安達太良山

酸川水系赤留川〜中ノ沢下降

2013年6月30日

下野善令、西嶋敏也

 

 今週も土曜日が仕事だったので、仕事を片づけてから集合場所の南浦和に向かう。遡行に向かうためにはお金を稼がなくてはならない、しかし、その仕事で泊まりの遡行に行けなくなるというのはどうなんだろうか?「仕事は大事」そんな事はわかっている。「愛で家賃は払えない」けど「お金で愛は買える」。悲しいけど事実であり、ボクはこれで負けた事がある。現在も負け犬である。

「仕事と私、どちらが大事なの?」

「ばかだな〜、そんな事、比べられるわけないだろ〜」。巷でよく聞くセリフだが実際は比べられる。

「仕事」を取れば「金」と「現在の地位」は確保される。「私」を取れば「金」も「現在の地位」も失う事になるだろう。「比べられるわけないだろ〜」は、自分の地位を失いたくないもののいいわけだ。愛するという事はそういう覚悟が必要だという事だと思う。今日も愛する(と、嘯きながら)渓に向かうのである。そして、酒に溺愛されている我々は距離を稼ぐより阿武隈パーキングエリアで酒をあおるのである。泊まり。

 

赤留川にかかる橋の袂に車を止める。ここはティシュだらけでなにか汚らしく感じる。仕度をして入渓。

 沢は川原で、少し行くと小さな堰堤がある。この堰堤になんの意味があるのかはわからない。

 川原歩きをしばらく続け、少し飽きる頃、アクセントを付けるように2段4m滝が出てくる。みんなは登っているようだが我々は登れないで左岸を巻く。

 再び川原歩きをしばらく行くと3段12mに出会う。頑張れば登れそうだが今日は頑張らず右岸を巻く。滝の上はインゼルになっていて複雑な流れを作っていた。

 少し行くと勾配の強い段々のナメが始まる。一部巻きを含めて登って行く。終盤で下野さんが行き詰まりロープを出す。

 この上で岩から水が噴き出している珍しい所があり、噴き出している水を口に含んでみたが鉄分の味が強すぎて吐き出してしまった。

 釜を持った3m滝は左岸をへつって登るようだが、そのへつりさえも出来ず右岸を巻く。情けない。

 歩みを進めると大滝に出会う。水量は少なく滝としての迫力はかけるが周りを岩壁に囲まれており威圧感は感じる。左岸の岸壁の下をトラバースできないか偵察に行くがちょっと厳しそう。沢を少し戻って岩壁の切れる辺りに目星をつけて左岸を巻き始める。ちょうどうまく滝頭5m位上流に降りられた。

 この後に出てくる4m滝は中央を簡単に越えて行ける。下野さんは巻いた。

 どこが二俣か判然としないまま倒木がうるさくなった沢を遡って行く。

 乗越に近付くにつれて船明神山や障子岩がきれいに見えだす。乗越は標高1460m付近、小さな尾根が沢を分ける辺りで始めた。森林限界が近いのか嫌に成る程の藪漕ぎではない。だが、でかい熊(?)の糞には少々ビビル。今日はこれで3つ目だ。

 コンパスで2回程方向を修正して沢形に辿り着く。どんどん下って行く。水流が出てきてもしばらくの間ゴロゴロ川原を行く。

「いつになったらナメになるんだろうね〜」などと言いながら下って行くとやっとでナメになる。少し行くとある地点からナメは血を流したような床になる。左岸から湧き出している何かを含んだ水分が沢に混じって沢床を赤くしているようだ。おまけに全然滑らなくなる。

 10年ほど沢登りの真似事をしてきたがこんな沢は初めてだ。何かのついでに見に来ても損はない。

 行動は思ったより時間がかかり渓の中は薄暗くなってくる。下降は小さなゴルジュなども出てきて簡単には下れない所も出てきて焦り始める。

 沢もナメが続かなくなり川原が多くなる。

「明るいうちに林道を見つけないとやばいよ〜」などと半泣きになりながら歩いて行くとパイプの橋が頭の上を通る。踏み跡を探したが無い。もうしばらく下降を続けると木にビニール袋がかぶせてあった。

「林道に上がる印かな〜」と思い、コンパスを振って林道方向に岸を上がって藪を漕いで行くと大きなパイプが2本捨ててある。

「林道は近い!」歩みを進める。するとぱっと明るくなり林道終点らしき所に出た。焚火の跡があった。しかし、ここは自然に帰りつつある。

 下って行くと林道もしっかりしてきてどん突きを左に曲がればすぐに母成ラインだった。

 福島原発事故の放射能のせいだろうか?牧場に朝から牛は居なかった。一部、土が掘り返されている部分もあったが除染の為だろうか?福島の復興はまだまだ遠い。

 母成ラインを辿って赤留川の橋まで戻る。すっかり暗くなってしまった道を車に急がせ帰京する。

ボクは家に帰りたかったんじゃない。

覚悟の少しが無く、

古い仕来りに負けただけだ。

 

(記:沢登り同好会さわね・西嶋敏也)

 

◆タイム 赤留川に架かる橋745−3段12m滝920−大滝1050−乗越1406−中ノ沢1412−林道終点1808

*我々は他のパーティーの2倍もの時間を使って遡下降している。いよいよヤキが廻ってきたようだ。情けない・・。

◆地形図 「安達太良山」「中ノ沢」

 

 

                戻る