南会津

神籠ヶ岳(茂峨沢左岸尾根経由)

2013年2月5日〜6日

小松丈輔(ひとり)

 

■2月5日(火) 晴ときどき曇

いつものように浅草駅に6時。アエラとホットコーヒーを買い、そろそろ発車かなという時、大変なことに気が付いた。地図とコンパスとカメラが入ったポーチを家の台所に置き忘れて来た。一瞬、頭の中が真っ白になった。落ち着け落ち着けと自分に言い聞かせ、ぐるぐると頭をフル回転、様々な時間配分を計算、速攻で取りに戻ることにした。そんなひとりハプニングがあり、会津下郷駅に降り立った時のは、予定より1時間以上遅れての11時過ぎになってしまった。駅前にタクシーは1台も停まってない。駅のお姉さんに聞いてみたら、「呼びますね。10分位で来ますよ」とのことだった。土方風の運転手さんは、見かけによらず親切で、小さな名所案内板で徐行しながら観光運転してくれる。こっちは若干急いではいたが、会津の親切は受けるべきと思い、楽しい時間を過ごす。中山峠を越え、中倉集落と沼山集落の中間点、道がカーブするあたりで降りる。ここまで2570円。

当初の計画では中倉集落奥にある神社の裏から尾根に取り付くつもりであったが、出がけの時間ロスを取り戻すべく、茂峨沢をはさんで一本北隣の尾根にルート変更とした。電車内で検討した結果、この尾根を辿れば16時頃には当初の幕場予定地のちょっと先に到達できそうだった。横山〜神籠ヶ岳間のうねりながら小ピークが続く楽しみなブナ稜線は半分割愛となってしまうが、低気圧の接近による明日の悪天はほぼ確実でもあり、この判断もしかたがないところだろう。

取り付きから1時間、急傾斜のしんどい登りが続く。スノーシューを蹴り込みながら、ジグザグ登高を繰り返す。1000mを越えて右から尾根が合わさると一転して傾斜が緩み、穏やかな登りとなる。木には赤いマーキング。数日前に雨が降ったらしく、この時期にしてはいやに雪が締まっている。ほとんど潜らない。天気も良く、青空が広がったりして、なんだかゴールデンウィークの残雪歩きみたいだ。沢を挟んで南隣には、当初計画していた横山に続く穏やかな尾根が見えている。あっちはまた来年…こっちの尾根も悪くないしね。1200m付近から次第にブナ密度が高くなり、P1243mを越えた鞍部は広く開放感のあるブナ森。神様が遊ぶお庭みたいな雰囲気だ。幕場に即決。16時少し前に行動終了とした。

明日、目の前の斜面を50m程登れば目指す稜線に出る。最初のポイントになるP1381mは稜線を東に辿った先に見えている。そして神籠ヶ岳はその奥、北に辿れば間違えることはないだろう。視界が確かなうちにルート確認もできた。さて、心おきなく宴会…おひとりさま宴会だ。ラジオから人の声を流しながら、ゴクゴク、ちびちび約4時間、少し淋しい小さな楽しみを堪能。20時半にトイレに出ると、天上にだけはたくさんの星が見えていた。

 

■2月6日(水) 雪とガス

  うつらうつらしながら、「静かな夜だなぁ」と思っていたが、突然「ザーッ」とフライを滑る雪の音がした。音もなく結構雪が降っているようだ。4時半だ。現実逃避でテントの外は見ずに、お茶を沸かして朝の仕度を始めた。明るくなったら外を見よう。視界があって、昨日確認できたP1381mが見えるようなら前進、神籠ヶ岳を目指そう。出発の時点で視界が利かなければ下山。そう考えながら朝ごはん。そしてまたお茶を飲む。すべての準備をテントの中で済ませて外に出てみると、雪は止みそうもなくなく降っているものの、意外にもガスはまだ出ておらず、目指す稜線と、その先にP1381mが見えていた。腹を決めて前進することにする。最悪エスケープするなら東方向にひたすら下れば大内への街道には出られる。7時、装備を全部背負って出発。

  10分で1250m付近の稜線に出る。予想通り、太く立派なブナが立ち並ぶ素晴らしい稜線だ。P1291mからは進路を東に振り、雪庇連なるブナ稜線を味わいつつ歩く。恵羅窪山あたりの雰囲気に似た、文句無しのブナ街道だ。P1320mの小ピークを過ぎた頃から雪と風が強まり、ガスが出始め一気に視界が利かなくなってしまった。そのまま東の斜面に取り付き、高みを目指すこと30分でP1381m。ここは神籠ヶ岳山頂よりも標高が高く、今山行の最高到達点。前情報では360度の好展望ということだったが、今日はただただ白い世界。その中にそれぞれのブナが根を張ってじっと立っている。ここから神籠ヶ岳へは進路を北に変える。派生する尾根は無いから、コンパスを信じ、ブナの並びを繋いで緩やかな稜線を行く。山頂まで続く雪庇は、大きなところでは4〜5m位の落差がある。小ピークを1つ挟んで、最後の登りを頑張ると、なだらかに開けた山頂平地に出た。中でもこんもりとした最高地点に上がると、木の枝に小さく赤いテーピング。たぶんここが神籠ヶ岳山頂だろう。時計を見ると9時を回っていた。高度計の標高からしても間違いなさそうだ。なんとか到着した。しかし、雪と風とガスであまり余裕がなく、気持ちは即下山に切り替わる。

  雪は横向きに降っていて、ますます視界が利かなくなっていた。尾根筋も全く見えない。出がけに浅草から家までわざわざ取りに戻ったコンパスと地形図…今は命綱に思える。さぁ下山なのだが、P1381mから続いていた雪庇は、山頂を過ぎても途切れず続いている。下山方向の東尾根にはどこかで雪庇の下へ降りなければならないのだが…。また、視界が利かないので、目指す東尾根がどこから派生しているのかも確認できない。「まいったなぁ…」と気持ち的に少し追い詰められたような心細さを感じる。焦りつつもじっと東方向を観察すると、ブナの高さ、並びからして尾根筋だと想像できる景色が見て取れた。たぶんアレだ。でも雪庇の下に降りるには…。一ヶ所、微妙な弱点があり、一歩一歩ステップを切って降りられる所があった。降りた所は大きな雪庇の下。下から見るとなおさら圧迫感がある。怖かったがそのまま雪庇下をトラバース。さっき見当をつけていたブナの広場に出ることができた。東に向かって広くなだらかな尾根が続いている。どうやら正解のようだ。ホッとして辺りに目をやると、なんとも幻想的な風景だった。雪とガスでぼんやり白くなった世界に、ブナだけが温かく見えている。神籠ヶ岳とはよく言ったものだ。全くもってここは神様の揺り籠の中にいるようだった。神様に話しかけてみる…「こんにちは。ひとりで来ました。いろいろ試されているようでいて、どこかで守られているような気もします。」

  狙ったコースを外さないよう、50歩毎にコンパスを振り、地形図を確認しながら、尾根を分けて下降する。地形図通り順調に高度を下げてはいるが、いかんせん視界が悪く、ゴールが近づいているのか実感が湧かない。…と、突然目の前に反射板が現れた。どうやらここはP1031mに違いなく、ようやく一安心。この下で尾根が四方に分かれるが、大内宿への最短コースと思われる真東の尾根にルートを取る。下降約30分で傾斜が無くなった杉の植林帯に入った。まだ視界は悪く、ただコンパスを信じてさらに東進。急に便意をもよおして寄り道をした訳だが、その寄り道現場からものの30歩ほどで、突然、「大内宿入口」の看板が立つ街道へ飛び出しビックリした。無事下山である。

振り返ると、辿ってきた山も尾根も、ガスと雪の中でほとんど見えなかった。なんだか、山からはき出されたような下山だった。いやいやそうじゃない。山の神様がボクの背中をポンと押し、「お疲れさん、頑張ったな」と送り出してくれたに違いない。ひとりで山を歩くと、あれこれ自分に都合よく解釈したロマンチックな妄想が頭に浮かんでしまうものである。

タクシーが来るまで、大内宿を見物。週末には雪祭りだそうで、いろんな人が準備に忙しそうだった。今日は平日で、天気も悪いというのに、観光客もそれなりにいて活気がある。いいことだ。タクシーの運転手さんいわく、「この辺りは、冬に雪が降るから人が集まってきてくれる。雪が無い年はそれはそれで大変なんだ。雪があっても大変、無くても大変…ハハハハハ」 その通りだと思う。

湯野上温泉駅で心ゆくまで足湯に浸かる。まだまだ雪。今日は一日中雪だ。足と手だけお湯に浸けてるだけなのに、全身がポカポカ温まる。2日間、遊ばせてもらった会津の山の神様に感謝しながら時間を過ごす。

例によって会津田島で乗り継ぎ待ちの間に買い出し。ガタゴトと会津鉄道に揺られながら、眠くなるまで酒を飲み、幸せな思いで帰京した。(記.小松)

 

◇コースタイム

2月5日 710m取り付き1209940m付近13191040m尾根合流13461225m鞍部にて幕

2月6日 幕場発7:091250m主稜線7:20−P1291m7:43−P1320m8:07−P1381m8:36−神籠ヶ岳山頂9:16−P1031m反射板1045−大内宿入口1145−大内宿駐車場1200

     地形図 林中

 

 

                          戻る