山行期間      平成25年5月4日(土)

山域/目的地    奥多摩/小常木谷

参加者       石井(リーダー)・山田・猪俣(記録)

 

記録

 

 GWというのに、山にいけないなんてと嘆いていたところ、日帰りでのお誘いがあり、それも一度は行ってみたかった小常木谷というから思わず飛びついてしまった。娘からめでたく1日だけ育バアのお休みをもらって、まる2ケ月ぶりの山行となる。前夜、塩山で集合し、石井リーダーの車で道の駅「丹波」で仮眠する。翌朝の天気は上々。今年のGWは雪も降ったところがあるくらい気温が低かったが、この日もかなり冷え込んでいた。

 

 余慶橋の手前に駐車スペースがある。先行者か、すでに1台停まっていた。資料によると、小常木谷へはナメトロ見学用の階段を利用してその下の絶壁を8mほどワイヤーとロープで下降するか、火打石谷出合まで山道で100mもの高巻をするか、丹波川本流を遡行するかという3つがあるらしい。本流遡行は問題外だし、いきなりの絶壁も不安だ。リーダーも前回は山道を使ったというので、あっさり話はまとまる。橋の手前から山道をたどると、さほど上らないうちにトラバースとなりルンゼ状のガレを急下降して沢底へ降り立った。そこはなんと小常木谷出合で、対岸には青梅街道が見えてそこがナメトロ看板のある絶壁だった。どこで山道を外したか定かではなかったが、入渓方法としてはたぶんこれがベストに違いない。小常木谷出合からいきなりの切り立ったゴルジェとなるが、水量が少なくスタスタ歩いて行ける。10分ほどで橋のかかる火打石谷出合だ。

 

 天気予報によると大気の状態が不安定で午後には雨とのこと。リーダーからは12時を目安に遡行を切り上げましょうと提案があり、もちろん異論はない。出合から山道を沢沿いにしばらく歩いて、沢から離れて上りにかかる地点からようやく本格的な入渓となる。穏やかな流れに2〜4mほどの小滝やナメ滝がかかり、大きな釜をもった滝もある。危険ではないが、微妙なへつりが続く。濡れたくないので、へつりが苦手な私は緊張だ。

 

 花ノ木沢を左に見て、火打石谷出合から1時間半ほどで兆子ノ滝10mがドーンと現れた。ここから置草履の悪場が始まるのだ。ほぼ垂直に落ちているが情報どおり左壁を残置利用で登る。続いて8m逆くの字滝は倒木沿いにクリアした。5mナメ滝を過ぎ不動滝12mは見るからに登れそうになく、ガイドにある右のルンゼをリーダーが偵察するも上部がスラブで難しいとのこと。左にテープを発見し、登るとごく小さく巻け、残置スリングもあってあっさり滝の落ち口へ出た。これが正解!続く5m滝も登れないので右壁から巻いた。その上の5m滝を越すと本日のメイン、2段20mの大滝が出現する。下部は倒木で埋まっていた。左壁の残置を利用して登るというが、岩が外傾しているうえにホールドの間隔が遠く、さすがのリーダーも苦戦しているのか時間がかかる。滝のしぶきを浴びて待っているだけでも体が冷えて震えがきた。ロープで確保してもらっていても私には厳しい登攀で、リーダーはさすがとただ感心するのみ。でも、大滝を登れたことに大感激だった。ほっとする間もなく次は置草履の悪場最後の2段15mネジレの滝となる。前回は登ったという話だが、時間も押しているので巻きと決まり、右から尾根に上がる。沢に戻るトラバースが滝の落ち口の上になるのでロープで慎重を期す。

 

 滝上で昼食大休止をとる。12時を回ったということで左岸から岩岳沢をつめ岩岳尾根へ上がることになった。ネジレの滝の上に左から入ってくる沢が岩岳沢だろうと進んでいくと、二股になり、いったん左沢に入るも傾斜がきついので戻り、右沢に入った。こちらもかなりの傾斜で、途中から尾根に逃げた。標高差450mを2時間かかって登り、稜線上の登山道に飛び出した。沢の詰めはいつも厳しい。予報どおり雨が落ちてきて、雷まで鳴り出した。急かされるようによく整備された登山道を下り、火打石沢出合に戻る。リーダーが靴を履きかえたというので、帰りは山道で戻ることにしたが、情報どおり大高巻きを強いられ倍の時間がかかり、疲れた身体にはこたえた。車で「のめこい温泉」に寄り、打ち上げして帰路についた。

  

コースタイム

余慶橋7:05~小常木谷出合7:20~火打石谷出合7:30~花ノ木沢出合8:50~兆子ノ滝9:00~不動滝9:45~滝上10:10~大滝10:55~滝上11:40~ネジレ滝11:50~滝上12:15/35~稜線登山道14:50/15:05~火打石谷出合16:20~余慶橋16:45

 

 

              戻る