山行期間    平成24年7月14日(土)〜16日(月)

山域/目的地  蔵王・北川小屋ノ沢

参加者     西嶋(リーダー)・下野・玉木・猪俣(記録)

 

記録

 梅雨どきの天気予報は難しい。週間予報が毎日ねこの目のように変わり、そのたびに一喜一憂して気をもむが、結局当日にならないとわからないのだ。

夜行バスを降りると仙台は雨でテンションは下がる。九州豪雨の直後だけに梅雨前線の動向を気にしながら、レンタカー店に集合した。山形道を宮城川崎ICで降り、国道286号から未舗装の小屋ノ沢林道に入ると「渓流つり」の大きなのぼりが目に飛び込んできた。気がつくと前後に車がいて、どうやらイベントが催されているようだ。つり会場の駐車場を右に分けると、路面は少し悪くなる。ブドウ沢清水の先に登山道への分岐があり車を置くスペースがある。

沢支度をして林道を歩き始める、40分ほどで現在の林道の終点となり、その先はかつて林道だったとは思えないほど崩れた踏跡をたどって入渓点の魚止橋に着いた。天気は曇り。空は少し明るくなってきた。

橋の左から沢に降り、釜を持った小滝を越えるとゴルジェとなる。明るい花崗岩の谷で晴れていればさぞ美しいに違いない。前夜の雨で少し増水しているようだ。3m滝を越えたトロは左岸壁を2m強の高さでへつり、フィックスしてあるロープで降りる。一つ滝を越えると息つく間もなくすぐに次の滝が待ち構えているという中だるみのない沢である。大釜沢が滝となって右から入り、ドーンとりっぱな12m魚止めの滝を巻くと、谷が土砂や倒木で埋め尽くされていて驚いた。ごく最近、土砂崩れでもあったのだろうか?近づくと土砂の下に流れはあり、進むしかないと倒木に取り付き土砂の上に這いあがると、左カーブの先に20m滝が控えていた。ズブズブと不安定な土砂の上から右のルンゼをつめて巻きあがる。

1354mピークからの支流との二俣を過ぎると、再びゴルジェ状の連瀑帯となる。トイ状の滝はつっぱりで越えられるとの情報だったが、今日の水量ではとても無理とあっさり諦めて巻いた。そろそろ幕場をと探しながら歩くがまったく見つからずさらに滝は続く。1050mの小峰を回り込んだところに焚き火の跡を見つけ、すでに4時半なのでここで幕と決まった。焚き火をするより早く飲んじゃおうと、タープの下で宴会が始まった。

 

夜が明けてから雨が降ってきた。激しい降りではなくても沢中では不安だ。雨の中、連瀑帯を進むと1時間ほどで30m大滝となる。下段は登れそうにも見えたが安全策をとり、右の水流を上がって巻いた。幸い雨は上がり空が明るくなって回復傾向だ。滝上は小滝が続くはずが、ドーンと10mの滝も登場。右を巻くと降りたところが1200mの二俣で、左右どっちにも滝が連続している。右俣もいきなりの巻きで尾根まで上がる。降り口が微妙で緊張した。滝はまだまだ続き時間がかかる。1300m二俣付近では再び降りだした雨が本降りとなる。左俣への取り付きが悪く、右俣を登って上でトラバースしようとしたが難しく、途中でこのまま行こうと決まる。水切れの前にとプラティパスに3Lの水を汲むと荷はずっしりと重くなった。ツメは藪こぎ20分でようやく登山道に飛び出してほっとする。

名号峰を往復する。10分もかからず着いた山頂は残念ながら展望はなかった。ザックまで戻り八方平の避難小屋を目指す。登山道は泥道でピンソールを付けていてもひどく滑り、気が抜けないしスピードはまったくあがらない。けれど2時間もかかって着いた避難小屋は、立派な広い小屋でおまけに貸切だった。濡れ物を盛大に広げても余裕の広さである。タープもいいが、小屋はやはり快適だと打ち上げは大いに盛り上がる。

皮肉なもので下山日になって晴れ上がる。北に雁戸山が聳えていた。蔵王の本峰はまだ雲の中だ。ブドウ沢に向かう登山道はしっかりしていて2時間で車に戻れた。秋保温泉ばんじ家で入浴後、仙台駅で牛タン定食で打ち上げして帰京した。

 

 

ブドウ沢9:28―林道終点10:05~20―魚止橋10:45~50―大釜沢出合13:00―宇魚止の滝13:38970m二俣14:501050m小峰先(泊)16:30~9:0030m大滝10:10―滝上11:0010m11:431200m二俣11:53~12:051300m二俣13:22―登山道14:30~45―名号峰14:52~15:00―八方平避難小屋(泊)17:00~9:20―沢10:30~45―ブル道10:57―ブドウ沢11:27

 

 

               戻る