帝釈山脈

舟岐川黒沢火打石沢〜深沢(下降)

2013年8月3日〜4日

平みつ子、西嶋敏也

 

 前夜、南浦和に集合。レンタカーで出発。途中で泊まって翌朝、舟岐川に沿う林道(帝釈山登山口に向かう林道)を辿って、黒沢に架かる橋の袂に車を停める。

 林道を帝釈山登山口方面に進み地図に載っていない黒沢沿いの林道に入って行く。

 前回、下野さんと辿ったはずの林道跡だが何か雰囲気が違う。この前、下野さんと辿った林道跡は幻だったのだろうか?

 林道跡は途中で踏み跡のようにもなるが、しっかり越ノ沢まで辿れる。越ノ沢に架かる橋を渡った越ノ沢の左岸より入渓し、下降する。少し行くと黒沢に出合う。

 黒沢の遡行を始める。少し行く右岸から小さな支流を手前に持った2m程の段を左から越える。その後、2つ続く2m程の段を越えて行くと再び2m程の段。左から越えて行くが右岸段上に小さな支流が入って来ている。少し行くと4m程の滝。左岸を小さく巻く。その後は平凡な川原の中で左岸、右岸、左岸、右岸と順番に支流が入って来る。両岸が狭まって来ると狭いゴルジュの奥に7m程の滝が見える。ゴルジュの水流も早く滝も登れそうもないので左岸をゴルジュとともに巻く。巻き終わるとなぜかしら下降地点に赤布があった(普通は巻き始めにあると思うがそれは偏見か?)。これを越えて少し行くと深沢と火打石沢の出合だ。深沢にも橋が架かっていた。火打石沢を少し遡った左岸に幕場を決める。

 まだ、12時だ。朝早くに出発しなくても良かったかな〜と思う。タープを張ったり、薪を集めたり、お茶を飲んだり、まったりしながら時間をつぶす。すると平さんが

「クマ?」と言う。「え?」と思って対岸に目をやると草から顔を出したクマと目が合う。

「おお〜!」と声を上げるとクマは驚いて奥の方に逃げていった。焚火は絶やさないようにした。しかし、2時には酒に手を付けて何の警戒もなく8時には寝てしまう。

 しかし、10年も山登りをしてきた中でずっとクマには会わなかったのに、ここ3ケ月は月に1回は彼らに会っている。次は「ガブリ」とやられるんじゃないかとヒヤヒヤだ。

 

 翌日は8:00に出発。左岸に枝沢を入れると5m程の滝。右を小さく巻く。左岸に2本枝沢を入れると立派な橋が架かっており、それをくぐる。旧峠道の跡だろうか?再び左岸から枝沢を迎えて少し行くと標高1690m付近の二俣だ。これを左に入ると傾斜の緩い2段滝。左岸に枝沢を入れると5mナメ滝。左岸に2本、右岸に2本枝沢を入れると4m程の滝を越える。長さ50m程のナメを歩いて行くと小さな自然ダムが出来ていた。そこから少し行くと変わった感じのインゼルがある。その後はしばらく穏やかな川原歩き。1:1の二又を左に取ると水がやがて枯れ、藪っぽくなってくる。一旦、稜線を目指すが踏み跡らしきものは発見できず。地図と景色を見ながら目星をつけて歩いて行くと「引馬峠」の看板を見つける。踏み跡なども無く(?)さみしい感じの所だ。

 1981mピークをトラバースしつつ深沢への下降にかかる。途中に少し踏まれた感のある踏み跡に出合うが、なんなんだろうか?今回は無視して深沢への下降を続ける。途中で「お助け」など借りながら流れに立つ。

深沢は問題なく下っていける。1時間ほどで幕場に戻れた。

 帰りは昨日クマが現れた斜面を登り、旧峠道を探すと、はっきりとした踏み跡があった。途中で雨に少し降られたが遡行時間の半分ほどで車に戻れた。

 

 南浦和に戻って反省会。時間も押していたので短時間で大量の酒を飲む。新座駅から歩く時は正に千鳥足だ。こんな時はパンタの「夜霧に消えた青春」が頭の中にがなり始める。

 俺は「組織」なんて信じてないね。

信じるなよ、「博愛」、「歴史」そして「宇宙」なんて・・・。

信じるなよ、「共同」、「政治」そして「宗教」なんて・・・。

                             (記:西嶋敏也) 

 

◆タイム 8月3日 黒沢に架かる橋832−越ノ沢に架かる橋1008−越ノ沢出合1032−深沢出合より少し先の幕場1201  8月4日 幕場803−引馬峠1026−深沢標高1830m付近1130−幕場13051322−黒沢に架かる橋1516

 

   地形図 (桧枝岐) 帝釈山

 

 

                戻る