奥秩父

滝川古礼沢

2013年5月7日〜8日

小松丈輔・KN

 

■5月6日(月) 晴

前夜、西武秩父駅で待ち合わせ、KNさんの車で出会いの丘へ。車から外に出ると異様に寒く、空気は完全に冬に逆戻りだ。天気予報でも、明日は寒気が入り気温が上がらないと言っていた。古礼沢はナメの続く穏やかな沢と聞いているので、そう心配することもせず、1時頃まで軽く飲んでシュラフに入る。

■5月7日(火) 晴

5時起床。もう充分に明るく、目が覚めてしまった。のんびり食事をしてテントをたたみ、パッキングをし直して6時半に出発。豆焼橋を渡り、トンネルの左から黒岩尾根登山道に入る。天気は最高の青空だが、空気がキンと冷たい。12月頃の空気と同じ感じである。白いゲートを越え、約30分で登山道入口。あまり良いとは言えない片斜面の登山道をトボトボ歩く。今回はKNさんの復帰山行ということもあり、また、古礼沢の前評判が「穏やかな沢」だということも手伝って、出だしからのんびりムードなのであった。1時間毎に20分位ずつ休憩…。それでも、アセミ峠まで2時間。さらに「直下水晶谷」標示板まで1時間半で到着。睡眠不足と長い登山道歩きで、体はぐったり疲労困憊だったが。

4年前の水晶谷遡行時のアプローチと同様、「直下水晶谷」標示板の裏から尾根を下降する。以前は無かった黄色いテープがポツポツとあり、1593mの尾根二又まではすんなり問題なし。そこから尾根を離れ、進路を南に振って水晶谷へ向けて急斜面を下降する。左(古礼沢出合い付近)に向かいたいところだが、右(水晶谷、若干上流方向)寄りに下った方が傾斜が緩く、いくらか下降しやすい。ボクは2度目だが、ここの下降はやっぱり大変だった。下降開始から約2時間、最後は岩場と岩場に挟まれた小尾根の樹林を伝って、なんとか水晶谷に下降成功。大休止。

古礼沢出合いまで、水晶谷の下降に問題となる箇所はないはずだったが、小滝の下降で2箇所手こずった。いずれも微妙なへつりと、お助けロープを使っての下降で切り抜けられたが、降りてから小滝を振り返るとなんのことはないような一歩で躊躇してしまっていたりする。これは気持ちに因るところが大きいみたいだった。「寒いから、絶対に水に浸かりたくない」「足先が冷たくて感覚が鈍い」等々…とにかく寒さが身に堪え、気持ちを萎えさせる。

古礼沢に入ると、出合いからしばらくはV字の渓相。今日は16時を目処にして幕を張るつもりなので、そう急ぐ必要もない。ちょっと竿を出しつつ遡行…でもすぐに両岸狭くなり、細長い淵が現れて遡行に専念。暖かい日なら腰まで水に浸かり、淵にかかる倒木を使ってスンナリ突破できるはずだか、ここでも「絶対に濡れたくない」「今日は濡れたら悲惨な事になる」…といった心の持ちようであるからして、この淵は空身で左岸のバンドを微妙なバランスでトラバースし下降。さらには荷渡しして後続を確保というような時間をかけたガッチリ遡行。続く2段2状10m滝は、通常、水流左にルートを取るようだが、やはり濡れたくない一心で右岸から高巻く。踏み跡を辿り、下降は急なガレとなった為、安全策を採って立木にザイルを回し懸垂下降。渓に戻るとようやく両岸が開けてきた。特に右岸側が段丘になった河原状。なんだかんだ時間をかけた遡行をしたせいで、時計はすでに16時を回っていた。…ということで、ここで行動終了、幕を張ることにした。高度計はまだ1310m…苦労した割には出合いから地図上2〜3cmしか遡ってなく、明日の行程に一抹の不安が残るが、寒さも尋常ではなく、早く焚火して暖まりたいこともあり、迷わず荷物を下ろす。

とりあえず薪集めを済ませ、淵の通過で半身水没してしまったKNさんが着替えする間、ちょろっと釣りをする。すぐ釣れた。薪は乾燥状態すこぶる良く、一発着火。以降、一時も焚火から離れることができず、火のありがた味を心底感じながら、美味しい酒と肴とお喋りで21時近くまで過ごす。渓の恵みを少し戴きながら夜を過ごすことの幸せが心地良い。それにしても、焚火に当たっている前半身の暖かさに反して、背中側の真冬のような寒さ…。明日朝の冷え込みを想像し、恐ろしさすら感じた。

■5月8日(水) 晴

予定通り5時起きしたが、なんだかんだで出発は7時半を過ぎてしまった。思ったほどの冷え込みにはならず、とはいえ晴れて陽射しがあるにもかかわらず、カッパを着こんでの出発となる。

幕場付近から先も河原歩きは意外と続き、30分程歩いて3段になった7m滝。倒木が水流ど真ん中にかかっている。倒木の上を歩いて水流の中を遡れば訳なく越えられるだろうが、出発わずかで足先が冷えて感覚がおかしくなっていてはもう水に濡れたくはない。右壁に取り付いて小さく巻く。巻き上がると、ようやく古礼沢の古礼沢たる美しいナメが展開し始めた。苔のために少し滑りやすいが、その苔こそが奥秩父らしい柔らかな印象を醸し出している。ジンジンする足でヒタヒタとナメを歩く。続く6段30mの滝は水を嫌わなければ5段目まではルートが見える。6段目がCS滝でかなり難しそうだ。左岸にルンゼが見えているが、上に抜けられるかは行ってみなければ判らない。それならば…と濡れたくない一心で早々に巻くことにする。大高巻き覚悟で灌木帯を目指して右岸斜面に取り付く。ちょっと登ると薄い踏み跡(鹿道?)らしき痕跡があり辿る。滝の高さ程度登ってトラバースに入ると踏み跡も消滅。途切れ途切れに木はあるものの、岩混じりの急崖が続いており、下降ポイントが見出せなくなってしまった。途中、弱点と思しきザレたルンゼに懸垂できるポイントを発見し、支点を取って懸垂の用意をし始めていたら、偵察に行ったKNさんから「まだ4段目!滝の途中よ」との一声。緊急巻き直しをする一幕があった。もうひと巻きして次のルンゼから2Pの懸垂下降で沢に戻る。この高巻きには1時間以上かかってしまった。もっと気楽に、楽しく遡行するつもりだったのに、「水に濡れたくない」という縛りが、こんなにも遡り方を変え、沢の印象を変えるのかと、ある意味、新鮮な心持ちであった。

大高巻きの後は、いよいよ本格的にナメの連続となり、寒さと水の冷たさを我慢しながらとはいえ、古礼沢を存分に堪能しつつ、少しずつ高度を稼いでいく。やはりここのナメは、スケールといい、渓感といい、文句を言わせぬ素晴らしさがあると思う。ヒタヒタ、ヒタヒタ、味わって遡る。1700mを過ぎるとナメも途切れ、一転してゴーロとなり、そしてゴーロどころではなく沢全体がガレとなって伏流となる。ガレの下から水が流れている音が聞こえる…沢が生きている音。また水流は復活するが、今度は雪が現れだし、時折雪の下に流れが隠れ、また現れ…。源頭1950mの二又を右に入り、いつしか沢形も無くなり、奥秩父らしい栂と苔の森の中を登って行く。雪が消えた直後のようで、藪がつぶされていて登りやすい。最後は古礼山と水晶山の中間、2050mの鞍部に詰め上げた。古礼山は樹林に隠れて姿が見えないが、右手に水晶山がドンと座っていて「早く来い」と待っていた。登山道に出てきたKNさんとガッチリ握手。ようやく遡行は完了した。大休止して沢靴を脱ぐ。

水晶山までは30分の登り。森が深く静かな山頂だった。下山は雁坂小屋経由で黒岩尾根登山道を戻る。往路の「直下水晶谷」標示板までが約2時間。さらに2時間歩き続け、クルマの待つ出会いの丘に辿り着いたのは辺りも暗くなった19時であった。ヘトヘトでした(泣)。

 

今回の山行は、前評判を信じて「ナメを楽しみながらのんびり歩く沢」を選んだつもりだったが、いろんな意味で充実度は予想以上だった。KNさんは足の怪我からの復帰第一弾遡行。「充実し過ぎの遡行だった」との評。足を気にしながらの2日間、決して「のんびり」とは言えない遡行を共にしてもらって申し訳ない気持ちが募る。いつか近いうちに、のんびりと山の幸でも探しながらの「快適な」沢にも行きましょう。探しときます。(記.小松)

 

◇コースタイム

5月7日 出会いの丘発635−アセミ峠835−「直下水晶谷」標示板10101020−古礼沢出合い13451310m付近幕場1610

5月8日 幕場発750−3段4m滝830−6段30m滝910−同滝上10251700m二又11541800m大崩壊ガレ沢12451950m二又1320−稜線登山道(2050m)1350−水晶山1440−雁坂小屋1530−「直下水晶谷」標示板1642−アセミ峠1730−黒岩尾根登山口1815−出会いの丘1854

     地形図 雁坂峠

 

 

                            戻る