会越国境

霧来沢鞍掛沢

20131022日〜23

小松丈輔・KN・松井利春・高貫朋子

 

平日班の10月2回目は、前回に引き続き会越国境の霧来沢流域、今回は鞍掛沢を遡る。いろいろな情報を総合すると30m大滝からの連瀑帯が核心部で、この部分がかなり登攀的だと想像していたところ、遡行を終えた西嶋さんパーティから苦戦の知らせが入り、かなりの緊張感を持っての出発となった。

■1021日(月)  曇り、関越トンネルを越えたら晴れ

川越駅集合で関越道をひた走り、小出〜只見〜蒲生岳登山口駐車場には1時過ぎに到着。今年4回目の蒲生岳登山口だが、1時到着は今までの新記録。飛ばした訳ではないが、道に慣れるとタイムも縮まるというのは「頭文字D」の教え通りである。軽く一杯飲みながら、明日の遡行イメージを摺り合わせ。それぞれが調べてきた情報と、西嶋さんパーティからの情報とを合わせて想像すると、やはり核心と思われる30m大滝からの連瀑の登攀に時間と集中力を使うことになりそうなのは明らかで、そのためには通常のコースタイム通り大滝まで1時間程度で着いているかどうかがチェックポイントになるだろう。イメージはかなりはっきりしていた。若干の不安と、楽しみを胸に、2時にはシュラフに入った。

■1022日(火)  曇りのち午後から雨

5時半起床。ドライブを続け、本名ダムから霧来沢林道へ入る。御神楽岳登山口に駐車し、足回りを整え、出発は7時少し前。きのこ採りのおじさんがやってきた。舞茸らしい。先週まだ小さかったヤツを採りにきたのだそうだ。やっぱり出る場所をキッチリ押さえて来るんだなぁ…と感心する。登山道を八乙女滝〜もうがけ沢出合いを過ぎ、八丁洗板から沢に降りる。前回は落ち葉で埋まっていたナメだが、数日前の雨できれいに流されて本来の姿を見せてくれていた。何回来てもいい景色。ナメが終わると鞍掛沢出合い。登山道が鞍掛沢を渡る手前のちょっとした平地にテントを張ってしまい荷物をデポ。曇ってはいるものの雨が降るほどでもなく、タープは非常用に背負って行くことにし、戻ってきてから張ることにした。…が、なんとなく「万が一…」の予感が頭をよぎり、大雑把ではあるがブルーシートをテントに掛けておくことにした。(これが後で大正解となった)

準備完了後、遡行開始は8時半。色づくブナ森の中をナメ滝がいくつか続き、しっとりとした秋の渓といった印象だ。ただし、両岸の傾斜は結構急で、草付き泥壁の上部が穏やかな森になっている。高巻きの局面になったら少々厄介そうな雰囲気だ。幸いにして今のところ出てくる滝は順調に登って越えられている。2段10m滝は左壁を直登。2段5m滝も右壁の階段状を問題なく登る。右壁が柱状節理になった2m滝は細かなスタンスを繋げてトラバースぎみに落ち口へ。いずれもロープ不要で楽しく越えられる。柱状節理の滝を越えてしばらく行くと、右岸から10m滝で沢が入る。どうやらこれが左俣のようだった。一見、入り込んでくるような出合いであるのと、水量がほぼ同じなので、そのままうっかり右俣へ進んでしまいそうになる。高度計の標高と、右俣に入ってすぐ豪快な15m滝が落ちているのが見えたので、やはり間違いなくここが二俣に違いなかった。出合いからぴったり1時間。まずは順調である。

左俣に入るべく、出合いの10m滝を越える巻きルートを探る。滝右の壁を観察少々グズグズの泥壁だが潅木が上まで繋がっている。その上の木立に手が掛かれば落ち口の向こうに降りられそうだ。足場がグズグズの分、腕力に頼るような登りになったが、まぁまぁイメージ通りに高巻き成功。続く一連の小滝帯を過ぎると渓相は少し落ち着いてゴーロ状。2段5m滝を越えてまたしばらく遡っていくと、いよいよ30m大滝が現れた。両岸に広がる岸壁といい、その真ん中を屈折しながら流れ落ちる水流といい、なかなかに圧倒される景色である。まずは一息入れながら腹ごしらえ。そしてルート観察…やはり弱点は右壁右端のルンゼだろう。グズった泥と草が嫌らしそうだが、上部のバンド状テラスまでいいスタンスが繋がってくれればその先は情報通りならノーザイルで沢床に降りられる。そんなイメージを確認しつつ、まずは松井さんが先行トライ。グズった草付き泥壁にアクアステルスでは上まで登り切る確信が持てないのか、途中まで登って一旦降りてくる。選手交代で小松がトライ。確かにグズグズではあるが、フェルト底ならではの「だましだまし登攀法」でジワジワ登る。それなりに掴める草や足を置けるがあるもので、上部バンドに達してふと横の壁を見ると残置ハーケンを発見。確保を取って後続を上げる。登ってきた松井さんに先の様子を偵察してもらいつつ、高貫さん、KNさんに登ってきてもらい、松井さんからOKの合図が出たので、伸びたザイルを辿ると落ち口ピタリに絶妙の下降ラインがあり、潅木を頼り2mほどクライムダウン。無事に沢床に立つ。ホッとする間もなく、続いて2段15m滝。細かい階段状で一見すると「フツーに登れそうだな」と思えるものの、取り付くと意外と悪い。カッパを着て下段を左壁から登り、水流を跨いで右壁にスイッチ。細かいスタンスを拾って直上したところで行き詰まる。そのまま直上し乾いた岩をフリクションで上がるか、水流に寄ってステミングで落ち口へ直上するかどちらも踏ん切りがつかず、確かな支点も取れず、滝の中間で時間ばかりが過ぎて行く。松井さんから、「そこまで行って足押さえますよ〜」と声が掛かる。外傾がきつく踏ん切りがつかなかった左足を下からサポートしてもらい、乾いた右壁をギリギリ直上。渋い登攀だったが、右手で効くホールドを摘まめて助かった。OKサインを出して後続を確保。とりあえず滝上に全員揃う。続く2段10m滝一応直登ラインを探る。上段は傾斜も緩くホールドも豊富に見えるが、下段は赤くヌメって取り付くスキもない。やはり滝下左岸のルンゼに入る。するすると登って行くも樹林手前の被り気味の大岩に行き詰まる。松井さんが大岩の右から、小松が左からトライするがバランスが悪く登れない。しかたがないので大岩の左を小松ショルダーで松井さんに上がってもらい、後続ゴボウで潅木に絡む。落ち口方向に潅木を漕いでトラバースすると、比較的ラクに滝上に降り立つことができた。これで連瀑帯を抜けたかと思いきや、5〜8mの滝が続き、930m二又手前の5m樋状滝を巻き気味に左から越えるとようやく沢は源流の様相になった。

こらえていた雨がしとしと落ちてきた。ボクたちが連瀑帯で格闘している間、山の神様が止めておいてくれていた雨のようだった。稜線まであと僅か。展望がガスに隠れてしまうのが残念だが、残り200m強、じわじわ高度を上げて行く。大きな滝はもう無い。時々現れる小滝を楽しみながら、稜線直下の藪を10分程漕いだ先に登山道が見えた。4人で無事遡行終了の握手。雨は止みそうになく、楽しみにしていた御神楽岳の展望も真っ白なガスの中だ。でも、なんともいえない達成感で気持ちは晴れやかだった。時間も押していたが、せっかくだからということで本名御神楽まで10分程オマケの登り。山頂着は15時ジャストだった。雨も降っているし、展望ゼロのガスガスではあったが、みんな笑顔で記念撮影。やはり山頂で締め括る沢登りはいいものである。

雨の中ではあるが、宴会会場の幕場へ下山。御神楽岳避難小屋以降、クサリ付きの急下降もある登山道。10月の日没は早く、少々焦っての下山であったが、霧来沢本流沿いまで降りると、立ち並ぶブナの大木が落ちてくる雨を遮ってくれ、落ち着いた足取りで、穏やかに癒される思いを感じながら幕場に到着した。17時帰着。ぎりぎりヘッドライトを出さず済んだ。

テントと荷物をブルーシートで覆っていて正解だった。早速タープを張って屋根を作り、雨を凌いで着替えや宴会の用意。ビールを飲みながら、今日一日の遡行を振り返ったり、持ち寄りのおつまみを作ったり…明日は下山のみという開放感も手伝って、お酒が進む楽しい宴。そろそろ今シーズンの沢登りも終わりに近づいている。締め括りに相応しい充実した遡行と宴会であった。

■1023日(水)  晴れ

朝から快晴となった。下山のみなのでゆっくり6時起床。のんびり朝ごはんとお茶。念入りに撤収し、ウキウキと出発。前回、もうがけ沢遡行で来た時にはナラタケの大収穫を得たので、二匹目のドジョウを期待し全員心踊っているのである。松井さんに至っては竹カゴを斜め掛けした完全なキノコ採りスタイル…。ところが難しいもので、2週間前にはあれほどあったナラタケが、今回はどこにも無い…目星をつけておいたいくつかの場所にも全く無い。不思議なものである。採られてしまったのか、時期的なものなのか、きのこと云えども生き物であり、こちらの思い通りにいかないのは心得ているつもりだが、期待が大きかった分、収穫ゼロは悲しい結果であった。

山口温泉「きらら289」がお休みだったので、松井さんのクルマで会津高原尾瀬口の「夢の湯」まで紅葉ドライブ。しっかり温まった後、街道沿いの蕎麦屋で打ち上げをし、帰路に就いた。(記.小松)

 

◇コースタイム(記.KN)

1022日  御神楽岳登山口発6:55−鞍掛沢出合い(幕場:荷物デポ)7408:25630m二俣9:2530m大滝下(昼食)11:0011:30−2段15m滝12:3010m滝13:1010m滝上13:35−登山道15:10−本名御神楽15:1715:30−鞍掛沢出合い(幕場)着17:07

1023日  幕場発9:10−御神楽岳登山口着9:55

◇地形図  貉ヶ森山、御神楽岳

 

 

                            戻る