西丹沢

中川川大滝沢地獄棚沢(右俣)

20131119

小松丈輔・KN・高貫朋子・松井利春

 

大滝橋でバスを降り、東海自然歩道を大滝沢沿いに歩く。堰堤がいくつかあるが、美しくスケール感のあるナメ滝も連なり、なかなかいい渓相だ。しかしそれよりも気にかかるのは、両岸に開けた広大な幕場適地で、三日三晩燃やし続けても絶えない程の大量の焚き木がここそこに散らばっている。いつか泊まってみたいものである。盛大に焚火をしまくり、そんな夜のメニューはスペアリブだろうなどと考えながら歩いていたら、マスキ嵐沢出合いに着いていた。マスキ嵐沢は今シーズンの沢始めに遡った。そして今回は沢納めとして地獄棚沢にやってきたわけである。

マスキ嵐沢出合いから大滝沢本流に降り、遡行を始める。河原歩きが続き、途中堰堤を左岸から小さく巻いて越える。S字にカーブしながら流れるナメを過ぎると右岸から小沢が入り、すぐその先に地獄棚40mを落として地獄棚沢が出合っていた。

地獄棚は一見すると滝右の樹林に絡んで巻き上がりたくなるが、いくつかの記録を見る限り、この巻きはかなり手強いようである。観察すると、確かに岩混じりの急斜面に樹林が踏ん張っていて、上に行けば行くほど斜面が立ってくるようだ。我々は少し戻って、S字ナメの辺りで右岸に降りてきている尾根から巻くことにする。尾根には作業道のような踏み跡があり、滑落防止のトラロープが張られていたりする。750m付近まで登ると、派生する小尾根に絡んで右に分かれる踏み跡があったので、これを使って下降し、最後は念のために補助ロープを出して沢床に降り立った。地獄棚の落ち口すぐ上である。ホッとする間もなく、沢は連瀑帯となっていて、6m滝、12m滝と松井さんトップでザイルを伸ばす。なかなか渋い登攀。続く15mくの字滝は濡れるのを嫌って水流右の乾いた岩を登って落ち口を目指す。ここは小松がリード。途中、細い潅木に支点を取ってなんとかクリア。斜度もなくなんてことのないルートなのだが、末端冷え性で手足の感覚が半減した自分には恐ろしい登攀であった。ちなみに、この日アクアステルスを履いていた松井さん・KNさんによると、結構フリクションも効き、言うほど怖くはなかったそうである。さらに4m滝を越えた後、2条に分かれて広い階段状の岩棚を落ちる20m滝。下部は右の階段状を登り、上部で水流左に移って草付き壁を直上。松井さんの確保で落ち口に出る。滝上はようやく連瀑帯が終わり、沢が穏やかに開けてきた。

日なた斜面でお昼ご飯。でも寒いので早々に出発。790mの二又は右俣に入る。これまでとはうって変わって穏やかな疎林の中の静かな流れ。今年の沢納めに相応しい、静かな静かな源流歩きだった。詰めは下山路の東海自然歩道への最短コース、900m付近で左岸から入ってくる沢に取る。ジワジワと高度を稼ぎ、たいした藪も無いままに無事に狙った鞍部に到達した。

東海自然歩道を一軒家避難小屋に向けて下山。さらに、よく整備された登山道をマスキ嵐沢出合いへ。デポした荷物を回収し、大滝橋バス停には15時半過ぎに着いた。

そのまま歩いてブナの湯へ。程よい疲れと気持ち良く温まった体。バスで新松田に戻り、全員で「やきとり寿」の暖簾をくぐる。次の急行まで約1時間、今年一年、何度も山行を共にした仲間と楽しいお酒を飲む。来年春まで沢はお休みである。「最後の1杯ね」とおかわりしたホッピーは、沢納めならではの美味しさと切なさで、いつまでも心地よく後を引いた。(記.小松)

 

コースタイム(記.KN)  大滝橋932−マスキ嵐沢出合より入渓10001030−地獄棚下10:5511:00−地獄棚上11:33790m二又13:10−昼食後出発13:35−登山道960m14:12−大滝橋15:40

地形図  中川

 

 

                           戻る