会越国境

蒲生川本流(遡行)〜雲河曽根山〜蒲生川岩茸沢(下降)

2012年7月10日〜11

小松丈輔(ひとり)

 

雲河曽根山に沢から行ってみようと計画を練り、一番イワナの気配が濃厚な蒲生川をルートに選んだ。計画当初から一人遡行になりそうだったので、なるべく食料を現地調達し、荷物の軽量化が図れる場所にした訳である。事前調査で予想していた通り、蒲生川は芯の太い手応えある流れだった。また、雲河曽根山は手強い藪に囲まれた一癖も二癖もある頑固親爺のような山だった。

 

■7月9日(月) 曇り

トヨタレンタカー本郷三丁目駅店を20時半に出発。西那須野塩原IC〜R400号〜上三依〜会津田島〜駒止トンネル〜R289号〜只見…とひた走り、会津蒲生の蒲生岳登山口駐車場に着いたのは翌3時。…遠かった…遠すぎるドライブに酒も飲まずに即就寝。6時までぐっすり眠った。

 

■7月10() 晴

深〜い眠りから目を覚ますと6時だった。自然に目が覚めた。3時間しか寝てないが、案外スッキリよく寝た気持ちがした。蒲生川沿いの林道にクルマで入っていく。「放射能レベル基準値以上のイワナが採取された為、禁漁」との看板がある。また、「私有地、山菜取るな」の看板がやけに目立つ。実際に地元集落の軽トラックがここそこに駐まっていて、山菜(ワラビか?)穫りに勤しんでいるようだ。ワラビをはじめ、山菜の放射能値は大丈夫なのだろうか?

昨年の豪雨の影響はほとんど見当たらず、順調にゲートまで走ってこられた。ゲートは持場沢出合い付近にあり、クルマはここまで。ここから大官袋沢付近の林道終点まで、約4kmの歩きとなる。20m程先を大きいサルが1匹、ゆっくりと横切って藪に消えていった。と思ったら、足元から突然ババババババっ!と、1mはあろうかという山鳥が飛び出し、下手クソな飛び方をしながら藪に消えていった。こんなところを一人で歩いていて大丈夫なのか…不安がよぎる。「ドクドク」と自分の心臓の音が聞こえてくる。「まぁなんとか大丈夫だろう」と自分を落ち着かせつつ、約1時間林道を行くと、突然林道が終わってしまった。藪を分けて沢に下りる。

すぐに右岸から2段のナメ滝で岩茸沢が合流する。明日はここを下降してくる予定だ。林道への登り口を記憶に留めておく。いよいよ遡行開始。蒲生川本流はなかなかに水量があり、断続的にスラブ状の滝(落込み?)が現れる「ダイナミック」といっていい流れだった。最初の3m滝を右岸から巻いていると、はっきりした踏み跡があり、きっちりと滝上に導かれた。釣り師の巻き道か?その後すぐに両岸狭まり、深いトロの奥に3m滝。ゴルジュの中に小滝を連ね、最奥には斜めに水を吹き落す4m滝。ここはゴルジュの手前から左岸の藪に入って小さく巻く。小沢を下ると4m滝落ち口の岩畳に着地することができた。以降、白滝沢までは小さいながらも豪快な滝が4つ、いずれも問題なくやり過ごす。また、相次いで雪渓が現れ、どれも中をくぐって通過できた。スラブ状の渓相の中に、時折河原が現れたりと、ここまでは比較的長閑に沢歩きを楽しめた。長閑と言っても…途中、2mはあろうかというワシのような鳥(クマタカ?イヌワシ?プテラノドン?)が、すぐ目の前をワサーっと横切っていったり…。663m地点で出合う白滝沢は、トマの風の記録では「蒲生川本流左俣」となっているが、地形図および1980年代の浦和浪漫の記録と合わせて考えるに、この先760m地点で分かれる二俣が、本流の左俣/右俣の分岐のようである。

白滝沢を過ぎるとすぐに7m滝。水流左きわをシャワーを被って登る。沢登りらしくなってきた。続くCS4m滝は右のスラブ状の大岩を回り込むように抜ける。さらに続くCS7m滝は、両岸に挟まっている大岩の右狭間から苦しいチムニー登りでジワジワ上がっていくのだが、これがなかなかシビアで、ようやく最上部の枝に手が届こうかというところに赤い残置スリングがあり利用させてもらった。干からびた相当年代物のスリングだったが…。ホッとするのも束の間、次の2状4m滝がまた問題だ。適当な感じでブッシュやホールドが見えていて登れそうではあるが、ホールド間のつながりが少々遠い感じに思える。高巻きはといえば、一見ブッシュがそこそこ下りてきているので易しそうに見えるものの、いざ実際に巻こうと思うと、どこもかしこも急なスラブに囲まれていて確信できるルートが見出せない。…落ちても釜にドボンなら、ここは直登トライだ。水流左を登ってみよう…と取り付く。微妙なバランスとフリクションでぎりぎりセーフ、上に抜けられた。一気に疲れてしまった。が、すぐ上にはCSがトンネルになった奥に4m滝。一度、トンネルを潜った左側、斜上する岩を這い上がろうと試みたが、ザックの重さでどうにも右方向に体が振られ、落ち口まで上がれず、諦めて巻きぎみにCSの左を回り込んで抜ける。まだ滝は続き、2段4mは左の倒木を使って登り、3m、2m滝を巻いてすぐの8m滝は左からシャワークライム。2段10mのスラブ斜滝を登ると、ようやく一連の滝場が落ち着いた。760m地点、本流右俣との出合いはすぐで、ここで昼食休憩を取った。右俣には蝶が羽根を広げたようなスラブを割って落ちる12m滝が見えていた。

さて、ボクが行く左俣はといえば、下流・中流部に比べ格段に水量が減り、両岸のボサやブッシュが降りてきている。しかしスラブの溝が沢になっているような構造で、ボサはスラブに乗った泥に根ざしていて、高巻きがしづらい予感に満ちている。小滝の連続で、どの滝がどうとか記憶が曖昧ではあるが、特徴的なのは900m付近の6m滝を左からなんとか登った後、のっぺりした横縞スラブに落ちる8m滝。よく観察すると水流右の横溝を使って登れそうだ。フリクションが意外と良く利き、落ち口で少々手こずるものの、左岸ブッシュも使って登り切る。以降、ようやくゴーロ状の源頭の様相となり、次第に水流が細くなっていった。1時間100m程度の遅々とした歩みでじわじわ高度を稼ぐ。この先の幕場のことも考慮に入れ、水を2リットル担ぐことにしてからさらにペースは遅くなる。あと数mという辺りから急に藪が勢いを増し、なんとか15時半に稜線、山頂平坦部の一角に届いた。一番高いところ目指して、さらに15分藪を漕ぐ。てっぺんはやはり藪の中、倒木の上に立って、かろうじて眺望を得ることができた。雲河曽根山山頂だ(標識も何も見つからなかったので一抹の不安は残るが、まぁ、ここがそうだろう)。「山頂付近、藪は薄い」なんて前情報はウソだ…。

山頂から見える景色で一番印象的なのは、やはり、北東方向の森の広がりと狢ヵ森山だろう。25年前の記録には「指呼の間」と表現されていたが、この藪を漕いででは「絶望的な距離」にも見えてくる。あそこの山頂は、また改めて訪れることにしよう。時間も時間なので休憩もそこそこに会越国境稜線まで藪を漕ぎ出す。ボクの拡大地図の長さで1cm、水平距離にして約200mのわずかな距離なのだが、これが激藪状態で、竹蔓灌木蔦オンパレード。両手両足を絡め取られ、身動きできなくなるかのようだ。何度も磁石を確認していても、ちょっと気を許したとたんに南北逆方向に進んでいたりと、自分が信じられなくなってくる。もはや、ただ磁石のみを信じて北進。小1時間かかって200mを進み、尾根が東西に分かれる国境稜線に到達。狢ヵ森山の位置と磁石の方向を再確認し、「間違いない」と確信したつもりになって下降を開始した。16時半下降開始。

北へ北へ、下へ下へと下っていく。やはり藪は濃いが、下りは早い。急傾斜の藪斜面を一気に100m下ると沢形が現れ、気が付くと傾斜は全く無くなって、クネクネと屈曲するボサ沢を辿り下りるようになった。地図には現れないカーブを何度も繰り返しながら、忠実に流れを辿って行くと、突然沢が土管に吸い込まれている所に出た。ふと見上げると、土管の上は林道だった。会津の本名と、越後の津川を結ぶ林道「本名津川線」。到着は17時半前だった。舗装はされていないが、しっかりした林道だった。クルマも余裕で走れそうだった。

林道上にタープを張ろうと思ったが、ロープを渡す支点が無く、水を取るのにも不便なので、土管横のちょっとしたスペース(畳1枚分程度)を整地して、上手いことタープを張った。ひとりだとこういう時に気楽に場所を決められる。疲れていたので薪を集める気にならず、焚火は諦めていたが、タープ周りに落ちている木や枝を何気なくまとめてみたら焚火ができそうな程度の量になったので着火してみた。運良く火が安定し、ささやかだけれど、それなりの焚火ができたのは嬉しかった。ゴミを燃やせたし、濡れた服も乾かせた。調達したイワナを炒め、収穫したウドの若芽は天ぷらにした。これだけで充分だったが、せっかくだから持ってきた少々の食料も合わせて、かなり豪勢な宴となった(詳細は写真参照)。冷えたビール、冷えた日本酒がとてもうまい。いつもは翌日の天気確認のために月を見てから寝るのだが、この夜は疲れていたせいか、一度も空を見上げることもなく、急にやってきた眠気のままに、ヘッドライトもラジオも点けっぱなしで寝てしまった。

 

■7月11() 晴ときどき曇り

朝、目が覚めると眼鏡を掛けたままで、ヘッドライトも点いたままだったが、しっかり寝袋には入っていた。すでに完全に明るいが、時間はまだ4時半だ。熟睡した。朝イチからかなり元気だ。朝メシは昨夜のうちに作っておいた枝豆ちらし寿司と天ぷら&イワナ炒め。完食した。土管に向けて小便をしていたら、土管の上に乗った土からウドが出ていて、これはお土産用に収穫した。

出発は6時少し前。まずは林道を西に約4km進み、「茶筅荘」と呼ばれている小屋(非難小屋?)を目指す。入ってくる沢と林道のカーブを地図で確認して現在地を同定しながら西進。いつしか立派な舗装道となり、予定通り1時間で茶筅荘。その先、林道が北向きにカーブするところから沢に入り、すぐそこに見えている970mの鞍部まで登る。約150mの登り。鞍部に立つと、踏み跡のような獣道のような微かな雰囲気がある。まぁ、薄い藪尾根といっていいだろう。南への登り藪を漕ぎ、P1017mに立つ。ここから南に流れ下り、蒲生川に合流するのが岩茸沢だ。緩やかな藪斜面を下降開始。この山域の樹々の植生は本当に豊かだ。ブナも多いが、いかにもの「ブナ森」というわけではなく、様々な樹々の中の一種としてブナも根を下ろしているといった印象だ。今回の山旅も下降を残すのみ。少々気持ちに余裕が出たのか、改めて辺りをよく見ることができてきたようだ。

岩茸沢は前情報通り「瀟洒なナメの沢」だった。延々とナメが続くわけではないが、ナメ床、ナメ滝が断続的に現れ淡々と下降していける。多くはないが、もちろん滝もあった。ほとんどはクライムダウンできる。直接降りられない滝は右岸のブッシュから巻くことができた。1ヶ所、右俣手前の多段多状の4m滝で、右岸から巻いている途中、小ハングを降りる時に懸垂下降。初めてロープを使うことになった。以降はまた断続的にナメが続く流れとなり、見覚えのある2段のナメ滝を降りると本流との出合いに到着した。蒲生川の周遊は完了した。

林道に上がり、2日間の遡下降の思い出を反芻しながらトボトボとゲートまで歩く。春蝉が鳴き、トンボがたくさん飛翔んでいる。ぼんやりしていたのか、無心で林道脇の草を食べていた大きなカモシカと至近距離ではち合わせてしまった。しばし無言で眼力勝負…「ホーっ!」と声を掛けたら、カモシカは数百キロはある巨体を強靭な筋肉で方向転換させて、林道の向こうへ去って行った。

約1時間の歩きで、クルマのあるゲートに到着。ここが今回の沢旅のゴールだ。正直、心底疲れたが、心底充実した楽しい2日間だった。

帰路、国道沿いの道の駅「山口温泉きらら289」内の温泉に寄ってみた。入浴料700円はチト高いが、小ぢんまりとした雰囲気といい、露天風呂の泉質といい、小ぎれいな設備といい、なかなか好感持てる温泉に満足した。さっぱりした後、仮眠をとりながら、約250qの距離を6時間かけて帰京した。

会越国境は非常に魅力的な山域だが、行き帰りの運転の疲労も計算に入れるべし…このことは今回の教訓としてあえてここに記しておきたい。(記.小松)

 

◇コースタイム

7月10日 蒲生川林道ゲート650−林道終点7:55−岩茸沢8:00−白滝沢(663m)1045−左右二俣(760m)1220−左岸小沢(1100m)1440−雲河曽根山1545−国境稜線より下降開始1635−林道「本名津川線」着1720

7月11日 幕場発5:50−茶筅荘6:50970m鞍部7:20−P1017mより下降開始7:25−岩茸沢右俣出合(670m)9:45−蒲生川本流出合1030−林道終点着1042−林道ゲート1130

 

     地形図 駒形山、狢ヵ森山

 

 

 

                             戻る