呼び、落としても落としてもどんどん高下駄になっていく。面白山高原駅が見えた頃、みぞれは冷たい雨に変わり、駅舎に入った時には、ヤッケが濡れ萎んでしまっていた。

というわけで、日帰り弾丸山行は冴えない結末となってしまったが、気を取り直して、仙台名物牛タンを食べに行くことにする。仙台駅ナカの牛タン横町にて打ち上げの生ビールと牛タン定食。やはりウマい。牛タンはコレステロール値の横綱だということを敢えて忘れて、電車の時間まで二人で舌鼓を打った。(記.小松)

◇コースタイム  面白山高原駅発728−天童高原スキー場Top830−放牧場分岐910−長命水分岐−三沢山1040−北面白山山頂手前1255m地点にて撤退1138−面白山高原駅着1418

◇地形図  関山峠、作並

 

 

                           戻る