山行期間    平成25年10月13日(日)〜14日(月)

山域/目的地  会越国境・霧来沢鞍掛沢

参加者     西嶋(リーダー)・玉木・田中・山田・満田・平・猪俣(記録)

 

記録

 朝目覚めると日が射していて喜んだ。前日、只見のバンガローで英気を養ったおかげで睡眠も足り体調もばっちりというわけで、意気揚々と登山口へと車を走らせる。山に近づくにつれて雨が降り出した。山の天候の回復は遅れているようだ。予報がいいためか、前日の下見した駐車スペースにはすでに車が2台停まっていた。出発間際、雨足が強まってちょっとひるんだが、予報を信じて出発する。林道終点まで10分ほど歩くと登山口の標識があり、登山ポストが設置してあった。そこからは山道を歩く。八乙女ノ滝を見て、鎖場とトラロープが設置されている沢脇の危うい道を進む。その先へも登山道が続いているが、沢中を歩くことにしてそれらしき踏跡から入渓する。10分ほど歩くと昨日予定していたもうかけ沢出合だ。その先の八丁洗板と呼ばれる大ナメは予想以上に素晴らしかったが、小雨ショボ降る中で少々残念。太陽があればもっときれいだろう。少し進むと鞍掛沢はすぐで本流と1:1で出合う。下山予定の登山道が横断していた。イヌ連れ長靴姿のきのこ採り二人と出会う。

 

 鞍掛沢へ入ってもしばらくは本流と同様のナメが続く。傾斜が緩いナメ滝や2段10m滝などが現れ、お助けロープが出たり休憩も混ぜてだが二股まで2時間かかり11時30着となる。藪山の吉田さんの記録ではここまで40分だったが、今日は避難小屋泊なのでそれでもまだ十分余裕があると思っていた。二股は左右とも滝となって落ちていた。我々は左俣へ向かう。出合の滝6mは登れないので右から灌木をつかんで巻きあがり、30mロープ2本で懸垂下降する。この巻きに1時間かかる。そのあと記録ではノーロープで登れる面白い滝が続くとあったが、ひとつひとつロープが出て時間がかかり、30m大滝下で14時過ぎとなる。リーダーがロープを引いて右のルンゼから巻くが悪く、途中で一人が確保のためフォローに上がる。足場が悪く手こずっているためさらに一人が上がる。男性3人があがったあとプルージックで女性陣が上がるが初心者一人がまったく上がれないため、すぐ後ろにサポートをつけたがこの通過に2時間を要した。すでに16時を回って、途中ビバークが頭をよぎるが、滝場をなんとか抜けてと思っていた。

 ところが30m大滝から連滝帯に突入で、大滝の次の10m滝はさらに手強かった。一見階段状に見えるが、岩が立っていて細かく、水流右上部に手ががりがない。リーダーがチャレンジすると、中間にカムで支点をとりあと一手というところで滑り、支点のカムは外れて、アッと思ったときには釜に墜落していた。一瞬の出来事にみな凍りつく。幸いすぐに立ち上がったのでほっと胸をなでおろした。みなショックで滝に取りつけない。ここでリーダーが責任感から滝に再トライするという。登らせるべきではなかったとあとでひどく後悔するが、あと一歩というところで二度目の墜落となる。思わず目をつむり息が止まったが、右膝を強打したがなんという幸運か歩けるという!これほど神様に感謝したことはない。つるべ落としの秋の日は薄暗くなりはじめていた。結局、ほかの一人が途中で足を支え、もう一人が突破する。後続はロープで登るが、その上も滝で登り終わる頃にはもう17時を回っていた。まだまだ滝は続いていて、ヘッドライトをつけて右のルンゼを偵察する。一歩が遠いのでショルダーで自分が上がってロープをセットする。ロープを掴んで上がろうとした後続は振られて右手薬指を強打する。上がった場所は狭く全員は上がれない。その上は上がれそうではあったが状態も暗くて判断できないため、ここで打ち切り滝下でビバークと決まった。

滝が落ちている脇は、もちろん横になれる場所などないが、みなテキパキと動いて、狭い岩上にたき火をおこし、タープをセットする。並んでなんとか座れるかどうかのスペースしかない。今夜から寒気が南下するとの予報でひどく寒かったが、下着から乾いたものに着替えて、たき火にあたればなんとか人心地がついた。夢中で忘れていたが腹は空ききっていた。流れの中の石にバーナーを乗せ豪華焼き肉が食べきれないほど出る。さすがにビールや酒には手が出なかったが、ホットワインとポトフで温まれば気持ちも前向きになれる。さわねのチームワークには心底感心した。月が煌々と明るい。ありったけ着込んでシェラフに入る。リーダーの膝はパックリ割れていて、ガーゼとテーピングテープで応急処置を施す。11時就寝。風や滝の水しぶきを防いでくれるタープはやはりすぐれものだ。

幸い天気はすこぶるいい。当然十分眠れはしないが、うつらうつらでも休めていたようだ。明るくなって改めて現場を見て、よくここで泊まったものだと感心した。谷の先に雲海が広がっていた。今日はなんとか沢から上がって下山しなくてはならない。皆が普段なら血の一滴とも言っているアルコール類をほとんど飲み残し、軽量化をはかって沢の神様に捧げたのには驚いた。ことはそれだけ深刻・真剣な状況だったのだ。

まずは目の前の滝だ。セットしたままのロープを使い、前夜のルンゼをショルダー上がって一人が滝上に抜ける。ロープで滝を直登するが、けが人複数・初心者で空身・ザックの荷揚げと結局この滝に2時間もかかる。その上もまだ滝は続く。滝場最後の10m滝の高巻きも安全のためにロープが出て950m二俣は10時過ぎ。予定していた900mの分岐には気が付かず通り過ぎてしまったようだ。仕方なくそのまま左へ詰めあがることにする。徐々に水流は細くなりやがて涸れる。傾斜が強くなり嫌らしいところでここでもロープを使用し時間はかかる。沢型がなくなり傾斜が緩むと、ひどい藪漕ぎなしに最後はすんなり登山道へ飛び出した。

 

 これで帰れるとようやく安堵して、皆と握手を交わす。好天のため登山道には降りてくる登山者がいて、我々の姿に怪訝な面持ちだ。宿泊予定の御神楽岳管理舎は下ってすぐのところにあり小休止するが全員ほとんど放心状態だった。あとは登山道をゆっくり下山する。日暮れ直前に車に戻り、会津若松の救急病院経由で帰京した。反省点は多々あるが、右膝裂傷(8針縫う)と薬指骨折という負傷者が出たにもかかわらず、自力で下山できたことに今はただ感謝である。

 

10/13

大鍋又沢橋手前P8:15−御神楽岳登山口8:30−もうかけ沢出合9:05

―鞍掛沢出合9:35−620m二股11:30−高巻終わり12:30−大滝下14:10−大滝上16:10−18:00中止ビバーク

 

10/14

ビバーク地点7:35−滝上9:42−950m二股10:00−登山道12:30〜45−御神楽岳管理舎12:55〜13:25−登山口17:05−駐車場17:15〜30

 

 

               戻る