山行期間    平成24年7月28日(土)〜29日(日)

山域/目的地  会越国境・霧来沢押倉沢

参加者     西嶋(リーダー)・クマチ・猪俣(記録)

 

記録

 夜行バスで早朝会津若松駅に着く。駅レンタカーの営業開始時間まで待合室でロンドンオリンピックの開会式を見て待つ。ここで自分の大チョンボに気が付いて愕然とする。なんと沢靴を忘れてきたのだ。戦線離脱しかないとリーダーに申し出たところ、せっかくここまで来たのだから沢靴を調達すればいいとの温かいお言葉をいただき有難く甘えることにした。ネットで検索すると上州屋があったが、開店は当然10時だ。せっかく早朝来たことが無駄になって申し訳なさがつのる。

 駐車場で開店を待ち、間に合わせの沢靴をゲットして、ようやく遅いスタートをきる。49号線の坂下IC出口地点を左折して只見への252号線に入る。

252号線はバイパス工事が進み、昔より格段にいい道になって走り易い。只見に近づくと昨年の豪雨災害の爪痕が目につく。本名ダム手前にはそっくり流された鉄橋の無残な残骸がそのまま残されていた。ダム手前から林道に入っていく。走行には問題ない路面である。

 霧来沢左岸を2km進むと駐車スペースのある入渓点に着く。釣り師に利用されているのか、降り口の踏み跡はキジ場となっていた。枝沢沿いに降りていくと、本流はすぐで、対岸が押倉沢出合だ。頭上を見上げると、情報どおりかつての籠渡しのワイヤーがあって現在地の確認ができる。12時半と遅い入渓となった。

 入り口から美しいナメですぐにゴルジェが続く。晴れて水はぬるくどんどん浸かって進めるので滝も巻かずに登れる。釜も歩いて渡るが、浮いて泳ぎを交える場面もあった。期待以上のめっけもんの沢だ。両岸は豪雪地帯特有の雪崩で磨かれたスラブが立っていて増水したら逃げ場はない。途中休憩をはさんで1時間半ほどで二股となる。二股に挟まれた一段高みに、いかにも幕場におあつらえ向きの平坦地を見つける。大滝の先でとの予定をあっさり変更して泊まることにした。薪も豊富で焚火はやはりいいと早々に宴会モードに突入。心配したアブの発生はまだで快適な一夜となる。

 翌朝、右俣遡行左俣下降とここに戻ってくる予定なので、装備をここにデポして空身で出発する。10分もかからずに美しい二段30m大滝がドーンと現れた。左から巻き上がり、懸垂2回で滝上に戻る。高度感のある1時間の巻きだった。その先は小滝が連続し30分ほど行ったところの二俣を左に入るのだが、1本手前の沢を見逃したために直進して、間違いに気づいて戻るが1時間のロスタイムとなった。左俣に入ってからもけっこうピリリと辛い小滝が連続し、なんとこの標高で雪渓が詰まったところまで現れ時間がかかる。稜線まであと1時間半かなというところが標高700mあたりで水切れとなる。左俣下降も滝の懸垂が何度も必要で時間がかかりそうだ。レンタカーの返却時間というタイムリミットを考慮して往路を戻る決断がリーダーより出された。残念な思いはみな同じである。自分のチョンボがなければと、改めて己の責任を痛感するばかりだったが、ぐずぐずしている余裕はなく下降を開始する。

 予想通り大滝の下降は困難を極め時間がかかった。リーダーが一段懸垂で降りたが活路は見いだせず登り返す。結局滝の右岸の灌木を掴んでトラバースするが、落ちたら終わりの綱渡り状態で、腕は限界に近くパンパン。緊張はピークに達していたが、安全第一、耐えて注意深くジワジワ進むしかない。それでもリーダーが上手にルートをとってくれたお陰でなんとか往路に合流。無事に沢に降り立ったときは心底ほっとした。急いで二股に戻り荷物を再び担いで下山にかかる。二俣から行きと同じ時間がかかり、急いているせいか長く感じた。霧来沢本流から林道へ上る。着替えもそこそこに車に乗り込み、17時に帰路に着く。懸念した渋滞もなく会津若松駅に19時前に到着できたので、駅舎に隣接する富士の湯で一浴して帰京した。

 

会津若松10:20=入渓口12:00〜20−二俣14:00(泊)7:56−大滝下8:04−大滝上9:06−奥の二俣9:32−550m引き返し地点10:00−奥の二俣10:25〜32−700m引き返し地点11:44―奥の二俣12:47〜13:00−大滝上13:30−大滝下14:40−二俣14:45〜15:00−入渓口16:45〜17:00=会津若松18:40

 

 

                 戻る