奥鬼怒

鬼怒川湯沢

2013年5月21日〜22

小松丈輔・KN・高貫朋子

 

■5月20日(月) 晴れ

下今市で乗り換え、新藤原行きの最終電車に乗る。新藤原にて、予約しておいたタクシーで「青柳車庫」へ。約7千円。青柳車庫は女夫淵温泉に向かうバスの中間起点となる待合せ停留所で、朝6時半に始発が出る。土産物屋の向いにちょっとした広場とトイレがあり、思っていたより雰囲気は良い。小雨が降っていたので車庫前の軒下を(勝手に)借りてテントを張った。

■5月21日(火) 晴れ

 バスは6時半発だが、日の出から快晴で明るく、5時過ぎにはテントをたたんで朝ごはん。ついでに足回りの仕度もしてしまった。女夫淵温泉の手前、平家平温泉でバスを降りる。ちょっと戻ったところに「湯沢噴泉塔歩道入口」の看板がある。「湯沢壇橋」を渡るところでタラの芽をゲット。遊歩道は一旦尾根を登るが、徐々に湯沢に近づき、渓沿いの森の中を縫うように続いている。所々崩壊していて繋がりが判りづらいものの、なんとか辿っていける。たまに道標が立っている。下流部約2kmの間に堰堤が4つ。どれも道は左岸を巻いて続いている。笹倉沢出合いで道が右岸へ移り、ここで渡渉。思いのほか流れは太く、場所を選んで対岸へ。温泉のせいなのか、雪シロのせいなのか、なんとなく水が白く濁っている。笹倉沢の先がゴルジュとなっていて、高巻くように上へ続く道を辿る。途中で温泉が湧きだしていたり、流入してくる沢の水が温かかったり。ただ、事前に聞いていたような「人臭さ」や、「ブルーシートを敷き広げてつくった野湯」みたいなものは無かった。多少の残骸や、かつて湯船を作った跡のようなコンクリート枠が1〜2箇所。聞くほど人は入ってきていないようである。やはり、遊歩道があるとはいえ崩壊箇所の多い悪路を2〜3時間歩かねばならず、実際にお湯に浸かろうと思ったら、数少ない湧きだし口を探し出し、シャベルを持ってきて自らお湯を引き、適温になるよう沢の水を塩梅よく混ぜて…ここまでやるのはよっぽどの温泉マニアだろう。沢登りマニアの我々は、適当に温泉にさわったりして「温かいね〜」なんて騒ぎながら、さらに上流へ。その後も道は沢に近づいたり、難所を巻いていたり…なんとなく効率が悪いので、「噴泉塔300m」の道標を過ぎた付近から渓に下り、遡行を始めることにした。

渡渉を繰り返しながらしばらく行くと両岸狭まり、落込みに続く淵がある。やはり水量が多いようで白泡たっている。右岸水際を慎重にへつる。渓が左に曲がり2状の滝を越えると景色が一変、硫黄臭をともなって温泉の湯気が湧き立ち、岩には黄色く滴った付着物。奥には深い釜を持った滝がドーンドーンと続く噴泉塔ゴルジュの入口であった。地獄絵図…とまではいかないが、なかなかにおどろおどろしい景色である。前衛滝を一段上がった左岸にある三角錐の岩こそが「噴泉塔」のようだった。想像していた大きさの1/3程度のミニサイズ…噴泉塔は小さかった。三角錐の隣に球状の岩があり、トクトクトク〜とお湯が流れ出ている。流れたお湯は渓の水と混じりながら前衛滝横の窪地に集まっていくようだった。トクトクトク〜と流れ出る源泉は60℃位で触ると熱いが、下の窪地に集まる頃には4042℃位のちょうどいい塩梅に落ち着いていた。

さて、ここからが遡行本番。噴泉塔ゴルジュは出だしの3m滝からして水量多くおっかない。水流の右が登れそうだが、そこまでの岩には熱湯が流れていて熱そうだ。(そのためにゴム手袋を用意してはいた) その奥に見える6mトイ状滝は右手落ち口に伸びる外傾バンドをリスを使いながら登るらしいが、高度感と水量と雰囲気に戦意喪失。全員一致で巻くことにする。左岸には立派な道が降りてきているが、これは下流から(または手白沢温泉から?)伸びてきている遊歩道のようで、上流への巻き道ではない。情報によると巻き道は右岸にあるという。しかしかなり側壁は高く、踏み跡の入口など全く見当たらない。唯一の弱点はルンゼに近い急なガレで、巻くとしたらここしかない。行けるかわからないが取り付いて見ることにする。すると登ってるうちに踏み跡が出てきたのでこれを辿ると、ゴルジュ壁の際上を行くような感じて上手く巻くことができた。ゴルジュの中は3m、2段15mと滝が連続しており、水量が落ち着いていれば温泉の熱湯をかわしながら突破できるらしい。

予想よりあっけなく噴泉塔ゴルジュを越えてしまうと、渓は新緑鮮やかな中、素晴らしいナメが展開した。若干、崩壊が目立ち、倒木も多いものの、右岸からは沢が滝となって連続して流入し、左岸側壁は奇妙な侵食を見せながら青空に向かって高くせり上がっている。雪シロのせいか水量が多いのも渓相とマッチして「豊か」な印象となっている。3mの幅広の滝を左から小さく巻き、さらに素晴らしいナメ地帯を過ぎると、両岸に河原が目立ち始め、ほどなくして左岸から大岩沢が流入してくる。この辺り広い広い河原で、特に本流左岸(大岩沢の右岸側)には砂と砂利の段丘ができていて、その後ろには雰囲気のある針葉樹の林が広がっている。迷うことなくこの特上幕場でザックを下ろし、少し早いが本日の行動を終了とした。こんな上等な幕場はなかなかあるもんじゃない。

タープを張ってテントを立て、薪を集めてもまだ15時だ。ちょっと釣りをしてみる。温泉が出ている沢なのであまり期待はしていなかったが、なぜか魚影はそこそこ濃く、食べごろサイズの岩魚を2匹ゲット。刺身と骨せんべいにする。タラの芽は茹でてマヨネーズで食べる。メインメニューは高貫さんの水餃子。美味しい。パクパクといくつでも食べられる。楽しいおしゃべりとともにお酒も進み、さんざん食べてもまだ19時。まだ明るい。ようやく陽も暮れ、ヘッドランプを灯けた頃、「そろそろお茶でも飲もうか、お酒も無くなったし…」と誰からともなく声を掛け、20時を回ったあたりでテントに入る。明日は念仏平まで6時間と見積もっている。下山は3時間。6時には出発しようかと話がまとまり、そのための3時半起床(!)を申し合わせて消灯就寝。

■5月22日(水) 晴

3時半起床。やればできる。もう外は薄明るい。焚火を熾してお茶で寛ぐ。鹿の鳴き声があちこちで聞こえる。 昨日もお尻の白い大きな鹿を何頭か見かけた。この穏やかな広河原に続く林は動物たちにとっても憩いの場なのだろう。いい幕場だっただけに出発するのが名残惜しい。予定通り、6時撤収出発。

しばらくは河原が続き、清々しい朝の渓歩きを満喫。次第に傾斜が増してゴーロとなり、小滝が続くようになると前方に20m位の大滝が見えてくる。いよいよ上部連瀑帯の始まりだ。滝の手前には5mの前衛滝。その手前には雪渓が渓を覆っている。左岸のブッシュと雪渓の境い目をルートに取り、前衛滝の手前から左岸を巻く。渓に下りるとまた大きく厚い雪渓が現れ、その先に15mの直瀑が勢いよく水を吹きだしている。滝左の草付き壁が登れそうで、灌木帯まで達すれば落口へトラバースできそうだ。厚みを読んで雪渓の上を行き、雪渓から草付き壁へ取り付く。高度感があるので一応ザイルを引いていく。灌木帯まで登ったところでピッチを切る。やはり落口へ向けて走るバンドにルートを取れそうで、登ってきたKNさんにそのままザイルを引いて行ってもらう。滝上は一旦ゴルジュが途切れ、小滝が2つ続くが、ふと顔を上げると、前方には高さ40m位か、屏風のような岸壁が立ち塞ぎ、その真ん中を切り裂くように12mの滝が流れ落ちている。黒い岩壁に白い霧が舞い立ち、ズドドーンと落ちる様は迫力満点。ここは迷うことなく高巻き。地図を読むと、この滝を越えた辺りで渓が直角に右折し、正面からは沢が1本入っている。右折した後の渓に降りるべく、左岸のガレ沢に取り付く。取っ掛かりが少し悪く、ザイル使用。その後若干苦しい箇所もあるものの立木を繋いで高度を稼ぎ、屏風岩壁方向へトラバース。やはり、ちょうど沢が直角に右折しており、小尾根を乗っ越すといとも簡単に滝上の渓に戻ることができた。結果として屏風岩壁の上に続く25m滝も合わせて巻いていた。降りたところは水流が出ていたが、すぐ上にはまた大きな雪渓が渓を覆っている。あとは穏やかな源流部をヒタヒタ歩くだけと思っていたが、雪渓は断続的に続いていた。そのつど、上に乗るか、際を行くか、乗ったら乗ったでルートをどう取るか、雪渓から降りられるか…本当に雪渓は神経を使う。なんとか誤魔化しながら順調に標高を稼いでいき、2050m地点の二又に到着した。この沢を詰めて念仏平避難小屋付近に抜けようと考えていた。さて、出合いといっても雪渓の上である。この沢、地図の等高線の混み具合通り、出合いが滝だった。サラサラと落ちる大斜滝。雪の斜面が割れたところに水流が顔を出している。もはや滝左の雪の急斜面に取り付くしかなく、そのまま斜面を登り切って念仏平まで抜けようと意を決する。残り150m。雪に沢靴を蹴り込み、灌木をつかんで登って行く。ひたすら登る。あれ?この感覚…冬の間、雪山を登っていて良かったなとつくづく思った。雪渓の落ちたばかりの急な泥沢を渡り、小尾根に絡み、なんとか2200mを過ぎると次第に傾斜が緩くなってきた。どうやら念仏平の一角に届いたようだった。辺りの地形を観察し、目に入るピークを地図に照らし合わせながら鞍部に立つ。全くの雪景色である。登山道は鞍部を少し外れ、反対側に10m程下ったところを通っているはずである。コンパスを振りながら高貫さん、KNさんと意見をすり合わせて方向を定め、「あの辺りに登山道があるはずだ」…という辺り、よく見ると木にピンクのテープがぶら下がっているのを発見。雪の斜面を下ってみれば、雪面に道標が先っぽだけ頭を出していた。13時。念仏平の登山道に到着した。…嬉しかった。しばし休憩と記念撮影。

下山路も予想以上に時間がかかった。登山道は雪に埋れており、ポツンポツンと残されている赤テープを拾いながら歩く。雪を予想して準備してきたピンソールを履いてはいるが、足裏には取っても取っても雪ダンゴが付着、そのせいかスパイクもあまり効かない。これなら軽アイゼンのほうがまだマシだった。温泉ヶ岳のトラバース道も凍った雪の片斜面。ステップを切りながら慎重に踏んでいくしかなく、湯元まで2時間位かとノンビリ考えていたが、バッチ3時間、金精道路の下りも含めたら4時間かかってようやく湯元まで下山した。

 

湯元源泉すぐ前の「ゆの香」にて一浴。ほぼ貸切状態の露天に浸かっていると、仕切りの向こうから聴き覚えのある声がよく聞こえ、温泉の効能以上に癒された気がした。

1825分のバスで東武日光へ。お店というお店がすでに閉店しており、何も買えないままスペーシアに乗り込む。もう寝るしかないな…と目を閉じた矢先、高貫さんがウイスキーの残りを僕の座席まで差し入れてくれた。普段飲まないウイスキーも、この時ばかりは全身に沁みわたる奇跡の味だった。思わず「うまい!」と声が漏れた。

 

◇コースタイム

5月21日 噴泉塔歩道入口730−噴泉塔11301150−噴泉塔ゴルジュ上1205−大岩沢出合い(幕)1410

5月22日 幕場発555−左沢出合い640−連瀑帯入口65025m滝上81515m滝上855−CS12m滝上9402050m二又1100−念仏平2240m付近登山道1300−金精峠1530−金精道路1600−湯元着1710

     地形図 川俣温泉、男体山

 

 

                            戻る