会越国境

霧来沢大鍋又沢左俣~本名御神楽

20121016日~17

小松丈輔(ひとり)

 

2010年に西嶋さんと2人で谷沢川を遡り、鍋倉山を越えて常浪川(室谷川)へ降りた。大谷川を下降している時、正面には常に御神楽岳が見守っていてくれた。その時、ボクは聞いてしまった…「次はこっちに来いよ」…御神楽岳はハッキリとボクにそう言ったんです。今回、御神楽岳には登らなかった。でも、本名御神楽から見る御神楽岳は、本当に嬉しそうにボクのことを見てくれていた。

1015日(月) 曇り

今年3回目の会越国境。20時に本郷を出発し、迷うことなく、西那須野塩原IC~会津田島~舟鼻トンネル~野尻川~会津川口~2時には本名ダムに着いた。途中、確実に営業しているコンビニは3ヶ所。塩原手前のセブンイレブン2店と、会津田島のセブンイレブン。やっぱり「遠いなぁ」とは思うものの、ペースも分かり、少し慣れたような感じがする。峠道には野ウサギが多く、5~6匹は見かけた。うち1回は、危うく轢きそうになり、間一髪で難を避けた。

路肩にクルマを駐めて、ラジオ深夜便を聴きながら缶チューハイを一本。2時半には寝た。かなり冷え込み、車内でシュラフに入っていても寒かった。

1016() ガスのち快晴

  5時起床。まだ真っ暗だ。月も星も全く見えず、あまり天気が良くないようだ。予報を信じて快晴を期待していたのだが…。悩ましい気持ちのまま、とりあえず霧来沢林道を行く。なかなか道は良く、特に問題もないまま大鍋又沢にかかる橋に到着。明日の下山を考慮して、橋の100m先辺りの駐車スペースにクルマを置く。足ごしらえをしていると、初老の夫婦登山者が軽トラックでやってきた。御神楽岳に日帰りだそうだ。あちこちに立てられた「入山禁止」の看板を見て、「登山しちゃダメなんですかね…」と心配していた。「山菜・キノコ採取を自粛してくれ」ということでしょう…と2言3言お話しする。2週間前に来た時には看板は無かったそうである。

  大鍋又沢沿いの林道も約500m程で消滅し、沢に下りる踏み跡を辿る。なぜだかロープも付けられている。釣り師のものだろうか。遡行開始は7時45分。ガスのせいか、どんよりと湿った空模様。いつ雨が落ちてきてもおかしくない雰囲気に気が滅入る。しかしながら、渓はといえば、明るい岩盤にグリーンの水を湛える渓相で、気分的に「晴れてきそうだ」と思えてくるかのような素晴らしさ。スラブ斜滝や大釜滝を楽しくへつる。やっぱり来て良かったと思う。欲を言えば、もう少し紅葉が深ければといったといころだ。今年は秋の訪れが急激だったのか、葉の色が季節に追いついてない感じだ。稜線近くはもっと色付いているかもしれないけれど。

  変形三又付近はのどかなだだっ広い河原で、両岸にはススキの穂が揺れている。しかしひとたび尾根筋や山肌に目を向けると、いたるところこれスラブである。ここから560m二又までの間に、微妙な高巻きトラバースが必要な釜があるという噂だったが、それらしき箇所はなかった。辺りのスラブ壁のわりには渓に難所はなく、足元からイワナの走る流れを楽しみながら遡行する。二俣は左俣に入る。水量は半減し、これまでとは一転して高度を上げていく沢登りになった。天気も急激に好転し、予報通りみるみる雲が蒸発、文句無しの快晴になっていた。CS6mの滝は右壁の微妙なバンドを繋げて落ち口に達する。奥の三又はP1091mに突き上げる真ん中の沢に入る。左又出合いの30mはあろうかというスラブ滝が見事である。トイ状の5m滝は、落ち口に大きなハング岩があり、ザックを背負ったままでは越せずにカラ身で体をねじ込んで上に抜け、シュリンゲで荷揚げした。続く3段のスラブ滝15m。下段、中断は水流を横切りながら簡単に登れたが、上段は左の草付き壁に取り付いて上の灌木帯からの巻き。高度感があり、スリップの恐怖にビビリながらなんとか灌木に手が届きホッとする。振り返ると、辿ってきた沢筋と点在するスラブ、ほのかに赤く色づいた森と雲一つ無い青空…細い枝につかまっている自分のちっぽけさと世界の大きさを改めて感じる。

♪なんだか不思議だよね…生きているって

そんなメロディーが山から降ってきた。

 この巻きの後は3~8m位のこじんまりした滝が続くようになる。のっぺりしたスラブ滝が多く、左右とも嫌らしい草付きスラブで妙に小難しい。いきおい腕力で灌木にぶら下がるように取り付いて登らざるをえず、2~3回滝を巻くと腕がパンパンだ。780m付近の等高線が緩む辺りで、ようやく森が降りてきて、詰めの雰囲気となった。お昼だ。食事を取ろう。大休憩。倒木にはきのこが多い。特にナラタケが多い。今夜は、きのことイワナのバター炒めだ。…今夜の幕場は、この辺りの森の中にするか、または本名御神楽を越えて、御神楽岳の避難小屋にするか、曖昧にしたままだった。時間的には充分に小屋まで抜けられそうだ。森での焚火も捨てがたいが、今日は久しぶりに小屋で思い切り寛ごう…そう決めて、水を2ℓ背負い出発。

1091mピークを目指して詰める。水は枯れたり流れたりしながら、980m付近までチョロチョロしていたが、いつのまにかザレの中に消えていった。沢形も現れたり消えたりしながら、最終的にはボサ藪となり、ラスト30mを頑張るとパッと視界が抜けて稜線に飛び出した。出たところはP1091mのわずかに南側、視界の先は鞍掛沢の流域だった。正面に本名御神楽がどっしり見える。P1091mに立つと、意外とハッキリした踏み跡があった。鉈目もある。北側に御神楽岳方面の急峻なスラブが美しい。14時半。陽は傾いていて、山頂の斜め上。山頂への稜線は、一部小さな岩稜登りもあり、なかなかに高度感のある素晴らしい稜線歩きだった。

♪なんだか不思議だよね…生きているって

また、あのメロディーが聞こえてきた。

 山頂までバチバチ写真を撮りながら、ゆっくりゆっくり歩いた。やっぱり、1本沢を遡って詰めて、それから200mを登るのは疲れ果ててしまう。山頂着は3時半。御神楽岳まで足を延ばすことも考えていたが、あっさり降参。すぐそこに見えている御神楽岳に、ちょっと泣き言を言う…でも…御神楽岳は、嬉しそうにボクのことを見ていてくれた…ような気がした。

山頂から15分下って小屋に入る。思っていたより快適度が高そうだ。毛布がたくさんあり、薪ストーブと薪まで用意されている。荷物を下ろし、まずはビリー缶に水を移して、その中でビールを冷やす。噂の水場は、「清水→0.2km」と道標が出ていた。なーんだ、ちゃんと案内が出てるじゃないか。水を背負ってきてソンしたなぁ…と思いつつ、道標に従って踏み跡を辿り、追加の水を汲みに行くことにした。ブナ森の中の穏やかな下り道。ムサ沢の源頭方向だ。10分も下ると、小さな沢形に出た。道はここで終わっていた。「むむむ…」…たぶん条件が揃っていれば、ここに水が流れているのだろう。残念ながら今日はハズレだった。ただのU字溝…。どっと疲れて小屋へ引き返す。

いつものようにウインナーとオクラを茹でて塩を振る。その間にきのことイワナをバターで炒め、秘密新兵器のイタリアン調味料を少々。ひとり居酒屋のスタート。…が、ひとりだとスグに眠くなってしまうんだなぁ…。20時頃まで飲んで、寝る前に用を足しに外に出ると、もの凄い星の量。夜なのに空が白いかのようだ。今日はいい日だったなと満ち足りた気持ちで寝る。

1017() 快晴のち曇り

5時半起床。昨夜は20時過ぎには眠っていたので、約9時間熟睡。休日とはいえ、家ではこうはいかない。やっぱり山は最高だ。そして、避難小屋は全くもって快適だった。まずはお茶を一杯。寒かったら薪ストーブを使ってみようかと思っていたが、それほどでもない。カニ雑炊(餅入り)を煮ながら、今日の予定を考える。「…クルマまで2時間強…温泉も、うまい蕎麦も、お土産屋さんにも行けちゃうなぁ…」

7時に出発。登山道は良く整備されていて歩きやすい。所々、見晴らしのいい尾根道。快晴で雲ひとつない朝。右手には霧来沢本谷のスラブ、左手には鞍掛沢流域、振り返れば本名御神楽。すべての景色がほんのり赤や黄色に色づいている。そして目の前の下界には雲海が広がっていた。思わず「お~っ」と声を上げる。1時間程の急下降で霧来沢に出る。いつしか辺りは見事なブナ森だ。沢沿いの登山道をのんびり歩く。八丁坂のナメを過ぎ、八乙女滝のゴルジュを巻くように辿ると、登山口はもうすぐそこだった。いつものことだが、クルマが見えると本当にホッとする。今回の山行も無事に終えることができた。山の神様にお礼を言う。

クルマを走らせてすぐ、突如として大型クレーン車が2台、林道を塞いでいた。そしてクレーンの横、林道路肩下の草地には大型トラックがひっくり返っているではないか。作業員と保険屋らしき人が7~8人。聞けば、ワイヤーで一旦トラックを元に戻し、牽引して国道まで出すのだと言う。この狭い林道でそんなことができるのだろうか。できるとして何時間かかるんだろう。しばらく作業を見物していたが、全くもって無理っぽい労働に見えた。ボーっと見てるのも何なので、峰越林道を国境広場まで行ってみることにした。あわよくば新潟側に抜けて、磐越道~郡山回りで帰れるかもしれない。そうとうな遠回りではあるが…。国境広場まで約12km30分。だが、新潟側への通行は禁止だった。広場には道路工事の作業員が数名いて、通行禁止を指導していた。昨年の豪雨による林道崩壊復旧工事の為、通行を禁止しているのだと言う。こちらの事情を話してもダメだった。しかたがない、また戻って待つしかない。腹を括って引き返す。

ところがである。元の現場に戻ると、ひっくり返ったトラックはそのまま置き去りにされていて、2台のクレーンは撤収していた。何事もなく林道を通過でき、何事もなかったかのように本名ダムまでスルー、無事に国道に戻ってこられた。このドタバタで、結果として2時間半のロスだった。

おかげでレンタカーの返却時間までに帰れるか、気になり出してきた。なんせ、順調に行って6時間だ。ちょっと遠回りして、山口温泉~道の駅「番屋」のコースを思い描いていたが、もはやそんな余裕はなく、最短距離で帰ることにした。往路と同じく舟鼻トンネルを抜け、ようやく会津田島の標識が見え…「会津田島か…」 田島の街へハンドルを切るボクを誰も止めてはくれなかった。本当は誰かに止めて欲しかった。それが一人旅のツライところである。本能のおもむくまま、美味しい蕎麦と天麩羅を食した後、再び東京に向けて出発した訳である。幸いにして帰路は順調この上なく、18時前には帰宅できた。 (記.小松)

 

◇付記 柏屋にて女将より蕎麦の実のプレゼントを頂戴致しました。個人的に丁寧な説明もして頂きました。

◇コースタイム

1016日 大鍋又沢橋7:20-入渓745-古滝沢8:00-変形三又8:56550m二又1000670m奥の三又1230780mブナ森1215960m水枯れ1305-P10911421-本名御神楽1535-御神楽岳管理舎避難小屋1550

1017日 避難小屋発7:00-鞍掛沢8:20-御神楽岳登山口9:12-大鍋又沢橋9:20

     地形図 御神楽岳、狢ヵ森山

 

 

                           戻る