帝釈山塊

片品川根羽沢大薙沢右俣〜左俣

2012年6月26

小松丈輔、山田美恵子

 

最終電車で沼田へ。駅前にはすでに山田号が待っていて、道の駅「白沢」まで15分。東屋のような休憩所の中で、とりあえず乾杯する。山田さんがいろいろおつまみを持ってきてくれていて、深夜というのに満足の宴だった。明朝5時起きを申し合わせ、ボクはそのまま東屋で寝た。

翌朝、大清水へ移動。平日の大清水はガランとしていた。のどかな雰囲気だ。家族連れのハイカーが1組、尾瀬沼方面へ歩いて行った。お洒落なウエアが眩しい。ボクらはいつもの恰好で、根羽沢沿いの林道へ。30分ほどで物見橋に着く。

物見橋を渡ったところから大薙沢へ入渓。思っていたより水量の少ない沢だった。すぐにF1の4m斜滝。水際の岩は逆層で苦しく、左岸から巻きぎみに落ち口へ。頭上に根羽沢金山の軌道跡が見え始め、軌道が沢を渡るところにF2の3m。釜に浮いている倒木を使い、左から微妙に登る。その後、ナメ床が展開し始め、いよいよ大薙沢の本領発揮となってきた。朝のうち曇っていた空も、時間とともに青空が広がり始め、新緑の緑、沢床の白い砂、ところどころの赤い岩…と色鮮やかな楽しい沢登りになってきた。ただ、北面のためか、両岸に笹が多く、どことなく植生が地味な印象なのが玉に瑕…。二俣には8時過ぎに着き、計画通り右俣へ入る。左右から入ってくる沢をいくつか数えつつ、小滝を楽しみ、1510m付近で3段8mの赤い滝が現れる。若干細かいホールドを丁寧に拾って水流右を直登。滝上からは噂の「どこまでも永遠に続くナメ」が始まった。標高差100m、距離にしたら500m以上はあるだろう。素敵な長〜いナメだった。ヒタヒタ…ヒタヒタ…心癒しながら遡っていった。日頃のカミさんからの嫌味も、生意気盛りの子供たちからの憎まれ口も、すべてこのナメで洗い流せた。やっぱり沢はいい…

左岸のガレがナメを埋め始めると、すでに源流部に入ったようで、目指す稜線鞍部もチラチラ見え始めた。四郎岳へのせり上がりが激しく、見てるだけで疲れてくる。対する燕巣山への登りも相当急に見える。我々は水線を辿れるだけ辿り、稜線直下の急斜面で尾根に絡む鹿道を拾いながら、ドンピシャで四郎峠に飛び出した。木に「四郎峠」と控えめなプラ板が付いていた。四郎岳方面、燕巣山方面、丸沼の四郎沢方面へ、それぞれキッチリ踏まれた道が続いていた。

軽く休憩した後、燕巣山方面のP1891mを越えた鞍部から左俣へ下降開始。滑りやすい笹藪を100mほど下ると1本沢が合流し、水が出始めた。基本的にナメ床で、比較的フリクションが利く岩質だ。さらに100m下り、地図上でも水線が記された右岸からの沢を合わせると連続した滝場が始まった。まずは上部がナメの8m滝。左岸の倒木を使ってクライムダウン。続く5mもクライムダウンし、そのまま水流を横切り、2段10mの斜滝は手掛かりとなるブッシュが途切れた所から大事を取って懸垂下降で降りる。さらに続く2段10mの滝は左岸斜面から巻き降りた。この連瀑は見栄えのする滝が続く左俣の魅せ場だ。登ったとしても面白い所だろう。

以降は地図の等高線も緩み、だらだらと30分ほどの下降で二俣に着く。ここからは往路と同じ。なんだかんだで下降は早く、往路の約半分の時間で物見橋。林道に上がって、春蝉の鳴く道をのんびりと大清水に戻った。

帰路に立ち寄った鎌田の温泉「寄居山温泉ほっこりの湯」は、事前情報によると、昨年10月にリニューアルしたばかりで、山ガールがワンサカいるという話であった。確かに、小ぢんまりとしたオシャレな雰囲気は、まるで青山の美容院のよう(行ったことは無いが)で、いかにも山ガールが集まりそうな温泉だった。しかし実物の山ガールはといえば、平日のせいか、山田さん以外、残念ながら、どこを探しても見当たらなかった。

そんなこんなで沼田駅にて山田さんと別れ、列車内でひとり打ち上げをしながら、いい気持ちで帰京したのであった。

 

◇コースタイム 大清水駐車場発6:30−物見橋(遡行開始)7:05−右俣左俣の二又8:151455mの沢9:051630m二又1000−四郎峠1035−P1891m東の鞍部より下降11051665mの沢11451520m3段大滝のある沢1240−右俣左俣の二又1310−物見橋1405−大清水駐車場1435

◇地形図 三平峠

 

 

 

                           戻る