会越国境

霧来沢もうがけ沢

201310月8日〜9日

小松丈輔・KN・松井利春

 

平日班の10月は、秋紅葉きのこ採りの会越国境に決めていた。行きたい沢はいくつもあったが、やはり去年からの持ち越しとなっている霧来沢もうがけ沢、そして、どうせなら同じ流域でもうひとつ遡りたいと思っていた鞍掛沢…10月上旬・下旬と2回に分けて行ってみることにした。偶然にも、日程は違うが西嶋さんパーティも今月は全く同じ沢に入ることになっている。できることなら一緒に歩きたいところだが、日にちは違えど、会として同じ山域、同じ流域を楽しむというのはいい事のように思えた。

 

■10月7日(月) 霧雨まじりの曇り

川越駅21時集合。関越道で小出ICへ。小出から国道252号で只見を越えたのが0時半過ぎ。今晩の宿泊地は蒲生岳登山口駐車場の案内小屋。今年3回目になる。一杯飲みながら明日の行程を打ち合わせる。台風が九州から日本海に入ってきそうで、水曜日は朝から風雨になるとの予報。計画では日尊の倉山肩のブナ林に泊まり、翌日山頂を踏んでから国境広場へ下りようと考えていたが、打ち合わせの結果、もうがけ沢出合いをベースに泊まり装備をデポし、軽荷で日帰り遡行し、水曜日はきのこ採りをしながら下山のみとすることにした。

 

■10月8日(火) 曇りときどき晴れ

5時半起床で本名ダムへドライブを続け、霧来沢林道の終点、御神楽岳登山口に6時半到着。登山届のポストにはかなりの枚数が投函されている。ほとんどが一般登山で、特に8月お盆期間の登山が多い。御神楽岳は結構人気があるようだ。足回りの支度をして出発は8時。登山道を30分も歩くと八乙女滝。紅葉はさほど進んでおらず、3〜4割というところ。登山道は八乙女滝からのゴルジュ帯を巻くように続いており、再び道が渓に近づくともうがけ沢はすぐである。出合い下の河原に幕場にうってつけの砂地があり、整地して荷物をデポ。台風が近づいているとはいえ、今日は雨の心配は無さそうな空模様ではあるが、一応、ブルーシートで荷物を覆っておく。軽荷になってもうがけ沢へ入渓となる。

出合いからしばらくは両岸近くまで森が降りてきている癒しの渓。2〜3m位のナメ滝が続き雰囲気がいい。ゴーロでもなく、スラブ渓でもなく、なんというか、一種独特の雰囲気があり、「先を見たい」気持ちが強くそそられる。次第に両岸のっぺりしたスラブが立ち上がり、ゴルジュの中に10m滝。全く手掛かりがなく左岸から巻く。10m滝の上にも5m位の滝が続いているようで、これもまとめて巻いてしまい、ブッシュを使ってうまく落口に出る。ほとんど手掛かりのないスラブゴルジュの中に落ちる水流は、まるで排水溝に引き込まれるようで奇妙な景色である。さらにすぐ上には深い淵。まともに行けば腰上まで水没しそう。小さくかわして巻き上がる。スラブゴルジュはここまでで、樹林がまた両岸に降りてくる。滝は断続的に続き、2状に分かれた12m滝は左岸の窪ルンゼから巻き、続く10m斜滝も左岸から巻いて越える。降りたすぐ上には横幅の広い5m滝。やっと登れそうな滝が出てきた。水流右の階段状、乾いた岩の横向きクラックを使って快適に登る。10時を過ぎ、雲が取れて陽が射し、気持ちの良い沢登りになってきた。川岸の倒木にナラタケの群生を発見!今夜のメニューは里芋&きのこけんちん汁なのだ。予定通りの収穫に万々歳。

続く4段25m滝を右岸から巻き上がり、沢が右折すると豪快な30m滝が現れた。両壁の白い岩、それを取り囲む森の深い緑、晴れ上がった澄んだ青い空、きのこの収穫を得ての満足感…素晴らしい渓感である。この30m滝は左岸に比較的はっきりとした巻き道があった。滝下の右岸にもおぼろげながら踏み跡があったことから、峰越林道から「幻の滝」へと通じている道の渡渉点がここなのだろう。踏み跡を使って簡単に滝上へ出る。

滝上に出ると渓相は一変し、いよいよもうがけ沢の本領発揮、両岸に森が迫ったシックなナメ床となった。どこまでもひたすら、森の中のナメである。本当に素敵な沢登りだ。そしてしばらく歩くと右岸から水量少ない沢が入ってくるが、どうやら奥にチラチラと見えているのが「幻の滝」のようだった。近づいてみる。これは、滝というよりは草付きスラブである。雨が降ると幾状にも水が落ちてきて滝の姿になるようだが、今日はスラブ右寄りにヒョロヒョロ〜と一筋の流れが落ちているのみ。それでもこの独特な草付きスラブのあり様は見ていて飽きないから不思議である。見えてる部分だけても4050mはありそうだ。滝右の草付きに絡みながら登り始める。この数日のうちに遡った人間がいるのか、なんとなく踏んだ跡が残っている。登るにつれて岩も乾いてきて、スラブ登りの感が強くなり気持ちが良い。ただし、時折現れる濡れた岩はどういうわけかヌメリが強く滑りやすい。スリップに気を付けて上へ上へ、落ち口を目指して左斜上する。振り返ると遡ってきた沢筋と、その向こうに色づき始めた幾重もの尾根が見渡せ爽快この上ない。結局ザイルは出さずに落ち口に立つ。すぐさま傾斜の急な樋状のナメ滝が続いている。ここから先、どこもかしこもヌメリMAXで、どんなにいいスタンスでも、足だけで立つのが怖い。必ず何かをつかんでいたい心持ち。なんてことはないナメ滝の登りだが、思わずブッシュに入って巻きぎみに上に抜ける…と、そこには両岸すぐ際まで森に囲まれたまさに「舗装道路」のようなナメが、遥か先まで続いていた。遥か先まで、遥か先まで、どこまでも、どこまでも、ヒタヒタ、ヒタヒタ…結構滑るけど…ヒタヒタ、ヒタヒタ…本当はもっと楽しみながら遡りたいんだけど、気を許すと滑りそうなので少しも気を抜けない…ヒタヒタ、ヒタヒタ…。この素晴らしいナメを滑らないように注意MAX真顔で源頭まで遡っていった。920mの二又は左に取る。右へ入れば日尊の倉山山頂だが、今日はベースへ戻るべく、左又から尾根越えして最短距離で峰越林道に出るルート。沢床は最後の最後までナメが続き、1060m付近で岩の間から水が湧きだすところが、もうがけ沢の本当の源だった。この先から藪に突入。日尊の倉山から派生する南東尾根までは比較的スムーズに達したが、尾根からの下降は南面のためか植生が濃く、コンパスを振りながら林道に向けて蜜藪(蔓混じりの上級藪漕ぎだった)を泳ぐ。松井さんのGPSの威力も借りつつ、ピンポイントで峰越林道1050m地点、ヘアピンカーブの辺りに下降成功。まずはひと安心と相成った。

林道を800m付近まで30分程歩き、そこから北東向きに沢下降。この沢を下ればもうがけ沢出合い上に出ることができる。ただし、下降開始付近は地図で見ると等高線が緩んで平べったい地形のため、隣の沢に紛れ込まないよう注意しなければいけない。下降点の「決定」はGPSではできない。絶対に間違いのない地点から下降開始。始めは藪斜面だがスグに沢形が現れた。そしてナラタケの群生倒木が現れた。一同「おおーっ」と低く声を発しながら憑かれたように収穫する。その後も所々でナラタケを見つけながら、順調に下降を続け、下降開始から約1時間、荷物をデポしてあるもうがけ沢出合いのベースへ無事到着した。

その夜はいつもの持ち寄りの各種つまみはもちろん、予定通りの里芋&ナラタケけんちん汁、ナラタケのバター炒め、即席カラ揚げ…等々、秋の山の恵みを堪能。いつになくお酒が美味しく感じる夜。いつまでも焚火から離れ難く、寝不足で眠いのではあるが、気分としては「しかたなく」22時頃テントに入った。

 

■10月9日(水) 曇り

のんびり6時過ぎに起きる。今日は下山だけ。焚火を熾してゆったりお茶を飲む。台風が近づいているはずなのだが、天気は穏やかで寒くもない。松井さんが朝の散歩から帰ってきたところで朝ごはん。美味さを増した昨夜のけんちん汁と五目炊き込み御飯。そしてこれからの行動打ち合わせ。このままきのこを探しながら下山でもいいのだが、せっかくだから霧来沢本流を少し遡行して、八丁洗板の素晴らしいナメを見に行こうということになった。もちろん、きのこも探しながら。

3日後には西嶋さんパーティがここを通過するので、幕場をキッチリ完全撤収。幕を張った形跡をできる限り無くして9時出発。荷物を登山道に置いて、本流を遡行する。といってもブナ森に囲まれた広い河原の中をゆっくりと蛇行しながら水が流れる静かな景色。倒木の雰囲気があれば河岸の藪に入ってきのこ確認。大きなミズナラの樹があれば、行って根元を調査。…そんな遡行である。1ヶ所、幅広のスケール感のある滝があったが、右手から問題なく越えられた。滝を越えると両岸の岩盤が顕著になり、次第に沢床全体が広がってきたと思ったら…そこが八丁洗板、幅25m×長さ300mはあるナメだった。遡行してきてその中に立つと感動もひとしお。今日は若干落ち葉が目立つようだが、それでも素晴らしい渓感だ。ナメが終わったところで左岸から入ってくるのが鞍掛沢。ここは次回、再来週に遡行予定のお楽しみ。今日はここで遡行を終了して下山とする。

登山道を戻り、デポした荷物を回収後、登山口駐車場まで1時間弱。途中、小さな小沢を覗くとまたまたナラタケの大群を発見。昨日の収穫分は幕場での晩飯・朝飯で食べてしまった訳だが、今日の収穫分を駐車場で3等分したところ、それでも「大収穫」といっていい程の嬉しいお土産となった。

寿和温泉の露天風呂で一浴後、蕎麦薬師で天ざる蕎麦を食べ、赤城高原SAのソフトクリームで締め括るという鉄壁コースの後、川越駅にて解散となり、満足のうちに山行は無事終了となった。

 

◇コースタイム(記.KN)

10月8日 御神楽岳登山口発7:08−もうがけ沢出合BC7:408:15−幻の大滝11:45920m二俣を左へ12:32−源頭の水源地13:0813:20−峰越林道14:30−林道820m付近より沢下降15:25−もうがけ沢出合BC着16:22

10月9日 BC出発9:00−八丁洗板まで霧来沢本流遡行(きのこ採り)9:40−登山道にて御神楽登山口着10:26

     地形図 貉ヶ森山

 

 

                           戻る