奥秩父

滝川金山沢遡行、曲沢下降

2012年5月5〜6日

mogu、玉木、松本、高橋S

 

 奥秩父でも、甲武信ヶ岳と雲取山を結ぶ主稜線の北側と南側の谷では、その雰囲気が異なる。それは、奥秩父の沢を少し歩いてみると、感じることである。滝川金山沢は、北側の谷だ。この谷は、南側の東沢の支流、鶏冠谷や釜ノ沢の明るく開けた雰囲気に比べ、暗いという印象を受ける。谷を歩く時に逆光の中を歩くことも、その理由かもしれない。金山沢は、隣の慎ノ沢よりも、同じ北側の入川支流のヒダナ沢や大荒川谷、股ノ沢とその雰囲気がよく似ている。沢幅は決して大きくはなく、水量は多い。沢幅の狭い分、水流が狭められるので、その勢いは強い。特に釜が深い、スラブを穿った狭隘部を越えるのは、なかなか難しい。金山沢の渓相の中に、股ノ沢や大荒川谷を思わせる箇所がいくつかあった。S字状ゴルジュは、股ノ沢のゴルジュを思わせるし、青苔ノ滝は大荒川谷の緑ノ滝を思わせる。とはいえ、金山沢にはそれ自身としての輝きを持っている。

 それは、標高1150m先から1350mにかけて現れる、ナメとナメ滝の世界である。これは、大荒川谷や股ノ沢には見られない美しさだろう。ゴーロの多い隣の慎ノ沢とも異なっている。この金山沢のハイライトは、総じて沢床に細かい凹凸があり、沢靴が滑りにくい。また、この岩肌の細かい凹凸のために、ナメ滝を滑る水の膜が複雑に踊り跳ねながら落ちる。いわゆるスダレ状の滝となる。このハイライトに形成された滝のほとんどが、スダレ状の滝と言ってよい。これらの滝は4〜5mの小さな滝が多いため、危険を感じずに、爽快な遡行が楽しめる。これも、金山沢の魅力だろう。

 金山沢は、そのスケールと美しさからすれば、大荒川谷や釜ノ沢などの秩父の名渓には及ばないだろう。だが、この谷のハイライトを歩く喜びは、また格別のものがある。標高のある山々に、まだ残雪が残る時季に歩く谷として、なかなかの魅力を持っている。また、金山沢を歩く喜びには、枝尾根を下降するにせよ、滝川を遡行するにせよ、そのアプローチが変化に飛んでいて面白いことも付け加えられるだろう。途中、支尾根のピークを超えて北側の曲沢を下降すること、廃道近い滝川右岸道の探索の妙なども、金山沢遡行の魅力に加えられるものと思う。滝川本流の徒渉も含め、小さいながらも、沢を歩く総合力を試され、鍛えられる沢旅となった。

 当日は、連日の降雨後というハンディもあって、全体として長時間の遡行となってしまった。反省すべき点はいつかある。大半の責任はリーダーにあるが、ロープワークの要領の悪さなど、会として考えるべき点もあったと思う。現地体験を通して、習得するのが良いと思うが、当日は、行程を消化することに精一杯で、果たすことができなかった。これも、リーダーの責任である。

 金山沢は、早朝現地発で日帰りの遡行が行われているようだ。だが、遡行距離と時間は長い。日帰りは、腕に自信のある、少人数の健脚向きと考えるべきだろう。沢泊で行動することにしたが、それでもかなり遅い下山となってしまった。1300m付近のゴーロ帯、遅くても1100m以上のゴーロ帯に泊まりたい。どちらにしても、日の短い秋には、日没時間との競争となる。明るいうちに、国道下の吊り橋に着きたいものだ。

                                             (高橋 栄)

コースタイム

5月5日

出会いの丘10:25−林道終点11:05−下降尾根11:47−金山沢出合13:5010m滝高巻き14:1516:101020mテン場17:20

5月6日

テン場発07:15−小屋跡07:551200m地点09:06−小屋跡10:531420m二俣11:3550152012:20501670m鞍部13:561120m二俣16:26−小屋跡16:38−沢小屋沢17:38−国道140号線19:10

 

地形図  雁坂峠

 

 

 

                 戻る