会越国境

風来沢川原井戸沢(遡行)〜風来沢本谷(下降)

2012年8月7日〜8日

小松丈輔(ひとり)

 

会越国境の鍋倉山は、スラブの多いこの山域の中で、森(ブナ?)と藪に覆われた魅力的な山…という印象(想像)を持っていた。北面に戸沢川流域、南面は風来沢流域が広がっている。さて、どこから遡ろうか…と迷うこともなく、今回はかねてから遡りたかった「トマの隠れた名渓」、河原井戸沢に決めた。時間的な制約から、鍋倉山山頂の脇をかすめ、風来沢本谷を下降する計画としたが、稜線から見た鍋倉山は予想通りブナ森に囲まれた美しい山容で、またひとつ、モチベーションの種を心に蒔くことになった。

■8月6日(月) 曇り

20時半のトヨタレンタカー本郷三丁目駅店はいつになく混雑していて、店員さんがてんてこ舞い。「予約してた小松ですが…」と言っているのに、「ガソリンは満タンでしょうか?」と訳が分からない状態になっていて、いつもより30分早く予約したのに、出発できたのは21時を過ぎてからだった。

この夜は白河IC〜甲子トンネル〜田島バイパス〜国道400号〜会津川口のドライブコースを取ったが、ナビで確認したところ、西那須野塩原IC〜会津田島〜会津バイパス経由でも高速道路を降りてからの距離は変わらないことが判明。東京からインターが近い分、西那須野塩原ICを起点にした方が早く、安いと分かった。

只見川に出る直前の道路脇で車中泊。2時過ぎには到着。なでしこジャパンの試合を聴きながら一杯飲んで、3時には寝た。

■8月7日() 曇り時々晴れ、一時雨

  6時半起床。いつも通り熟睡して目覚めスッキリ。しかし辺りは霧が濃く、どんよりしている。只見線の本名駅横の踏み切を渡り、駅裏の風来沢林道へ入る。風来沢沿いの山は本名集落の収穫畑になっているようで、「入山禁止」やら「山菜取り禁止」などの看板がいくつも立っている。地元民は心無いヨソ者から生活を守るために必死なのだろう。それだけ山と生活が密接しているということなのだろう。

林道をクルマで走っていると、バラバラバラバラとにわか雨が当たるような音がしていた。天気もイマイチ冴えなかったので「あぁ、降ってきたか…」と思っていたが、フロントガラスには一向に雨がかからない。なにげなくサイドミラーを見て驚いた…無数のアブがクルマの周りに纏わり付き、にわか雨のようにぶつかっていたのだ。河原井戸橋の手前50m、クルマ停めには到着したが、アブに囲まれていてドアを開けられない。できる限り車内でスタンバイ。意を決して外に出る。出発は7時40分。

「(虻は)気にしてたら歩けないから気にしないこと」…とは笠原藤七氏の言葉だが、なかなかその境地に達するのは難しい。とりわけキジを打つ時がやっかいだ。ズボンを下ろした途端、××××の先っぽに留まる2匹のアブを眺めるのはシュールだった。タイツを上げる時、払い切れなかったアブが3匹、タイツの中に入ったままでチクチクと咬まれてしまった。河原井戸沢下流部はブナ森と河原が続く穏やかな流れなのだが、アブのおかげで全く落ち着かない渓歩きであった。不思議なもので、雨が落ちてきたとたんにアブはどっかに行ってしまった。バラバラバラとにわか雨。しかし長引くような雨ではなく、予報でも明日にかけて大気は安定に向かっているようだ。

450m付近から断続的にゴルジュとなる。最初の淵は泳いで倒木に絡み抜ける。左岸からはっきりした沢が入った後、あたりに冷気のモヤが広がり始め、雪渓の予感。崩れたブロックで渓が埋まっている。慎重に左岸側のブロックの上にルートを引くが、雪渓からの下降が悪い。アイスハンマーを一発ブロックに打って、ブロックと壁との間からクライムダウン。慎重に、慎重に。

このブロック雪渓以降、ほぼ途切れることなく延々と続くV字谷となる。両岸上部は部分的に毛の抜けた動物のようなスラブが点在し、沢の中では雪シロで磨かれた剥き出しの岩盤によるゴルジュが奥へ奥へと続いていく。天気が回復し、青空が広がってきた。へつれない淵や釜が相次いで出てくるが、泳いで小滝に取り付き上に抜けていく。552mの二又手前、大きな釜を持った2m滝は、釜の右に泳いで取り付くものの、その後の右斜壁の登りが微妙…ギリギリのフリクションを綱渡りのように繋げて抜ける。この上でようやく森が降りてきた。しかしほんの一時で、また沢はV字ゴルジュに戻る。しかも両岸の狭まりが一層顕著になってくる。585mで右岸からの沢を見た後、3m滝が釜に水を落としている。3m程ではあるが、この沢の中にあっては滝らしい滝だ。釜の左をへつって左壁の細かいホールドを拾い直登。滝上にはまた森が降りてきており、やや開けた渓相となった。この辺りで幕を張ろうと考えていたのだが、時間はまだ11時だ。行くか泊まるか。行くとすれば、この先の幕場適地は、乗っ越して風来沢本谷に下降するしかない。たぶん約5時間…途中ビバークも考慮に入れて、行くだけ行ってみることにした。風来沢本谷まで出れば、確実にブナ森の幕場があるし、明日の下山行程もラクになる。頑張ってみよう…と。

625mで左岸から大きな沢が入って再びゴルジュ状になる。水量はかなり減って泳ぐような淵はもう無さそうである。638mで右俣、左俣を分ける二又。右俣は鍋倉山に突き上げており、見た感じ穏やかそうではある。今回ルートに取る左俣はといえば、入った途端に沢が狭く暗くなり、不安を覚える。階段状に連続する小滝が続き、高度を急に上げている。ふいにのっぺりした10mスラブ滝が現れる。これまで、低く低くゴルジュを辿ってきたために、10mの滝が相当大きく感じられる。釜は浅い。右壁に取り付いてはみたものの、下部のホールドがつながらずに苦戦。上部のスタンスが外傾しているようにも見え、ザックを背負っては登るのが困難に思えた。空身で行ったとしても10mの荷揚げは少々しんどい。ここは無理せず、左岸の灌木をつかって小さく巻き、落ち口に降りる。続くナメ状のスラブ滝は右壁とブッシュの際を行く。さらに10mスラブ滝を左際から登った後、一目見て登れなさそうなCS5m滝に行き詰ってしまった。左岸側は垂直に近い岩壁、上部も草付スラブで高巻きは困難だ。右岸側の草付きもおしなべて急傾斜で、かなり上部までスラブが続いている。高巻きルートを求めるとしたら、左右どちらもかなり戻ってスラブ上部まで行くことになりそう。2〜3時間はたっぷりかかり、困難を極めそうだ。滝を良く観察する。落ち口近くにハーケンを打てそうなリスはある。ナッツもいけそうだ。が、後ろにブナの倒木が落ちていたので、これを立て掛けて改めて観察してみると、リスの下に有効そうなホールドが見え、手が届きそうに見えた。空身でやってみて、ザックは荷揚げだ。ザイルを付けて釜に入る。腹まで水に入り、しなるブナに乗り、シャワーを浴びてホールドを取る。やはり有効だ。落ち口の水中にもガバを発見し、あとは体をこじ入れ…ようにも足の場所が全くない。そのうちブナがしなり切ってしまい、釜にドボンと落ちてしまった。しかし、なんとなく行けそうだ。2度目のチャレンジ。右手のホールドを横から足で押し、強引に落ち口に体をこじ入れる。なんとか成功。倒木に絡まないようザック荷揚げも上手く行き、この難所を抜けることができた。苦しくも楽しい登攀。

滝場は終了し、750m以降、沢は詰めとなって急激に高度を上げていく。稜線手前の950m付近から所々でザレた草付きの小スラブが現れ、傾斜の緩いルート、灌木の多いルートを選んで登って行く。辺りの山々、尾根はスラブだらけだ。高度感があり怖い。それでいて気持ちがいい。慎重に慎重に登り詰め、14時半に稜線に飛び出した。藪稜線だが、雲河曽根山付近に比べて歩きやすい。一息入れて現在地確認。鞍部を少し外したが、ほぼ計画通り、1066mピークから北に下った1010m地点だ。北北東に見える山が鍋倉山…スラブだらけのこの山域の中で、森に覆われている鍋倉山が極めて印象的だ。あそこのピークは是非行ってみたい…そう思わないではいられない山容だった。

さて、下降する西方向の風来沢流域はいたるところが急峻なスラブでいかにも恐ろしげ。下降する斜面(というか崖に近い)には灌木はあるものの、「こんな急傾斜を下降できるのだろうか」と躊躇してしまうほど鋭角的に急だ。日没まであと3時間ある。過去の記録では2時間で本谷出合いまで下れることになっている。慎重に行けば大丈夫だと自分に言い聞かせて下降開始。

灌木伝いに落ちるように下降していく。腕力に頼るような降り方だ。ところどころ木が途切れ、ススキのような草地帯は草の根を押さえつつ滑る足元に苦労して下降。木は腕力を使うし、草は足元が滑り過ぎる。いずれにしても「このままではもたないなぁ」と感じ、考えた結果、ピンソールを持っていることを思い出し、試しに使ってみることにした。ザックと自分をビレイして変な体勢でピンソールを装着し再出発。これが大成功、大当たりだった。キッチリ立てる…足で降りられるではないか!810m付近で沢床に出るまで、確実に安心して下降することができた。下山の登山道だけでピンソールを使うのはもったいない。稜線からの下降、高巻きの際にも積極的に使った方が安全だと身を持って感じた。

795m付近の三又以降、次第に急傾斜は収まってきたが、今度は滝が現れ始める。懸垂1回を含め、小滝の釜にはドボンと浸かり、スラブ斜滝は「フリクション尻滑り」を多用しつつ、一生懸命に下降。周囲の地形と高度からして「そろそろかなぁ」という頃、やっと風来沢本谷に出た。本谷には3mの瀟洒なスダレ状滝がかかっていた。

予想通り、本谷筋は、幕場には事欠かなかった。両岸しっとりとしたブナ森で、特に左岸側には段丘が開け、河原でも、段丘に上がった森の中でも、至る所が「いい幕場」だった。あまり考えずに、適当な河原にタープを張ったが、そこですら、水に近く、薪が豊富で、ひと雨きてもすぐ段丘に逃げ込める、条件の揃った幕場だった。今回は山菜もイワナも調達できなかった。イワナは下流部で結構な魚影を見たが、釣りをするタイミングを逃してしまっていた。持ってきた枝豆とオクラとウインナーを茹で、ビールを開けた。贅沢に薪を使って、焚火を熾す。濡れた服を乾かしながら、ゆっくりといろんな手仕事をする。カレーを作り、明日の朝メシも仕込んでおく。一通り手仕事が終わった頃、パラパラと雨が落ちてきた。タープに入ってまた一杯。のんびりと静かな夜を過ごした。

夜中に目を覚ましたら2時だった。雨は小降りだが降り続いていた。ラジオのスイッチを入れたら、男子サッカーの真っ最中だった。試合終了まで聴いて、また眠った。

■8月8日() 晴れ時々曇り

  5時半起床。雨は上がって、空が明るくなっていた。太陽が昇ればガスも晴れて青空になりそうだった。ちらし寿司とスープ。スープは最近気に入っている「四万十川のアオサ汁」。食後のスイーツ&コーヒーも欠かさず。それでも出発は7時前。

昨日ここまで頑張った分、今日はブナ森の広がる風来沢本谷をのんびり歩く。始めのうちこそ、両岸上部にスラブが点在していたが、徐々にそれも姿を消し、ひたすら穏やかな森の中の流れを歩いた。ナメあり、伏流あり。…出発して一時間、8時を過ぎた頃から、再びアブが集り始めた。穏やかな流れなのはいいのだが、渓がおだやかであればあるだけアブが集る。ここでようやく「はっかスプレー」を持っていた事を思い出し、シュッ、シュッと首筋や体に振りかけてみた。なかなかに効果あり。はじめのうちこそ惰性で集っていたアブも、はっかの匂いに気付いてからというもの、寄り付かなくなってきた。

山菜を探したり、ちょっと釣りをしてみたり、のんびり楽しみながら歩き、地図上の林道マークがきている472m付近の沢に着いた。地図通りだとすると、右岸に踏み跡が来ているはずである。捜索をしても全く分からず。右岸側がスラブになったので、左岸を捜索するも全く分からず。分からない道を探して藪漕ぎするよりも、アブはいるものの沢を歩いた方がマシだという気になり、以降、沢を下降…すると突然堰堤が現れた。地図にも無いので、比較的最近作られたものなのだろう。とすれば、工事用の道が来ているはずである。再度捜索開始。道らしき踏み跡を発見するが、これが極めて不明瞭。下草の無い感覚を摺り足で確認しながら進むといった具合で、非効率この上ない。また沢に戻ると、今度は頭上に赤い橋があった。これでようやく道に出たかと思ったが、橋はあるけど道は無し。いや、道は一応あるようなのだが、不明瞭にもほどがある…そんな道の藪を漕ぐこと10分で、ようやく昨日の入渓地点、河原井戸沢の橋に到着した。クルマ停めまで約10分。またアブに苦労しながらクルマに乗り込み、アブの気配が無くなった本名駅付近で、ようやく着替えや荷物整理をして、帰路についた。

 

余談ではあるが、会津田島にて美人女将を目の前に、天ざる蕎麦を食べたことを付けくわえておきます。美人と一緒に(という訳ではないが)食べる蕎麦は本当に美味しいものである。ノンアルコールビールもこういうシチュエーションでは格別だった。グラスもビールもキッチリ冷えてたしね。(記.小松)

 

◇コースタイム

8月7日 河原井戸沢橋7:50465m左岸からの沢8:55552m二又1020625m沢が西に曲がる地点の沢1115638m左右二又113510m滝1230−荷揚げのCS3m滝1255750m二又13151010m稜線着1430995m鞍部1440795m三又1542−風来沢本谷出合い1610−幕場着1620

8月8日 幕場発6:55595m二又7:20520m二又7:50470m堰堤9:05432mの橋9:35−河原井戸沢橋9:45

     地形図 御神楽岳、安座、狢ヵ森山、沼沢沼

 

 

                           戻る