丹沢 中川川 悪沢

 

2013525()晴れ時々曇り

 

高貫、KN、松江

 

 ロープを使っての滝の登攀は必然性があればやむを得ないが、すぐ横に巻き道があるにもかかわらずわざわざ登るのはどうも自分の趣向には合わなかった。沢では緊張感よりゆったりと自然に浸るほうが感性にあっていた。しかし、一昨年遡行した大蛇尾川左俣、ヤギ滝上の8m滝登攀で考え方が少し変わったようだ。

  その滝はなかなかテクニカルで、フリーで登り終わった後、かつてフリークライミングで味わった充実感を久しぶりに思い出させてくれた。8m滝は必然から登ったが、滝の登攀を目的とした沢も悪くないなと思うようになった。しばらく眠っていた、クライミングスピリットが遠く過去の記憶からよみがえってきたようだ。

 

 以前から気になっていた悪沢に行った。できるだけ滝は直登していくつもりで、特にF2と言われている20m滝とその上のF37m滝は登るつもりで入渓した。突然の計画にもかかわらず、高貫さんとKNさんが参加してくれた。二人は水曜日の夜、泊りの沢から帰ってきたばかりだが、ありがたいことにこの山行に参加していただけることになった。8時15分に新松田駅で待ち合わせ。電車で行く予定が、登攀具がかさばりすべてザックに詰めるのに嫌気がさし、結局車で行くことにした。後でこの選択がよかったことになる。

 

 割沢橋のすぐ横に車を止め(2台駐車可)、9時30分出発。アプローチ0分。すぐに現れるF110mはロープをつけて右側を登る。難しくはないが傾斜がありぬめっているので気を使う。残置あり。

 

 続いてF220m滝登場。両岸は屹立し滝だけに日が当たり、そこだけスポットライトで照らされているようだった。傾斜の強いスラブ状の滝は、威圧感より優美さをおぼえる。なるほど、これは登攀意欲が起きるのも納得。

  5mほど上がったところにいいテラスがあり、そこからリードで登る。ハーネスにつけたカラビナの向きや、シュリンゲのからみがないか、ハーケン、ロックスの場所のチェックなどをしっかりやった。

 登るにつれて徐々に傾斜が強くなってくる。そして左へのトラバース。スタンスが乏しいが、よく見ると親指をのせらせるほどのものが左にある。しかし、そこに乗り立ち上がる一歩が微妙なバランス。フリーにこだわりたいが、ここは滝の登攀、心の中で葛藤を振り切り安全性を第一に考えた。バランス保持のためにワンポイントA0を使用。

 ここまでは残置が豊富。古いハーケンだが、しっかり効いていて新たにピンを打つまでもなかった。トラバースを終えると核心部は過ぎる。そこから再び直上、落ち口の流心をまたいで終了だが、落ち口手前もやや微妙。というよりも、決して難しくはないのだが、スタンスが外傾気味、またピンが足元になり、そう感じるのだ。終了点を目の前に慎重に最後の数歩を進む。安定した場所に着くと喉がカラカラになっていた。そこそこ緊張していたようだ。核心部がトラバースなのでセカンドで登る二人も大変だったと思う。

 

 F3F2に続いているので、2段滝とも言える。ここは右上する。残置はなし。左のクラックにロックス、ぐらついているビナクル状のホールドにシュリンゲをひっかけ支点にする。F2と違いビレイポイントからセカンドがよく見える。フォローの高貫さん、KNさんは普段からクライミングをやっているだけあり、足さばきが違う。

 F3を超えて休憩。出発から2時間半経過していた。このあとしばらく穏やかな渓相となる。

 

 F425m、水量はそれほど多くはないが、傾斜が強く迫力がある。滝の手前右壁に残置がありそのラインを行くものの途中から傾斜のあるザレ混じりの斜面となり、滝には戻れない。滝を見るとホールドがかなりあるように見え、傾斜の割にはそれほど難しそうには見えない。このままザレを上ろうかどうか迷ったが、懸垂で戻ることにした。

 改めて下から見上げると、完全なシャワークライミングとなる。ホールド、スタンスともしっかりあるが、流心で取ったホールドがいきなり欠けてバランスが崩れた。体が後ろに傾き、ヒヤッとしたが何とかこらえてくれた。いやー危なかった。流心を抜け、中間部から上は易しいがホールドは非常にもろいうえにぬめりもある。しかもノーピンであり、F2とは別の緊張感を味わうことになった。

 

 この後ロープをつけて登ったのは、25m大滝である。ホールドは奥行きがあるものの平らであり、がちっと手にかからない。傾斜は強くぬめっている。おまけにピンは足元。悪いのは下部だけだが、ここもちょっと思い切りが必要。プロテクション面ではF4同様、F1F2よりはるかによろしくない。

 フリークライミングは安全性が担保されたうえで、思い切った動作ができることが多い。不確実要素の多い滝の登攀は、難易度にかかわらずリスクがあり、自信はあっても、一歩踏み込むには気持ちに折り合いをつける瞬間がある。F425m大滝下部はその瞬間があった。

 

 時間も押してきたので、上部二俣は詰めの短い右に入った。すぐに右側の斜面に入り、ほどなく尾根となる。尾根を直上するとさらにはっきりした尾根に合流。ここが、大滝に下る東尾根だと思った。地形図を確認しコンパスを合わせるが、微妙に方角がずれている。ここでさらに地図を読み込むべきだったが、うかつにもこの尾根を下ってしまった。やがて尾根は悪沢の枝沢に落ちていることがわかる。

 たっぷり汗をかき、50分のロスで下り始めた場所に戻る。さらに15分ほど登ると下る予定の東尾根に合流した。日暮れまで20分、東尾根を下るほうが早いのは分かっているが、一度間違えて弱気になっており、かつ途中で暗くなるので安全策をとった。屏風岩山から大滝峠を経て満月の中、長い登山道を下った。

 

 すでに上りのバスはない。車で来たのがせめてもの救いだったが、高貫さん、KNさんも終電には間に合わなかったようで、ご迷惑をおかけしてしまいました。今回は、滝を登ることばかり考えて、詰めをおろそかにしてしまった。よくよく地図を見れば何のことはないのだが……。悪沢は、登攀もさることながら最後が印象深かった。

 

 

                  戻る