那須〜南会津

鎌房山〜大白森山〜小白森山(往復)

2013年3月5日〜6日

小松丈輔・高貫朋子・松井利春

 

■3月5日(火) 風雪強い

  今回は会津鉄道ではなく、東北本線に乗って出発。会津鉄道なら次第に雪景色が広がり、気持ちも雪仕様になっていくのだが、東北本線の車窓からは全くと言っていいほど雪が見られない。待ち合わせの新白河駅も雪とは無縁の乾いた駅だった。羽鳥湖スキー場へは「羽鳥湖ライナー」というシャトルバスが出ている。我々はクルマで来た松井さんのお世話になってスキー場へ向かう。道路が山間部に入りようやく雪が目立ち始めた。それでもスキー場の駐車場にほとんど雪は無い。予想より天気が悪く、風が相当に強い。スキー場の販売機コーナーに逃げ込んで仕度をする。さすがに平日のゲレンデはガラガラで、たまにスキーヤー、ボーダーが大きなターンで滑ってくる程度。ゲレンデの上部を見上げると、白くガスっているようで視界が悪い。よく観察すると、強風で雪が吹き上がっているようである。今日は我慢の登山になりそうだ。800円のリフト1回券を買って、一気にゲレンデtopへ。標高300mを5分でワープした。

  風を避けてゲレンデ案内板の前で準備をしていたら、スキースクールのおじさん先生が声を掛けてきた。鎌房山の途中までは、電波塔への道(道路)が切り拓かれているからそれを使えばいいと教えて貰う。すぐに道に出て、電波塔も見えている。雪は多少潜るが、ラッセルというほどではない。お喋りしながら道を進むも、風が強くフードを被っているためにお互いの声がイマイチ聞き取れず、また、常に垂れている鼻水を気にしての登高ではおしゃべりにも身が入らず、やはり今日は我慢の1日なのであった。2時間弱で高度計ピッタリ1510m鎌房山山頂。風強く、雪は横向きに流れている。だだっ広い地形で、山頂とはいっても広場の真ん中に標識を立てたような感じである。視界が無いので感慨もなにも無い。証拠写真1枚撮って先へ進む。

  鎌房山を過ぎると景色が一転、しっとりとしたブナの森になった。所々に樺の木。雪が深いのか樹々の背が低い。そのわりに太く存在感のあるブナが多い。独特の雰囲気だ。さらに景色が一転し、今度はカラマツ林。さらに一転して、またまたブナの森…主人公もセットも大転換する演劇を観ているようだ。すぐ左手には甲子峠へ続く林道が走っているハズなのだが、その気配すら感じないのは風雪のせいか、次々に展開する森景色のせいか、いずれにしろ辛い条件下でも楽しみを見出せる雪山歩きだった。1500m付近から進路を南よりに振り、大白森山への登り尾根に絡む。登るにつれ木々が低くなり、さらに風が強く当たるようになる。視界は利かない。山頂平坦部に出るあたりから雪面が少し固くなり始め、ワカンの歯を利かせて登る。下りならアイゼンが欲しいところだ。風を我慢しながらなんとかピークに出たが、山頂は一旦下って次のピークらしく、もうひと頑張り。シャクナゲが多く、時折踏み抜きに苦労しつつ尾根を辿ると山頂標識。やっと大白森山山頂1642m。ブォーという風音とともに雪が真横から吹き付けてくる。頬が痛い。皆で記念写真…など撮ってる余裕はなく、それでも気合いの我慢で標識だけ写真に収め、すぐに西の鞍部目指して下りにかかる。この辺りから小白森山への稜線は大きく北へカーブする。辺りの景色は真っ白で、ほとんど視界がきかない。東斜面の河内川の源頭平坦地、西斜面にいくつか分岐する支尾根に入り込まないよう、しつこくコンパスを振って進路を確認。また、大白森山からの下りが思っていたより急傾斜で、少し南よりの斜面を、灌木に絡みながらステップを切って降りる。1550mの小ピークを越え、そろそろ幕場を決めようかと辺りを見回し始めていたら、ファーッと視界が開けてきた!振り返ると、今まさに降りてきた大白森山がどっしりとした真っ白な姿を現し、今日一日の苦労我慢がこの一瞬で全て報われたような気がした。素晴らしい山容だ…と思ったら景色はまたガスに消え、またファーッと姿が見え…と安定しない状態ではあるが、天気は確実に良い方に向かっているようだ。1538mの小ピークを過ぎ、いくらかでも風を凌げる林の中に幕場を決める。行動終了は3時前。風上に少しブロックを積む。

空は明るくなってきたが相変わらず風は強く、上空では時折ゴーゴーと恐ろしげな唸りが響いている。しかしながらテントの中は別天地。風が当たらない場所がこんなにも安心で暖かいものかと実感する。視界が利き始め、天気が好転してきたことも安心材料に違いない。予報通り、やはり明日は高気圧がやって来て晴れそうな雰囲気だ。風雪を耐えてここまで突っ込んできたのも、明日の晴れ予報があったから。いい流れになっている。明日の晴天と小白森山への無事登山を願い、お疲れ様の乾杯全くもって最高の一杯だった。おつまみ紹介…@パプリカとチーズの生ハム巻Aタコの干物B高貫さんお手製のフキのピリ辛煮Cデン六塩豆DミニサラミEメインメニューのすき焼き風鍋F最後の〆には鍋の残りdeうどん …あれこれやりながらの楽しいお喋り。やっぱりパーティでの山行は楽しい。特筆すべきは高貫さんが話していた「室内壁クライミングにおける前提となる心持ち」−これについては目からウロコの考え方で、こういった自分以外の人の思考に触れられるのも、パーティ山行の楽しさである。20時頃消灯就寝。風はまだ強い。

■3月6日(水) 晴

日の出6時半に出発すべく、4時過ぎに起床。朝ご飯を食べ終え、ティータイムを取っているとテントの外が明るくなってきた。空を見上げるまでもなく、間違いなしの晴天だ。まだ風はあるが、昨日よりは落ち着いている。必要な荷物だけザックに入れて出発。二日酔いで少し頭が痛いけど、それすら嬉しく思えるような朝。テント裏の小高くなった小ピークに登ると、一気に眺望が広がり、真正面にひと際ピーキーな小白森山が姿を見せていた。一瞬、ちょっとガスが広がって太陽が雲に隠れ、山頂へと続く切傷のような雪尾根が、少し不気味な表情を見せた。神様が我々を値踏みしたようだった。「こんにちは、さわねのパーティです。少しの間だけ、懐に入らせてください…」そう唱えながら、謙虚に謙虚に歩いていった。しばらくしてまた雲は消え去り、宇宙に続くような完璧な青空となった。小白森山までは小ピークが2つ。東側に続く雪庇は、高さはそれほどではないが、尾根のラインと思われる木立から数メートルも横に張り出し、所どころに小さなクレバスが隠れていて要注意。やや風が強いが、快晴の下、小白森山へと続く尾根を歩くのは本当に爽快だった。最後の鞍部に降り、山頂への登り150mは見た目ほどの急登ではなかった。松井さんとトップを交代しながら高度を積み上げ、山頂平坦部の端に辿り着く。3人揃って山頂標識へ。360度の好展望。思っていた通りの満足の山頂である。北側には二岐山を筆頭に南会津の山々、反対側には甲子山〜旭岳に続く那須の山々。青空とのコントラストが冴えわたり、これ以上ない景色を見せていた。記念写真を撮りまくり、思い残しが無くなった頃、下山開始とした。

帰路はアイゼンを付ける。若干潜るが、クラストした雪面の下りではワカンより安心だった。山頂から下った鞍部で風を凌いでおやつ休憩。幕場まで、小さなピークの登り降りが続くため、往路と同じ位の時間がかかる。それでも山頂を踏んできた帰路のせいか、どことなく足取りは軽い。幕場を撤収し、大白森山の登りにかかるまでは、わりかし元気だった。しかし溜まっている疲労は誤魔化しようがなく、大白森山山頂付近のしゃくなげ地帯で雪の踏み抜き地獄にハマり、一気に意気消沈。山頂からの開放的な斜面の下りで歓声を上げてはみたものの、その先に見えている鎌房山までのダラダラ登りは心を無にして歩くしかなかった。鎌房山を過ぎ、切り拓きの道路に乗って電波塔が見えた時、ようやく今回の山旅の終わりを意識することができたのではあるが、松井さんがふと漏らした「スキー場の下り、2kmもあるなぁ」という言葉に、「リフトに乗せて貰えないかなぁ」と考え始めたのはボクだけではなかったようで、高貫さんが「下りは乗せて頂けないのかしら?」と、リフト係のおじさんにイイ匂いを出しながらアプローチしたところ、なんとあっさりOK!リフトおじさんは内線電話で何やら話をしていたが、我々は「気が変わらないうちに…」とさっさと乗せてもらい一気に下山。お金を徴収されることもなく、ここでも「気が変わらないうちに…」とさっさと仕度を済ませてスキー場を後にした。現金なもので、このラッキーな出来事のおかげで、元気も回復。車内で楽しいお喋りをしつつ、白河ラーメンで今回の山行を締め括った。

今回、ほぼトップを取って前進してくれた松井さん、また、終始楽しいお喋りを提供してくれた高貫さんに感謝感謝の次第である。山の先輩、人生の先輩との「山行」は、まさに「参考」になることが多く、年齢を越えてパーティを組めるというのが、さわねの良さのひとつだとの思いを一層強くしました。(記.小松)

 

◇コースタイム

3月5日 羽鳥湖スキー場トップ10:50−鎌房山山頂1245−大白森山山頂1350−P15381435−行動終了幕場1450

3月6日 幕場発6:45−小白森山山頂8:20−山頂発8:50−幕場着1010−撤収後下山開始1048−大白森山1132−鎌房山1315−スキー場トップ1405−駐車場着1420

     地形図 甲子山、新甲子

 

 

                            戻る